プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:602
- 昨日のアクセス:658
- 総アクセス数:741827
QRコード
アグリースティックに思いを馳せつつ
数日前から取り組んでいる折れたロッドにグラスソリッドブランクスを継いで、アグリースティックみたいなロッドを作るっていうやつ。
折れたハンティングシャフトボロン HSBは60MLF
腐ったコルクを除去して、ダイソーの耐水エポキシパテでグリップを成形
折れたところから鱒レンジャーを継いで
コーティングを落としつ…
折れたハンティングシャフトボロン HSBは60MLF
腐ったコルクを除去して、ダイソーの耐水エポキシパテでグリップを成形
折れたところから鱒レンジャーを継いで
コーティングを落としつ…
- 2024年9月7日
- コメント(1)
100均ラインの使い道の話
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)
並行巻きで100円とか頭おかしい…(褒め言葉)
さて、百均ラインです。
先に申し上げておくと、
個人的にはこれらのライン、特に道糸をメインに使うのはあまりお勧めしません。(特にベイトリール)
品質の偏り、個人の技量、もろもろ要因はあるでしょうけど、明らかに強度に不安があります。
自分の技量不足が招いた面も大…
さて、百均ラインです。
先に申し上げておくと、
個人的にはこれらのライン、特に道糸をメインに使うのはあまりお勧めしません。(特にベイトリール)
品質の偏り、個人の技量、もろもろ要因はあるでしょうけど、明らかに強度に不安があります。
自分の技量不足が招いた面も大…
- 2024年9月6日
- コメント(0)
君はアグリースティックを知っているか?
いや、実は自分もよく知らないんですが…(即落ち2コマ)
グラス・カーボン…
じゃなかった、超人ハルク・ホーガンがつの字曲げかましてたり、ワイフが折りたたんでゴミ箱にぶちこんでも折れないタフ・ロッドの代名詞ともいえるアグリースティックですね。
これまで興味はあるものの、新品も中古もお目にかかった事がなく、…
グラス・カーボン…
じゃなかった、超人ハルク・ホーガンがつの字曲げかましてたり、ワイフが折りたたんでゴミ箱にぶちこんでも折れないタフ・ロッドの代名詞ともいえるアグリースティックですね。
これまで興味はあるものの、新品も中古もお目にかかった事がなく、…
- 2024年9月4日
- コメント(1)
折れた竿をみてロッドビルダーはどう考えるか
バットガイドの上でばっきり折れています。
経験上縦に大きく亀裂が走るタイプの折れ方をするロッドは基本的に修復困難です。
今回は割と横方向の破断。
これならまだ修繕の見込みあり。
亀裂がある部分はすっぱり切り落とします。
で、ここから。
折れた竿を修繕する場合
①スピゴットを継ぐ。印籠継に仕立て直してもよし…
経験上縦に大きく亀裂が走るタイプの折れ方をするロッドは基本的に修復困難です。
今回は割と横方向の破断。
これならまだ修繕の見込みあり。
亀裂がある部分はすっぱり切り落とします。
で、ここから。
折れた竿を修繕する場合
①スピゴットを継ぐ。印籠継に仕立て直してもよし…
- 2024年9月2日
- コメント(1)
penn スピンフィッシャー 716zをサイレント化する話
ジャンクのスピンフィッシャー 716zを手に入れました。
420ssと同サイズのインスプールリールですね。
世代でいうと3桁ssスピンフィッシャー の前身という位置付け。
デフォルトだと音響ストッパー(ラチェット音がカチカチいうタイプ)です。
ローターだけが違うのかと思いきや普通にボディの形状が違います。
中身はとい…
420ssと同サイズのインスプールリールですね。
世代でいうと3桁ssスピンフィッシャー の前身という位置付け。
デフォルトだと音響ストッパー(ラチェット音がカチカチいうタイプ)です。
ローターだけが違うのかと思いきや普通にボディの形状が違います。
中身はとい…
- 2024年9月1日
- コメント(0)
お安く…お安く…
ボロボロのグリップを仕立て直し、後半。
最初
古くなったコルクを剥がして…
ダイソー
耐水エポキシパテ
何となくウネウネさせてみる
そしてグリップエンド。
同じく耐水エポキシパテとフジのエコノミーラバーキャップ。200円なり。
多分ロッドビルド向けのグリップエンドパーツてしては最安。
昔はソフトギンバルキャップ…
最初
古くなったコルクを剥がして…
ダイソー
耐水エポキシパテ
何となくウネウネさせてみる
そしてグリップエンド。
同じく耐水エポキシパテとフジのエコノミーラバーキャップ。200円なり。
多分ロッドビルド向けのグリップエンドパーツてしては最安。
昔はソフトギンバルキャップ…
- 2024年9月1日
- コメント(1)
アンバサダーハイスピードウインチというリール
アンバサダー 4600c ハイスピードウインチ
6500ハイスピードウインチとチャンポンにしたうえに、ハンドルも変わっているので、この個体を4600と呼ぶかは微妙なところですが…
ハイスピードウインチシリーズは、99年発売。
オフショアのバーチカルゲームを想定したベビーデューティ仕様です。
俗に言うUC系です。
UCはウル…
6500ハイスピードウインチとチャンポンにしたうえに、ハンドルも変わっているので、この個体を4600と呼ぶかは微妙なところですが…
ハイスピードウインチシリーズは、99年発売。
オフショアのバーチカルゲームを想定したベビーデューティ仕様です。
俗に言うUC系です。
UCはウル…
- 2024年8月30日
- コメント(0)
実験リベンジ
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド)
先日実験したやつ。
IPSリールシートのグリップをダイソーの耐水エポキシパテで成形する話。
後編です。
前回はマーブル模様を残したところ混ぜが足りずにあっけなく硬化不良。
これでは使えません。
今回はしっかり発熱するまでコネコネしてから成形。
これならしっかり硬化しました。
強度的には、ちょっと弱い気もする
…
IPSリールシートのグリップをダイソーの耐水エポキシパテで成形する話。
後編です。
前回はマーブル模様を残したところ混ぜが足りずにあっけなく硬化不良。
これでは使えません。
今回はしっかり発熱するまでコネコネしてから成形。
これならしっかり硬化しました。
強度的には、ちょっと弱い気もする
…
- 2024年8月29日
- コメント(0)




最新のコメント