プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:179
- 昨日のアクセス:303
- 総アクセス数:643887
QRコード
▼ クラッチが入らないアンバサダーを修理する話
- ジャンル:日記/一般
- (リール)
年代物のアンバサダー7000cを相場の半額程度で入手。
純正でももちろんよいのですが、ラジコンなどのパーツでも流用可能。
いやあ、古アンバサダーは良いですね。
鉄の重みが深い。
何台あってもいい。
さて。
曰く、ハンドルを回してもなかなかクラッチが入らないらしい。
そのためジャンク扱い格安とのこと。
逆にいうとたまにはクラッチ入るということ。
あー、
多分アレやね。
古リール集めしてると時たま出会う症状です。
やっぱり、思ってたアレでした。
メインギアがシャフトから抜けないように装着するeリング がありません(公式パーツ名は8846 リテナー)
昔のダイワ、マグサーボ なんかも同じ形式ですね。
このeリング が無いとメインギアが上下にグラグラしてしまいます。
eリング がなくてもなんとなくハンドルは回せたりするのですが、隙間があるとラチェットがうまくクラッチをキックできないので、たまにしかクラッチが切れない。という症状が出るのです。
重要な割に、外しにくく、外すときにどっか行きやすい鬼畜なパーツの1つ。
純正でももちろんよいのですが、ラジコンなどのパーツでも流用可能。
今回のは8つで100円。
純正品の1/16の値段です。
よく無くすパーツなので、買い込んでおきましょう。
ちなみに大きさは内径3ミリ外径7ミリ
おそらく純正品と同じサイズです。知らんけど
クリアランスもばっちり。
もちろんクラッチもばっちり入ります。
さて、よく知られた話ですがアンバサダーは7000番代以上はハンドルの穴の大きさが違う(6000番代までが8×5ミリ。7000番代以上は9×5.5ミリ)ので、他のリールからハンドルだけ持ってきて付ける。
みたいなコーディネートが難しい。
アルミ製のハンドルならヤスリで無理矢理穴広げてもいいんですが…
ゴメクサスさん
7000番代以上適合のパワーハンドルとかダブルハンドル作りませんか?
けっこう売れると思うけどなぁ
- 2020年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 4 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント