プロフィール
登石 ナオミチ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:127
- 総アクセス数:1394964
QRコード
▼ ヨコエビミステリー
- ジャンル:釣行記
どうも!ナオです!
最近はなかなか忙しく、釣りばっかしてられないので、近場で釣りをしています。
(結局釣りしてるやん!!笑)
という訳で近場ではメバル釣りがあるですがメバルは最近収束気味…
時期的に湘南のメバルは終わったか?
そして、メバルが終わると楽しいのかセイゴ釣りです。こちらは春めいてくるまでは楽しめます。
え、セイゴ釣りかよ
と思う方もいるですしょう。しかしこれが案外楽しいのです。
セイゴの食性
所でみなさん、セイゴって何食べるか知ってますか?
ちなみに僕が釣っているのは、この時期河口でボイルしているヒラセイゴです。
僕は最初、ソウメンコ取りのおじさんが照らすライトに沢山うつってるマイクロベイトかな?と思ってました。
という事で、マイクロベイトをライトで照らして観察。
そして分かったことは、
•マイクロベイトは単独で泳いでいることはまずなく、10匹以上の群れで泳いでいる。
•一定の速度ではなく、チョンチョンと不規則に泳いでいる。
ということです。
それを踏まえてこんなものを作ってみました。

上二つがワインドで、チョンチョンとダートします。下のワームは群れから逃げ遅れたマイクロベイトのイメージ。
「うん。これは釣れたわ。入れ食い決定だわ。」
と鼻息を荒くして僕は釣り場へ向かった訳です。
まさかこんなの食ってるなんて…
そして釣り場へ到着。良い感じにボイルしまくってます。そして早速さっきの仕掛けを投げます。
………釣れない(・ω・)
おかしい……こんなにボイルしてるのに……
という訳で、普通のワームを投げてみます。

あっさり釣れる
速攻で7匹釣れました。
は?こいつらもしかしてボイルしてるけどマイクロベイト食ってないの??と言う訳で胃の中を見てみます。

えーと、魚の骨にアミと……色々入ってるけど圧倒的に沢山入っているのは……そう。ヨコエビ系です。
ここ川なのに…
しかも今下げ潮なのに……
意味分からん……
と、しかしここで辞めずにでさらに調査をしてみることにしてみました。
ヨコエビって事は…
まず、ヨコエビって海の生き物ですよね?
でも川に入ってるって事は、流されて入ってきた?
ってことは上げ潮の時間に行けばもっとヨコエビが胃に入ってるんじゃね??
という事で今度は上げ潮真っ最中の川に来てみました。
しかし、ボイルが全然ありません。
なんとか一匹釣って、胃を調べるも…
何も入っていませんでした。
この日は朝マズメに来てみましたが、良く考えたら、僕がここでボイルしてるヒラセイゴを見るのは、潮は関係なく常に夕マズメから深夜にかけての時間です。
今回、大潮の上げという条件に着目して調査してみましたが、今度は時間に着目して見るのも面白いかもしれません。
例えば、仮説なんですが、夜行性で浮遊性のヨコエビは、昼間はボトムに張り付いていますが夕マズメになるとボトムを離れ浮遊します。
その時に一部のヨコエビが波や潮に流されて河口に入ってきてしまう。なんて事は考えられないでしょうか?
だから、ボイルしてるのは夕マズメから深夜が多い。
みたいな。笑
結論
色々、マニアックな事やってるけど、これって何か意味あるの?
と思いの方も沢山いるでしょう。
結論を書きます。
……なんの意味もない。(^ー゜)
しかし、僕が楽しいので、少しは意味があるかもしれません。笑
という事で今回はここまで!
また何か(個人的に)楽しいことがあれば方向します!
ではでは〜笑
iPhoneからの投稿
- 2015年3月10日
- コメント(14)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント