プロフィール
JUMPMAN
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:107
- 昨日のアクセス:127
- 総アクセス数:71095
QRコード
▼ 2025/4/12(土)バイブで攻略するアミパターン
潮回りが春夏仕様に変わり、段々と暖かくなってきました。
そろそろデイゲームの季節です。
前週は東京湾奥河川へ開幕調査へ行き、2時間ほどで1キャッチ。
周りの様子を見てもまだ開幕とは言えない状況でした。
この週は気温が高かったので水温は上がっているはず。
加えて潮回りがいいので前週より期待できそうです。
ということで、2週連続の河川デイゲームです。
下げの中盤から上げ始めを狙います。
7時を過ぎた頃、釣り開始です。
この日入ったポイントは朝マズメが特別釣れるわけではないので、このくらいゆっくり入っても問題なし。
生活リズムを崩さずに済みます。
30分ほど打ちましたが反応なし。
ベイトっ気がなく粘っても良いことがないと判断し、移動することに。
移動先は1キロほど下流のポイント。
到着すると想像以上のアングラー数。
対岸と合わせて20人くらいはいるでしょうか?
良い釣果情報でも流れているんですかね?
少しずつ移動しながら下げ止まりまで打ちましたが反応なし。
周りも釣れていない様子。
ボトム近くを引くと、たまにアミが引っ掛かってきますが、シーバスは着いていないのか。
本命の上げが効くまで1時間弱休憩することに。
釣り再開は12時頃。
このポイントは人が多いので最初のポイントに戻りました。
上げが効いてくると赤潮っぽい濁りが川に昇って来るのを確認。
良い濁りとしてプラスに働くか。
水色は赤茶色で透明度は数センチレベル。
こういうときはバイブで波動を出して気づかせるのがベスト。
バイブでアミの溜まっているレンジを通してリアクションバイトを狙います。
異なるレンジが得意なバイブを何種類か持ってきているので、ローテーションしながらアミが溜まっているレンジを探します。
探しているうちに早速最初の反応が。
重量の割にボトムを擦らずに引けるキックビート55 17gを巻いていると、ピックアップ軌道に入ったタイミングで『グン!』とヒット!
ボラスレかもしれないのでヒット直後はまだ喜べませんが、エラ洗いでシーバスを確信。
サイズは微妙ですが大事に行きたい。
とはいえネットを使うのは面倒だったのでズリ上げてキャッチ成功。(12:18)

残念ながらここから連発とはならず。
ランガンしてみます。
少し移動して広範囲に探っていると、カットバイブ55HWにアミがよく引っ掛かるポイントを発見。
着水即巻きで中層やや下を巻いているイメージです。
ダウンクロスで巻いていると、『グン!』と何かに引っ掛かる感触の後、首振りっぽい動きを感じましたが、すぐに外れてしまいました。
シーバスか?ボラスレか?
立ち位置を変えて、同じ場所をクロス方向から通すと、『グン!』と今度はヒット!
『バシャバシャ!』っと遠くでエラ洗いが見えました。
簡単に寄ってきました。(簡単すぎて途中バレたかと思った…)
近くに来てから急に抵抗されましたが、1匹目同様ズリ上げてキャッチ。(12:51)

この後は13時半頃まで追加を狙いましたがノーバイトでした。
前週に引き続きハクは入っておらず、苦戦するかな?と思いましたが、2キャッチと及第点。
チャンスタイムと見込んでいた上げ始めのタイミングで思い通り釣れたので満足度は高いです。
元々上げでよく釣れるポイントではありますが、濁りが入ってくれたおかげで喰わせやすくなりました。
春先〜初夏の河川はマイクロベイトがメインとなります。
初心者の方にはマイクロベイトパターンって難しいイメージがありますよね…
攻略するうえでルアー選択やルアーの使い方はもちろん大切ですが、一番大切なのはルアーを喰わせやすいポイントやタイミングを把握することだと思っています。
「ポイント」というのは、壁際、ブレイク、明暗などの地形を指し、「タイミング」というのは、潮位、流れ、時間帯などを指します。
それらは場所によって異なるので、通い詰めて把握するしかないです。
上手い人はそれらを「知っている」から上手いのです。
「知っている」人になるためには、何度も何度もフィールドに通い、データを蓄積すること。
つまり、何年単位で続けないと上手くならないのです。(週に何回も釣りに行ける人はもっと早いかも。)
すぐに結果を求めていい遊びではないということです。
スポーツや音楽と同じですね。
釣りを始めたばかりの方にはぜひこのことを知ってほしいです。
かく言う僕も、シーバスを始めてまだ5年目。
まだまだ知らないことばかりなので、「知っている人」になるべく、これからも知識と経験の習得のためにフィールドに通い詰めます!
◯タックルデータ
・ロッド…Cookai 86L-S(Megabass)
・リール…23 HYPER FORCE LB C3000MHG(SHIMANO)
・ライン…完全シーバス 0.8号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 14lb(クレハ合繊)
○コンディション
・時間…7:00-13:30
・天気…晴れ
・風… 北4〜6mのち東5〜6m
・水温…未計測
・潮…大潮2日目(満 4:59 177㎝ /干 10:52 33㎝/ 満 17:27 180㎝)
各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
Instagram
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
Twitter
https://twitter.com/jumpman_fishing
そろそろデイゲームの季節です。
前週は東京湾奥河川へ開幕調査へ行き、2時間ほどで1キャッチ。
周りの様子を見てもまだ開幕とは言えない状況でした。
この週は気温が高かったので水温は上がっているはず。
加えて潮回りがいいので前週より期待できそうです。
ということで、2週連続の河川デイゲームです。
下げの中盤から上げ始めを狙います。
7時を過ぎた頃、釣り開始です。
この日入ったポイントは朝マズメが特別釣れるわけではないので、このくらいゆっくり入っても問題なし。
生活リズムを崩さずに済みます。
30分ほど打ちましたが反応なし。
ベイトっ気がなく粘っても良いことがないと判断し、移動することに。
移動先は1キロほど下流のポイント。
到着すると想像以上のアングラー数。
対岸と合わせて20人くらいはいるでしょうか?
良い釣果情報でも流れているんですかね?
少しずつ移動しながら下げ止まりまで打ちましたが反応なし。
周りも釣れていない様子。
ボトム近くを引くと、たまにアミが引っ掛かってきますが、シーバスは着いていないのか。
本命の上げが効くまで1時間弱休憩することに。
釣り再開は12時頃。
このポイントは人が多いので最初のポイントに戻りました。
上げが効いてくると赤潮っぽい濁りが川に昇って来るのを確認。
良い濁りとしてプラスに働くか。
水色は赤茶色で透明度は数センチレベル。
こういうときはバイブで波動を出して気づかせるのがベスト。
バイブでアミの溜まっているレンジを通してリアクションバイトを狙います。
異なるレンジが得意なバイブを何種類か持ってきているので、ローテーションしながらアミが溜まっているレンジを探します。
探しているうちに早速最初の反応が。
重量の割にボトムを擦らずに引けるキックビート55 17gを巻いていると、ピックアップ軌道に入ったタイミングで『グン!』とヒット!
ボラスレかもしれないのでヒット直後はまだ喜べませんが、エラ洗いでシーバスを確信。
サイズは微妙ですが大事に行きたい。
とはいえネットを使うのは面倒だったのでズリ上げてキャッチ成功。(12:18)

残念ながらここから連発とはならず。
ランガンしてみます。
少し移動して広範囲に探っていると、カットバイブ55HWにアミがよく引っ掛かるポイントを発見。
着水即巻きで中層やや下を巻いているイメージです。
ダウンクロスで巻いていると、『グン!』と何かに引っ掛かる感触の後、首振りっぽい動きを感じましたが、すぐに外れてしまいました。
シーバスか?ボラスレか?
立ち位置を変えて、同じ場所をクロス方向から通すと、『グン!』と今度はヒット!
『バシャバシャ!』っと遠くでエラ洗いが見えました。
簡単に寄ってきました。(簡単すぎて途中バレたかと思った…)
近くに来てから急に抵抗されましたが、1匹目同様ズリ上げてキャッチ。(12:51)

この後は13時半頃まで追加を狙いましたがノーバイトでした。
前週に引き続きハクは入っておらず、苦戦するかな?と思いましたが、2キャッチと及第点。
チャンスタイムと見込んでいた上げ始めのタイミングで思い通り釣れたので満足度は高いです。
元々上げでよく釣れるポイントではありますが、濁りが入ってくれたおかげで喰わせやすくなりました。
春先〜初夏の河川はマイクロベイトがメインとなります。
初心者の方にはマイクロベイトパターンって難しいイメージがありますよね…
攻略するうえでルアー選択やルアーの使い方はもちろん大切ですが、一番大切なのはルアーを喰わせやすいポイントやタイミングを把握することだと思っています。
「ポイント」というのは、壁際、ブレイク、明暗などの地形を指し、「タイミング」というのは、潮位、流れ、時間帯などを指します。
それらは場所によって異なるので、通い詰めて把握するしかないです。
上手い人はそれらを「知っている」から上手いのです。
「知っている」人になるためには、何度も何度もフィールドに通い、データを蓄積すること。
つまり、何年単位で続けないと上手くならないのです。(週に何回も釣りに行ける人はもっと早いかも。)
すぐに結果を求めていい遊びではないということです。
スポーツや音楽と同じですね。
釣りを始めたばかりの方にはぜひこのことを知ってほしいです。
かく言う僕も、シーバスを始めてまだ5年目。
まだまだ知らないことばかりなので、「知っている人」になるべく、これからも知識と経験の習得のためにフィールドに通い詰めます!
◯タックルデータ
・ロッド…Cookai 86L-S(Megabass)
・リール…23 HYPER FORCE LB C3000MHG(SHIMANO)
・ライン…完全シーバス 0.8号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 14lb(クレハ合繊)
○コンディション
・時間…7:00-13:30
・天気…晴れ
・風… 北4〜6mのち東5〜6m
・水温…未計測
・潮…大潮2日目(満 4:59 177㎝ /干 10:52 33㎝/ 満 17:27 180㎝)
各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
https://twitter.com/jumpman_fishing
- 5月2日 23:13
- コメント(0)
コメントを見る
JUMPMANさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 8 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 19 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント
コメントはありません。