アクセスカウンター
- 今日のアクセス:883
- 昨日のアクセス:559
- 総アクセス数:17640478
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ Area8-2 ~シーバス 熊本~
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
Area8 - Stage2 ~ 探し物を忘れに -熊本編- ~
2002年6月27日 熊本出張 シーバス
2002年6月27日 熊本出張 シーバス
忘れ物を探しに行く旅がある。
探し物を忘れに行く旅もある。
釣りの失敗というものは非常に人生における失敗と通じるものがある。
あちらを立てればこちらが立たず。
こちらを立てれば、そちらが立たず。
そちらを・・・。
と、非常にハイレベルな釣りを維持する上で注意しなければならないことは数多く、しかも相反しやすいのでキリがないのだ。
ほとんどのことを体が覚え、そしてなお細心の注意を持って挑まなければハイレベルな釣りを維持することは難しい。
ここから色々な話の中で、この世界の実力者の話を少し書いてみる。
ここから色々な話の中で、この世界の実力者の話を少し書いてみる。
意識して欲しい点は、まず始めに各個人のスタイルがあって、それを支えるスタイルもあるということだ。
誰が正解で間違ってるとかそういうことではない。自分のスタイルに合わせて各人が考え出した様々な支えるスタイル。
みんなも意識して取り入れてみるといいだろう。
例えば、バーブレスとバーブ付きの話。
例えば、バーブレスとバーブ付きの話。
バーブ付きでフックを伸ばされてバラすケース。
これってのはほとんどのケースに置いてアワセが弱い事が多い。
返しの手前、先端しか刺さっていない状態で、ファイトするからそうなるのだ。
だから、ビシッとアワせて返しまで突き刺してしまえば、まあ後は多少いい加減でも大丈夫。
問題はアワセを入れる瞬間。バイトの瞬間にしっかりとためて、向こうの動きでフックセットに持ち込んでからアワせた方がいい。
PEラインでバーブ付であることが多い人は村越正海氏のファイトを参考にするとイメージがわくんじゃないかな。
ヒットすると彼は何度も強い追いアワセを叩き込む。しっかりとフックの根本まで掛ける。そして後は慎重にファイトする。ロッドは比較的スローなおとなしめのロッドが向いている。
ナイロンラインでバーブ付きであることが多い人はウエダの西村氏のファイトが参考になるはずだ。
PEラインでバーブ付であることが多い人は村越正海氏のファイトを参考にするとイメージがわくんじゃないかな。
ヒットすると彼は何度も強い追いアワセを叩き込む。しっかりとフックの根本まで掛ける。そして後は慎重にファイトする。ロッドは比較的スローなおとなしめのロッドが向いている。
ナイロンラインでバーブ付きであることが多い人はウエダの西村氏のファイトが参考になるはずだ。
ナイロンだとアワセでしっかりと根本まで差すのは意外と難しい。だからテンションの変動の吸収性がいいスローテーパーでなおかつパワーのあるロッドでファイトする。ファイト中、シーバスが動くたびにフックは根本まで少しずつ刺さっていく。
よくウエダの西村氏が強調して言うのは、フックの先端をギンギンに研ぐ必要があるということ。ここがこのスタイルの生命線なのだ。
ナイロンでバーブレスが多い人はそうね。榎本氏のファイトとかが参考になるはず。後はリアルの森田さんとか。
ナイロンでバーブレスが多い人はそうね。榎本氏のファイトとかが参考になるはず。後はリアルの森田さんとか。
アワセもそんなにいらないし、特別なファイトも不要だ。根ズレを交わしながらテンションを維持し続ければほとんどのケースにおいてしっかりと根本までフックセットするはずだ。この場合のロッドも理想的なのはパワーがそれなりあって吸収性に優れたロッド。しかし、吸収性に優れたロッドはほとんどの場合アキュラシーが弱い。多少はナイロンの吸収性に頼って少し堅めのロッドで勝負するのもいいと思う。
今年の僕はPE主体ながらもこの辺を押さえられるラインということでレイジングウォーターナイロンを作ってみた。
最後に僕が好むPEラインにバーブレスの人。スタイルにも書いてあるけどはっきり言って厳しい釣りになる。しかし、感度も最高なので楽しさも最高だ。
最後に僕が好むPEラインにバーブレスの人。スタイルにも書いてあるけどはっきり言って厳しい釣りになる。しかし、感度も最高なので楽しさも最高だ。
アワセはバーブレスなので、はっきり言って不要といえば不要。どちらかと言えばスイープに軽く竿を立てる程度でも十分だ。
首振り数回を竿を曲げた状態でしのげば、まず間違いなく根本までフックセットする。そこからはテンションを維持しながら魚の突っ込みをかわせばいい。理想的なロッドは吸収性に優れたローパワーなロッド。
しかし、ヘビカバみたいなストラクチャー近距離接近戦だとそんなロッドでやってる余裕はない。
しかし、ヘビカバみたいなストラクチャー近距離接近戦だとそんなロッドでやってる余裕はない。
アキュラシーも弱いし、主導権を取れなければ根ズレという結果が待っているからだ。
そんなことを5年ほど前にあーだこーだと色々と考えた末に出した結論は攻撃的路線だった。
そんなことを5年ほど前にあーだこーだと色々と考えた末に出した結論は攻撃的路線だった。
まずは掛けることを優先する。
アキュラシー、飛距離、アクション。その3つを満たすロッドに、高次元の釣りを展開できるPEライン。
川の流れの中のハロクラインなんてナイロンラインではわからない。
水平に存在する水のヨレの魚に対する引力。瀬の強さを知っている人なら理解できるだろう。
そこを察知しながらの釣り。
これがヘビカバスタイルだ。
そんなタックルで食わせまくり、掛けまくる釣りを選んだのだ。
そんなタックルで食わせまくり、掛けまくる釣りを選んだのだ。
掛け最優先。掛かった後のことは掛かってから。
だからこそ、ヒットしたら関節を使って柔軟にいなしてやらなければならない。
ロッドを立てたまま笑ってられる釣りではない。足首から手首まで全ての関節を使って魚のパワーを分散させる。
分散させないとどうなるか、最終的にフックが刺さっている魚の身に負担が集中する。一番弱い部分だ。
ここが切れてバラシとなる。
簡単に書いたけど、理解できただろうか。
簡単に書いたけど、理解できただろうか。
他にも色々なタックルがあるし、考え方もあるが、最終的にどのタックルを選ぶかなんて好みの世界だということを。
全てが合理的でなおかつ魚が獲れるタックルなのだ。
しかし、どのタックルにも生命線がある。
しかし、どのタックルにも生命線がある。
それを忘れると痛い目に遭うという話をここからしよう。
6月27日。
6月27日。
博多から熊本に入り大きな仕事を片づける。
熊本は夜が遅い。20時になってようやく暗くなった頃にホテルにチェックインすると、荷物が届いていた。
差出人は僕。箱の中には風神号と簡単なタックル一式。
それを持ってタクシーで駅前に、ナビ付きのレンタカーを借りて準備完了。
目指すは熊本のランカーだ。
地図を見ながらどこでやろうかと思案する。
この瞬間が最高の幸せだ。
緑川、白川。全国的に名の轟くスズキの一級河川がある。
その横に坪井川という川も。あまり聞かないけどここが一番市内から近い。
まずはこの川に行ってみることにした。
まずは市内から数㎞走って川沿いの道に出た。
車を路肩に止めて川面を覗き込む。
川幅は15mほど。所々干上がってる。
更に数分走る。
また覗き込むと同じような感じ。
潮は上げ潮のようだ。
初めてのポイントを攻める場合、地形が結果に大きな影響を及ぼすリバーシーバスにおいては昼間の視察が大きな要因をしめる。
初めてのポイントを攻める場合、地形が結果に大きな影響を及ぼすリバーシーバスにおいては昼間の視察が大きな要因をしめる。
ストラクチャーみたいに目に見えるのは橋脚ぐらいなもんだ。
港湾部も少しはありそうな感じだけど、熊本に来て港湾部ってのは僕の中ではあまり頂けなかった。
やはり川スズキを狙ってみたい。
そんな不利を知っての夜からの川。
そんな場合は最後は足が決める。そう言い聞かせて小移動、小散策を繰り返す。
熊本は月曜日に雨が降ったらしい。
熊本は月曜日に雨が降ったらしい。
今日は木曜日、3日経ったけど川はかなり濁っている。となると、夜の狙い目は下げ潮だろう。
ん?下げ潮って何時から?
天気予報で確認する。
それまでに挑むべきポイントを決めなければ・・・。
市内のあたりから20ヶ所ぐらい覗き込んだだろうか。河口部まで全部見て回って、僕が決めたのはこの場所だった。
河口から何㎞かあがったところ。
川幅は40mほどある。
橋のたもとにある常夜灯がベイトを寄せていた。
この上流側に、竹杭が1本、近くに瀬もあった。
最後はの勝負は流れ沸き上がる瀬になるだろう。
上げ潮がトロトロと川を遡っていく。風は全くの無風。
しばし、常夜灯の周りでイナッ子のジャンプなどもある中、ビリケンやアイマなどで探ってみるが、反応はない。
やはり下げか。
いったん、真っ暗な河口部近くに行って色々と試してみる。
水面を見る限り、河口部も結構浅く、なんだか瀬があるみたいだけど、流れが弱いし、暗いしでイマイチはっきりとは見えない。
下げ潮になればはっきりと見えるのだろうけど・・・、その時に時合がすぎていれば終わりだ。
やがて潮が止まった。
やがて潮が止まった。
コンビニを探して夜食を食う。
1時間ほど車の中で仮眠する。しかし、ヴィッツじゃろくに寝れん。
1時半、先ほどの場所に到着
あたりは更にひっそりと静まりかえり、車の通りもほとんどなくなった。
あたりは更にひっそりと静まりかえり、車の通りもほとんどなくなった。
川の流れは思った以上の流速で下げている。
橋下にそっと降りると、常夜灯の下でセイゴがライズしている。
しかし、セイゴと判っていれば狙うことはしない。
大きいサイズが潜んでいそうな暗がりに、ビリケン10.5を通してみるが反応無し。
フレッシュバック100SRもキャストしてみたが、セイゴがつついたのみ。
- 2002年6月27日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント