プロフィール
トランスセンデンス
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- イベント
- 釣果報告
- オセレイト59+
- Enhance65/75
- Batuta67/80
- Dwarve XX
- LateBloomings510+
- Laulau83GT-S
- Botia
- Currentes
- Empinado108
- Pulchra
- Estremo76
- Eta quattro
- Monsterfin70
- Twinslide
- Slowslide
- Galupa
- Trapa
- カランクス
- Shore98S
- レイブルMD
- オリカラルアー
- イギ―タ5インチ
- Chilloutfishing
- スタッフ紹介
- Masaaki Katayama
- Yusuke Takada
- Masayuki Yamane
- Keisuke Doi
- Naomichi Toishi
- Kodai Kimura
- Kimi Hiroyuki Yamane
- Shoya Nakamura
- Ryo Miyaguchi
- Hiromu Matsumura
- Takato Yamada
- Kakeru Baba
- シーバス
- ヒラスズキ
- メバル
- オフショア
- ヒラマサ
- クロマグロ
- GT
- アカハタ
- オオモンハタ
- ロックフィッシュ
- クロダイ・チヌ
- 青物
- バス
- 渓流
- イワナ
- ライギョ
- アカメ
- イトウ
- ビワコオオナマズ
- タマン
- コブダイ
- サワラ
- ホウキハタ
- イソマグロ
- ライトゲーム
- アジング
- ヌマガレイ
- マトウダイ
- スネークヘッド
- バラマンディ
- カショーロ
- ピーコックバス
- パプアンバス
- チョウザメ
- ナマズ類
- アリゲーターガー
- グルーパー
- キングサーモン
- サケ・マス類
- 北海道
- 青森
- 龍飛
- 小泊
- 東北
- 八丈島
- 房総半島
- 首都圏
- 神奈川
- 静岡
- 伊豆半島
- 相模湾
- 相模川
- 名古屋
- 関西
- 琵琶湖
- 久六島
- 高知県
- 玄界灘
- 鹿児島
- 東京湾
- 荒川
- インドネシア
- ボルネオ島
- マレーシア
- パタゴニア
- アメリカ
- タイランド
- メキシコ
- ガイアナ
- コロンビア
- 中米
- 2022年 新製品紹介
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:289
- 昨日のアクセス:306
- 総アクセス数:651026
QRコード
▼ 海の古代魚”ターポンとレディフィッシュ”を求めて
- ジャンル:釣行記
- (Kimi Hiroyuki Yamane)
こんにちは。初めてのイッピキに最も価値を置く山根kimiヒロユキです。
先日、夏休みと題して石垣・西表島にダイビング旅行に行ってまいりました。

石垣・西表島と言えば、トランスセンデンスのテスター木村氏の十八番。
沢山のアドバイスをいただきイメージができたところで、身の丈に合った(興味のあった)ターゲットを選出しました。

海の古代魚とも言えるイセゴイとカライワシが今回のターゲット。
いずれもカライワシ類に該当し、ウナギの仲間とでも言えば多くの人が興味を持ってくれる魚達です。
イセゴイは40~50cmがアベレージ、最大で80cm程度に成長し、カライワシは最大で120cm程度まで大きくなります。
南国ではイセゴイはターポン、カライワシはレディフィッシュと呼ばれ引きの強さから大変人気な魚です。
跳ねるターポン、突っ走ってかっ飛ぶレディフィッシュ。いずれも釣った事のない魚です。

釣れるサイズに差があるため、ターポンはボティア62Sロングバーション(7.3ft)にPE1.5号、リーダーにはナイロン20lbを使用し、レディフィッシュにはカレンテス82Sロングバージョン(9.8ft)にPE2.0号、リーダーにはナイロン40lbをセットしました。

日中はダイビングを楽しみ、夜になりました!
群れで回遊し、釣れればバタバタと連発するというターポンを探します。
小さな川の払い出しでターポンが捕食行動をしているポイントを運よく発見。
ポイントこそ違いましたが木村氏のアドバイス通りの地形にターポンが入り込んできました。
5cmのシンキングペンシルを横風の中キャストします。
きりッと張りのあるボティアの復元力はこういった小型プラグを遠投したいときに大活躍してくれますね。本当に頼もしい一本です。
シンペンを川の流れに乗せ、下流へと送り込むとトゥポンとややこもり気味のバイト音の後にラインがスーッと走ります。
すかさずボティアを立てて強くあわせます。まるでシーバスでも掛けたかのような激しいエラ洗いで抵抗する姿にターポンを確信します。
目的の魚が掛かったこの瞬間こそが僕にとっは一番ドキドキする場面。たまりません!最高です!サイズも良さそうで50cmは超えていそうです。
ボティアをしっかり曲げて強い下げ潮の流心からターポンを引き剥がしていきます。
この時にも何度もエラ洗いを繰り返すターポン。なかなか弱ってくれません。流石、酸欠に強いだけありますね。最後は浅瀬に呼び込み無事にランディング!よっしゃー!

この後も、水位が下がるまでの2時間、ターポンの連続ヒットをたっぷりと堪能させていただきました。

使用したルアーの大きさやターポンの強い引きがボティアにぴったりな相手で本当に楽しいひと時だったと今こうして記事を書きながら思います。
さて、レディーフィッシュはというと、夜に釣れるというポイントを見て回るもバイトは得られず、ダイビング後の夜遊び程度では釣れませんでした。
木村氏の情報は冬のものに偏っていたので、夏はまた違った動きをしているのかもしれません。
とは言え、釣らずに帰るなんてことはしたくないので、僕なりの知識と経験も織り交ぜながらレンタカーを使って走り回りました。
70mほど沖でサバが騒がしく水面を揺らしているポイントを見つけ、カレンテスで30gのメタルジグを100mほど遠投しスピッキングさせるとバシャーン!と大きな水柱が上がりました。
アワセを入れた瞬間に魚が疾走を始めます。まるでカジキの赤ちゃんでも掛かったかのようなスピードとジャンプ。レディーフィッシュだと確信します。それもサイズが良い!メーターオーバーです。
ドラグを緩めに設定していたこともありファーストランは100m程、スプールがかなり痩せてしまいましたがこのランを味わいたかったんです!
間髪入れずに真横に疾走します。竿とラインは正面を向いているのに魚は遥か右で飛んでいます!これは…楽しすぎる!
2ndランで息が上がったようで、その後はすんなりと寄せてくることができました。

どうしても釣って見たかったカライワシを手にして大満足。やっぱり初めてのイッピキは格別です!

離島遠征には、ボティアとカレンテスは外せませんね!
皆さんも家族旅行や帰省、出張ついでにパックロッドを忍ばせてみてはいかがでしょうか!
先日、夏休みと題して石垣・西表島にダイビング旅行に行ってまいりました。

石垣・西表島と言えば、トランスセンデンスのテスター木村氏の十八番。
沢山のアドバイスをいただきイメージができたところで、身の丈に合った(興味のあった)ターゲットを選出しました。

海の古代魚とも言えるイセゴイとカライワシが今回のターゲット。
いずれもカライワシ類に該当し、ウナギの仲間とでも言えば多くの人が興味を持ってくれる魚達です。
イセゴイは40~50cmがアベレージ、最大で80cm程度に成長し、カライワシは最大で120cm程度まで大きくなります。
南国ではイセゴイはターポン、カライワシはレディフィッシュと呼ばれ引きの強さから大変人気な魚です。
跳ねるターポン、突っ走ってかっ飛ぶレディフィッシュ。いずれも釣った事のない魚です。

釣れるサイズに差があるため、ターポンはボティア62Sロングバーション(7.3ft)にPE1.5号、リーダーにはナイロン20lbを使用し、レディフィッシュにはカレンテス82Sロングバージョン(9.8ft)にPE2.0号、リーダーにはナイロン40lbをセットしました。

日中はダイビングを楽しみ、夜になりました!
群れで回遊し、釣れればバタバタと連発するというターポンを探します。
小さな川の払い出しでターポンが捕食行動をしているポイントを運よく発見。
ポイントこそ違いましたが木村氏のアドバイス通りの地形にターポンが入り込んできました。
5cmのシンキングペンシルを横風の中キャストします。
きりッと張りのあるボティアの復元力はこういった小型プラグを遠投したいときに大活躍してくれますね。本当に頼もしい一本です。
シンペンを川の流れに乗せ、下流へと送り込むとトゥポンとややこもり気味のバイト音の後にラインがスーッと走ります。
すかさずボティアを立てて強くあわせます。まるでシーバスでも掛けたかのような激しいエラ洗いで抵抗する姿にターポンを確信します。
目的の魚が掛かったこの瞬間こそが僕にとっは一番ドキドキする場面。たまりません!最高です!サイズも良さそうで50cmは超えていそうです。
ボティアをしっかり曲げて強い下げ潮の流心からターポンを引き剥がしていきます。
この時にも何度もエラ洗いを繰り返すターポン。なかなか弱ってくれません。流石、酸欠に強いだけありますね。最後は浅瀬に呼び込み無事にランディング!よっしゃー!

この後も、水位が下がるまでの2時間、ターポンの連続ヒットをたっぷりと堪能させていただきました。

使用したルアーの大きさやターポンの強い引きがボティアにぴったりな相手で本当に楽しいひと時だったと今こうして記事を書きながら思います。
さて、レディーフィッシュはというと、夜に釣れるというポイントを見て回るもバイトは得られず、ダイビング後の夜遊び程度では釣れませんでした。
木村氏の情報は冬のものに偏っていたので、夏はまた違った動きをしているのかもしれません。
とは言え、釣らずに帰るなんてことはしたくないので、僕なりの知識と経験も織り交ぜながらレンタカーを使って走り回りました。

70mほど沖でサバが騒がしく水面を揺らしているポイントを見つけ、カレンテスで30gのメタルジグを100mほど遠投しスピッキングさせるとバシャーン!と大きな水柱が上がりました。
アワセを入れた瞬間に魚が疾走を始めます。まるでカジキの赤ちゃんでも掛かったかのようなスピードとジャンプ。レディーフィッシュだと確信します。それもサイズが良い!メーターオーバーです。
ドラグを緩めに設定していたこともありファーストランは100m程、スプールがかなり痩せてしまいましたがこのランを味わいたかったんです!
間髪入れずに真横に疾走します。竿とラインは正面を向いているのに魚は遥か右で飛んでいます!これは…楽しすぎる!
2ndランで息が上がったようで、その後はすんなりと寄せてくることができました。

どうしても釣って見たかったカライワシを手にして大満足。やっぱり初めてのイッピキは格別です!

離島遠征には、ボティアとカレンテスは外せませんね!
皆さんも家族旅行や帰省、出張ついでにパックロッドを忍ばせてみてはいかがでしょうか!
- 2020年10月3日
- コメント(0)
コメントを見る
トランスセンデンスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント