プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:516
- 昨日のアクセス:381
- 総アクセス数:703175
QRコード
▼ 釣り道 一日一善
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
もう何年前かわからないが、塗装をミスってその後放置していたジギングブランクスのリビルドを始めます。
ベースロッドは
TIGAという(おそらく)問屋系メーカーのRVSP/602F-H というジギングロッド。
■メーカー:TIGA(ティーガ)
■種別:ジギング
■品名:Revolver(リボルバー)
■型番:RVSP/602F-H
■TOPガイド:Fuji SiC CMNCT
■JIG:MAX 140g
■全長:1.80m/継数:2ピース(グリップジョイント)/仕舞寸法:130cm
■先径:2.2mm/元径:14.3mm
■自重:242g
■新品/保証書無し
■メーカー希望小売価格:13,800円(税抜)
■種別:ジギング
■品名:Revolver(リボルバー)
■型番:RVSP/602F-H
■TOPガイド:Fuji SiC CMNCT
■JIG:MAX 140g
■全長:1.80m/継数:2ピース(グリップジョイント)/仕舞寸法:130cm
■先径:2.2mm/元径:14.3mm
■自重:242g
■新品/保証書無し
■メーカー希望小売価格:13,800円(税抜)
伊勢湾ジギングに通い始めた頃にサブロッドとして購入したものの、ほとんど使うことなくお蔵入りしたやつです。
重量からわかるように、グラス多めのコンポジットブランクスです。
かなり頑丈ではある。

ボート用のヘビーデューティロッドに使えるんじゃないかと。
1/2-2ozを投げ、
巻物とジャーキング、プラッギングを両立する…
ま、書いておいてなんですが
2ozを振り切れるロッドで1/2ozを軽やかに投げるのは無理だし、
巻物とジャーキングは求められるブランクスの特性が違う。
要は高い次元で相反する要求を両立するのは土台無理なんであって、
どっちかを妥協するか、あるいはどっちも中途半端にするかという話。
個人的には物理的負荷が高い方の要素をまずはこなしつつ、逆方向の要求はそれなりに。
っていのが正攻法かなと。
1/2ozは快適だけど2oz振り抜いたら折れました。じゃ話にならんわけです。
そりゃまあ、最先端の高価なブランクスであればもっと良いものがあるのはわかってるんですがね…
さて、
今日のところは古い塗装をせっせと落とします。
最近気づいたんだけど、
古いエポキシを落とすのにこれまでナイフやカーボンのヘラを使っていましたが、いまいちしっくりこない。
そこで、
アルミの延べ棒。
これ最強ですわ。
カーボンスクレイパーより摩耗せず
ナイフほど鋭くない
ちょうど良い。
火で軽く炙って擦るととれるとれる
これは気持ちいい。
塗装を剥がして地をだすと、ほぼグラスシート…
内側カーボンで外側グラスのパターンかしら。
アグリースティックでもそうなんだけど、この内側カーボン、外側グラスってのは非常に理にかなっていて
ブランクスの外側にいけばいくほど張力がまし、よく伸びるわけです。
伸びないカーボンを内側に、
伸びやすいグラスを外側に配することで、ベンドした時に断面が潰れにくい。つまり折れにくいということ。
さて、
次はコーティングですが…
何でコーティングしようかな
- 2024年11月26日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 2 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 4 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 13 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 29 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント