プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:40
  • 昨日のアクセス:368
  • 総アクセス数:643132

QRコード

神は細部に宿る

カタログスペックには宿らない。
つい先日こんなリールを手に入れました。
商品説明
okumaが世界のエンジニアを駆使して完成した世界基準リール。リアルテクノロジー「RQD」を追求したokuma初のメタルボディスピニング。商品詳細
最大巻上長(ハンドル一回転):81cmギア比:4.5:1ベアリング:14HPB/E2BB+1自重:470g最大ドラグ…

続きを読む

棒高跳びのポールの話

人間が生身で扱う棒状の道具で一番負荷のかかるモノはなにか…
と思ってあれこれ思い浮かべてみると。
多分これじゃないかな。
棒高跳びのポール。
人間の体重がモロに掛かっても折れない強度。
そういえばフランスオリンピックで、大道芸人がポールの先に固定されてビョンビョンしてましたが、
あれも大概高負荷ですね。

続きを読む

傑作に手を加える勇気2

リスペクト REB503R5
商品説明
低弾道キャストが必要なバースポイントで、リストキャストを使ったストラクチャーの攻略のために欠かせないモデル。商品詳細
長さ:5’3”ルアーウエイト:1/4~3/4ozライン:10~16lbバイヤーオススメコメント
エアマークが実戦の中から導き出した、ボートシーバスゲームに特…

続きを読む

92バイオマスター3000 の話

92バイオマスター3000
音響モデルですね。
当時は音響モデルとサイレントモデルが2種類ラインナップされていました。
当時は既にサイレントストッパーが普及しているのですが、巻く時にチリチリいわないと落ち着かない!っていうアングラーが一定数いたということですね。
今でもリーリングのリズムを取りやすいから音響の…

続きを読む

ジャンク品、ガイドの方が高くつく(五七五)

いつものお店で穂先の折れたバスロッドを買ってきました。
一応彼のお店はジャンク品の販売はしないって聞いた事がありましたが、各店舗の裁量ってやつでしょうか。
テイルウォーク デモン
というバスロッド。
DC66MR/G
6'6"
167
1/8-1/2
8-20
Medium
-
25,000
「ノセ」重視のプラッキングモデル。
15年以上前のロッド。

続きを読む

傑作を作り替える勇気

良くできた専用ロッドには、生半可なDIYでは太刀打ちできない。
そう思わせたロッドの一つ。
神戸のボートガイド、トップノット 長谷川船長がプロデュースしたと思われるボートロッド。
ボートシーバスや、ライトオフショアゲームに強みのあるショートロッドです。
ショートロッド故の取り回しの良さ。
チタン、ゴールド…

続きを読む

アグリースティックに思いを馳せつつ

数日前から取り組んでいる折れたロッドにグラスソリッドブランクスを継いで、アグリースティックみたいなロッドを作るっていうやつ。
折れたハンティングシャフトボロン HSBは60MLF
腐ったコルクを除去して、ダイソーの耐水エポキシパテでグリップを成形
折れたところから鱒レンジャーを継いで
コーティングを落としつ…

続きを読む

100均ラインの使い道の話

並行巻きで100円とか頭おかしい…(褒め言葉)
さて、百均ラインです。
先に申し上げておくと、
個人的にはこれらのライン、特に道糸をメインに使うのはあまりお勧めしません。(特にベイトリール)
品質の偏り、個人の技量、もろもろ要因はあるでしょうけど、明らかに強度に不安があります。
自分の技量不足が招いた面も大…

続きを読む

君はアグリースティックを知っているか?

いや、実は自分もよく知らないんですが…(即落ち2コマ)
グラス・カーボン…
じゃなかった、超人ハルク・ホーガンがつの字曲げかましてたり、ワイフが折りたたんでゴミ箱にぶちこんでも折れないタフ・ロッドの代名詞ともいえるアグリースティックですね。
これまで興味はあるものの、新品も中古もお目にかかった事がなく、…

続きを読む

折れた竿をみてロッドビルダーはどう考えるか

バットガイドの上でばっきり折れています。
経験上縦に大きく亀裂が走るタイプの折れ方をするロッドは基本的に修復困難です。
今回は割と横方向の破断。
これならまだ修繕の見込みあり。
亀裂がある部分はすっぱり切り落とします。
で、ここから。
折れた竿を修繕する場合
①スピゴットを継ぐ。印籠継に仕立て直してもよし…

続きを読む