アクセスカウンター
- 今日のアクセス:337
- 昨日のアクセス:457
- 総アクセス数:17644808
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ Area24 ~シーバス 湾奥各地 その1~
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
Area24 - Stage1 ~ 数を釣ることで知り得たもの ~
2001年5月21日 港湾部シーバス
2001年5月21日 港湾部シーバス
数を釣ることは魚の環境にとってあんまり良くないことだ。
そう言って数釣りを批判する意見もある。
かつて、毎月のように何百本と釣っていた僕はそんな批判の矢面に立っていたこともある。
というか、今でもそうなんだろう。
「やつはフッコ釣り師だ。」
そう言って数釣りを批判する意見もある。
かつて、毎月のように何百本と釣っていた僕はそんな批判の矢面に立っていたこともある。
というか、今でもそうなんだろう。
「やつはフッコ釣り師だ。」
そんな批判をあざ笑うかのように、去年はこれでもかと言うほどにランカーを釣りまくった。
で、僕は僕なりに色々と悩み、楽しみ、迷いながら、今は川の中流部で超弩級狙いなんて騒いでいるわけだけど。
でも、もしそんな釣りをやっていなかったら僕は今の技量があっただろうか。
他のスタイルでも潮やポイントの読み方、アプローチからタックルのことまで多くのことを学べる。
でも、テクニカルなスキルは決して身に付かない。
ルアーをセンチ単位でキャストし、コンマ数秒の駆け引きを楽しみむ。全てをコントロールしないと数は釣れない。
数釣りで覚えたスキルがあったからこそ、僕はボートも川の中流部もすぐに結果が出せたのではないかと思っている。
だからと言って、皆さんに数釣りを勧める訳じゃない。今のアングラー全員が数釣りを始めたら、ますます魚は減ってしまう。
でも、時にはそんな釣りもしてみるといいだろう。それもテーマの一つだ。
だって下手なやつには絶対に数は釣れないのだから。
常に自分でテーマを持っての釣りが楽しいと思う人が増えてきたのはすごくうれしい。
自作ルアーで挑む人、フローターで挑む人、全てはテーマ。その過程で立ちふさがる壁を乗り越えるのが楽しいのだ。
僕自身もテーマを追い求めていく過程で数を釣る必要があった。
釣りは自分勝手な遊びだ。単純に魚を虐めて遊んでいるだけである。
確かに釣った魚になぜか愛おしさを感じる不思議な感覚もあるけれども、尊敬の念を覚えることもあるけれども、本当にそんな気持ちなら釣りができない。
色々と建前を並べて窮屈な釣りをする必要もない。
眉をしかめて難しく釣りをすることもない。
湾奥をまだらに動く絶好の潮を探して2ヶ所目。
今までに体験した全ての経験が爆釣を保証した時、僕は心を解放した。
シャローに絡むストラクチャーでそれは始まった。
ルアーはMARGAY。このルアーのすごいところ。
今までにさんざんと書いてきたけど、どうもみんな使いこなせていない。
どんなルアーでも使いこなしてなんぼ。食ってくれた魚に価値はない。食わせるから面白い。
このルアーのすごいところは、ただ巻きのアクションでもなく、トゥイッチのヒラウチでも無く、ひるがえりアクションでもない。
もちろん、メガバスだから、でもない。
すごいのはその操作性の良さ。それだけである。
その操作性で食わす。食わすってこういうことを言うんだという釣りが思う存分できるのがMARGAYだ。
普通に使えば普通に使えるけど、上手に使うと他のルアーでできない芸当ができる。
97年に完成させたMARGAYのテクニック。少し忘れかけていたので思い出すように使いまくった。
まずは、その基本テク、サイドターン。
トゥイッチ後のテンションフリーの状態でルアーが横を向いている時に、そのままジャークする。すると、ルアーは潜らずに横にずれる。見た目は横向いて潜る方向に泳ぐって感じだ。
但し、左か右かどっちに行くかをコントロールするのは難しい、目で見て方向が一致した瞬間ならなんとかできる。
これで着水後から幅2mは自在に横方向の調整ができるって事。船のシェードでも岸壁のエグレでも中にルアーを送り込むことができる。
そこに入ったMARGAYは普通まず無事で出てくることはない。だいたいはシーバスに食われている。
そのジャークして起きるサイドターンの最中。リトリーブのテンションをますます強くかけるとルアーは上向きにスパイラルで回転する。半径50センチのスパイラルロール。
下手くそはこう言う。「ルアーが回ってしまう。」、と。
回るルアーは釣れないって?
サイドターンで台船の下に入った瞬間に、強いジャークで更にテンションを掛けましょう。
そこからスパイラルで出てこようとするMARGAY。もちろん無事でいられるわけありません。
ルアーが回るっていうのは、多くは水の抵抗感にルアーが耐えきれなくなってバランスが崩れるってこと。
勝手にバランスが崩れるルアーは3流ルアーだが、アングラーの意思に応じてバランスを崩すルアーはそう多くはない。
ましてや50センチの半径で回るルアーなんて当時はなかった。
回る最中、ルアーが完全に横を向く前にテンションを緩める。するとルアーはまた姿勢を正しく直す方向に泳ぎ始める。そのままテンションを掛けて引けば今度は反対側から回ろうとする。するとダッチロールアクションができる。
これはある一定のテンションを維持しながら早めに巻いても出る。船の際をダッチロールで誘う。
ストラクチャーからたまらず飛びついた一尾。
ストラクチャーの中での釣り。10年間掛けて覚えたヘビカバスタイルは悪いけど一つの宝物。
MARGAYをサミングしながら着水させると、必ず風下におなかを向けて横向きに着水する。
その姿勢が直るかどうかの瞬間にファストリトリーブ。するとMARGAYは自ら風下側にサイドターンを始める。
これを風上の岸壁でやる。MARGAYが船の下に消えていった瞬間にロッドに衝撃が来た。
恨めしそうにMARGAYを睨んでいやがった。
いよいよ日が暮れて薄暗くなってきた。このポイントも決して広い訳じゃない。
風表はわずか3mも無い。でも1尾見たら10尾はいると思え。これがヘビカバの群れ直撃スタイル。
もちろんどこにもいる。みんなが魚を食わせきれないだけだ。
もちろんMARGAYだって例外ではない。徐々にすれ始める。
スレてきたらアクションを変えればいい。わざと柱に当てる。ロープに擦り付ける。
躊躇は逆効果。迷わずにリトリーブする。
MARGAYがロープに触れた瞬間、半径30センチの弧を描いてロープからはじかれる。
これがリアクションバイト。
ここからが真骨頂だ。スパイラルで船の底に当て続けて食わせた一尾。がまかつのトレブル21。バーブレスにしてもそう滅多にバレないいいフックだ。錆びないやつも作ってくれ。
ここまでやれば満足。写真は気持ちよく食わせた魚だけ撮影した。
中には、いや、大半はこちらのアクションに反応せず、食わせきれなかった魚。
そんな魚が足下のピックアップで何かと食ってくる。
僕にはこの魚を釣ったことに対して価値を見いだせない。だって、僕のアクションは全て見切ったやつ。
ピックアップ時に勝手に食ってきただけだ。ピックアップ時にルアーを止めるのはヘビカバの基本だけど、それはアクションとは言わない。
すでに20尾を越えた。もう数はどうでもいいので数えていないけどだいたいそんなもん。
久々にMARGAYのあらゆるテクニックを出し切って2時間ほどでこれだけの数を釣った。
けど、心の疼きは止まらない。
- 2001年5月21日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 12 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント