プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:598
  • 昨日のアクセス:516
  • 総アクセス数:739844

QRコード

ジャンクリールを入手して使えるようにする話

eujnofmzta496roakxbs_361_480-eaaf8f3b.jpg
10年以上前のダイワのミドルクラスベイトリール 。
当時から実売1万前半で購入できました。
2010年バスタックル釣り再開した時に購入した思い出のリールです。
あ、これはハンドルも回らない、クラッチも戻らない、全体サビサビの格安ジャンク品です。
レストアできればそれでよし、ダメでもハンドルは回収できるので悪くない買い物でした。


全体的にサビが浮いてますな。
uj7vh8fr3ms48b27wo7z_361_480-4a584813.jpg


tg2jwpngcxcetrfd6geo_480_361-f2891483.jpgサイドプレートが閉まりきってないのがヤバさを醸し出している。



では、やばそうなパーンミング側サイドプレートご開帳ー
mmwm4x92wj9g9rcn3zew_480_361-e69c8133.jpg
おおおぅ…

磁石が錆びて粉々になってる…
こうなってしまうとどうにもならないので、破片を取り除きます。

内側の磁石がほぼなくなりました。
これでもブレーキきくかは不明。
j8ahjvepw4ts87gfgfdy_400_400-435a5b47.jpg


続いてハンドル側のサイドプレートを外してメカ部分ご開帳。
jk8zb3ondhuzr2wzih2u_480_361-4506fc89.jpg
しおがみがすごい。
ほぼ全てのベアリングが、さびてガチガチ。
ギアも回らない。
これは磨いてベアリング替えればなんとかなるかな


そして、ハンドル回してもクラッチが戻らないという症状。
ダイワのリールはちょいちょいこうなりますね。
69e33zzbw5rsjhe7xsvw_400_400-96ef77ba.jpg
ちょっとわかりにくいですが、親指の先にある銀色の部品。パーツリストではキックレバーと言われる部品があります。
結論からいうと、この部品が磨耗するとクラッチが戻らなくなります。

tmn6rpfbr7fb6wxhwbah_400_400-73dc1dff.jpg
クラッチを切ると、キックレバーがせり出してきてこの位置にきます。
そうした状態でハンドルを回すと、ドライブギアの下にあるラチェットの爪がこのキックレバーを押し戻して、クラッチが繋がるという寸法です。

そして、そのキックレバーとラチェットが磨耗してくると、空回りしてうまくキックレバーを押し戻せないのでクラッチが切れなくなるというわけです。

かなりのヘビーユースだったのでしょう。
これだけ使われてこのリールも本望でしょうね。

症状を治すには、このキックレバーとラチェットを新しくするしかありません。

ラチェット400円、キックレバー300円。
そんな高いものでもないので、また釣具屋に堂々と行けるようになれば取り寄せてもらいましょう。



最後はハンドル部分の清掃。
1BB仕様。

2BBではありませんが、そもそもベアリングとノブが交換できるというのが大事。
良心的ですね。
軸間90ミリのクランクハンドル。
p3tbk5vguyycc4kj296w_400_400-121b9fd8.jpg

まあ予想はしてましたが、ここもベアリングサビて固着してるので要交換。


うーむ。
部品の清掃やら注油やら研磨やらはともかく、錆びたベアリングと、パーツ新調するだけで、もとの買値超えそう笑





兎にも角にも、このアグレストというリール、
フレームが堅牢なアルミ製。
いまでいうとフエゴとかと同じ位置付けですね。

TWSがなくても良い釣りでは今でも十分役割を持てるリールではないでしょうか。


コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ