プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:322
  • 昨日のアクセス:409
  • 総アクセス数:736593

QRコード

アンバサダーのiarとアンチリバースラチェットを併用するために必要な話

ワンウェイクラッチ(アブで言うところのiar)と昔ながらのラチェット式逆転防止機構を併用したいわゆるデュアルストッパーを採用しているアンバサダーは実はほとんど存在しません。

知る限りでは、uc系の6500ビースト、6500csh、7000cコンパクトのみ。

ベースになったuc6500はiarオンリーなので、後からラチェット式の逆転防止機構を組み込んだ形になります。


以前ご紹介したように、多くのiar機種はラチェット(アンチリバースポール5134)をしつらえるための軸すらありません。

uc系のブレーキプレート
r6yr6cch5mbhahyekvoj_361_480-b456f47e.jpg

非iar アンバサダー5000のブレーキプレート
eyj9bv4eznyygromrfzx_361_480-42454196.jpg


ので、ラチェットを併用するためにはまずラチェットを取り付ける軸をねじ込む必要があります。
mo7dphhzrtnus35889zb_361_480-c383735e.jpg

こんな感じ
gmcs7iv7sbk2rs3nps2g_361_480-084bc32b.jpg


そして次の関門がこちら

6chy8g765pvv846o9z8f_361_480-12e25204.jpg
非iar世代とiar世代では、メインギアブッシングリベテッドの形状が違います。

画像左が古い世代13533
画像右が新しい世代22079ですが、かなりギア部分が分厚いのがわかります。
そのため5134を取り付けた際に板バネの挟み込む抵抗が大きくなってしまいます。
正直結構巻きごこちに支障が出るレベル。


先程紹介した6500ビーストとかiarとラチェット式併用の機種はおかまいなしで

22079と5134の組み合わせでやってますが、できればもう少しスマートにしたい。





そこでこいつです。



なんの変哲もない5500c3に見えますが…
okz9xwbzari2256328u2_361_480-70af4330.jpg


メカはこんな感じ。
ky5xesvn5cwxjitivcmm_361_480-66935e92.jpg
ポジションホルダー式でほぼほぼ現行に近い。
厳密にはクラッチアームが旧式だったり、クラッチアームのバネがスプリングじゃなくて板バネ式だったり。

いわゆる過渡期のメカ。

ポジションホルダー式で非iarって結構珍しい(というかまさに過渡期ですね)



特筆すべきはここ。
kbhd84h94w66x52wk224_361_480-61e76336.jpg

99年式の5500c3ですが、ロットによっていくつかバリエーションがあるみたいで、この9905はかなりマニアックなパーツが使われています。


メインギアブッシングリベテッドは現行と同じ22079ですが、ラチェットは5134ではなく板バネが片方にだけ付いた22670。そしてその相方として21780という放射状のサブギアが装着されています。

22079と5134の組み合わせではギアが分厚いため、ラチェットとの抵抗が大きくなるという欠点がありましたが、
この22670に関しては板バネが片方だけなので回転抵抗はかなり軽減されます。



個人的にはこの方式は大正解だと思うんですが、
結局この22079と22670の組み合わせはすぐに姿を消します。
くだんの5500c3にしても、9907のロットからは普通にiarです。

恐らくiarがメインになってラチェット式の逆転防止が不要と判断されたのでしょう。



話は戻りますが、この方式はとても使えます。

メインギアブッシングリベテッドが22079ですので、そっくりそのままiar機種に併用できます。


いやあ、思わぬところで解決策が転がり込んできました。





コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ