プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:78
  • 昨日のアクセス:313
  • 総アクセス数:643483

QRコード

棒高跳びのポールの話

人間が生身で扱う棒状の道具で一番負荷のかかるモノはなにか…


と思ってあれこれ思い浮かべてみると。



多分これじゃないかな。

otdguppyetp2y369tct6_480_360-c5ebaef1.jpg

棒高跳びのポール。




人間の体重がモロに掛かっても折れない強度。

そういえばフランスオリンピックで、大道芸人がポールの先に固定されてビョンビョンしてましたが、
あれも大概高負荷ですね。


メーカーの紹介によると、
1960年代にグラスファイバー製のポールが登場して劇的に記録が伸びたそう。(それまでは竹!釣竿と同じですな)

その後徐々にカーボン製ポールも登場したが、
グラスファイバーポールが登場した時はどの記録の躍進は無かったそうです。

現代でもグラスかカーボンかは割と好みで選ばれているようで、
特に資金力のない学生選手はリーズナブルなグラス製のポールをつかうことが多いとのこと。

高級なカーボンポールは数十万。
グラス製が10万円以下と考えると非常に意義がある。

また、何よりもグラスの方が折れにくい。

jkid2rwygps7fvuvftup_480_307-89b838b3.jpg

某サイトで紹介されていたグラフを拝借してきました。

以下サイトより抜粋

図に示したのは、カーボンとグラスファイバーの歪-応力曲線というものです。

この場合は、横軸がどのくらい伸びるか、縦軸はその伸びに対してどのくらいの力を示すかです。線が切れたところで繊維が破断するという、一般的なイメージです。


 これを見ると、カーボンは伸びる量が少ないうちに大きな力を出しているので、急な曲線を描き、かつ早い段階で線が切れています。一方で、グラスファイバーの中でもE-glassというものは緩やかな直線を描く代わりに、カーボンより低い力で線が切れます。実は、グラスファイバーやカーボンといっても、色々な種類があります。E-glassというのは広く一般的に使われているものと思ってください。一方、S-glassというものは、良く伸びるのに加えて力の値もカーボンと同じか少し高く、航空部品などに使われるそうです。NISHIさんのカタログを見ると、S-glassを使用という記載が見られますが、このグラスファイバーをGILL社、UCS社は使っているようです。ただ、ちょっとこのイラストはS-glassが優れていますよ、という風に見せているようにも思えるのであくまでカーボンは伸びにくい、グラスファイバーはカーボンより良く伸びるというくらいに思ってください。


 ここから何が言いたいかというと,カーボンは伸びにくく、大きく伸ばすと折れやすいということです。逆に言うと、大きく伸ばすためには、大きな力が必要だという事です。

 ポールで言えば、グラスファイバーと同じくらい曲げるのにはそれだけ大きな力が必要であるということ、また、伸びないということは復元力が大きいので、ポールが真っすぐになろうとするまでの時間が短いということです。



と紹介されていて。まさにロッドでも同じことが言えるなと納得したわけです。


竿は曲げてなんぼ。

曲がられないカーボンロッドは絵に描いた餅でしかない。


であれば、しっかり曲がってしっかり戻る。

そして折れにくいsグラスブランクスはまさにロッドの本質を備えた素材といえるのではないか…

まあ、かなり重いですけどね。







厚く巻くと硬くて使い物にならない高弾性カーボンロッドの難しいところですね。

最近は多種多様な釣りが盛んで、バスロッドの呪縛から業界全体が脱しつつあると感じています。


カーボンロッドの父ともいえるゲイリー・ルーミス翁は常々プログレッシブなテーパーが全ての基本だと説いてきたにもかかわらず、

日本の歪なトーナメント信仰のお陰でおかしな味付けのロッドが世に溢れてしまいました。


バスのトーナメンターにとっては、あるいはそれが正解の一つだったのかもしれないが


多くの釣り人にとっては曲がらない、折れるロッドはただのお荷物でしかない。



トップランナーを模倣して、満足感を得る事を否定しませんしが、それだけではなく自分にとって何が大事なのかをもう一歩踏み込んで考える習慣をつけていきたいと思う。







話があっちこっちいきましたが

棒高跳びのポールを通してグラスロッドの可能性を示しているようで嬉しくなる記事だったのでご紹介。

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ