プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:72
  • 昨日のアクセス:499
  • 総アクセス数:644705

QRコード

自分用にティンセル付きアシストフック つくる

セリアにティンセル売ってますね。
びっくり。
yo5pwcwiap7j9hvktxcs_480_360-dc7e74db.jpg
多分安い、と思う。

30センチでたっぷり入って110円。




アシストフックのティンセルについては各人思うところがあると思うのだけど、

絡み予防

キャストして横に引く時に、フックとジグの位置関係が乱れにくい(フックが上、ジグが下)

吸い込まれやすい

などなど、概ねプラスではないかと。


シーバスのジギングでやるなら少なくともマイナスにはならないかなという印象です。






では早速巻き巻き


hxw87gspbjjwskusngdk_360_480-83ec4c70.jpg
溶接リング3号
シーハンター15号
プロヒラメ16号

件のティンセルを7本取り出して、4分割。
フック一つにつき7.5センチを14本使いましょう。

ぶっちゃけこの辺の分量は適当です。

もう少しボリューミーにしても良い気はする。

ただ、少なすぎるのはあまり意味がないと思う。


ティンセルを真ん中で折って、セキイトでチモトに巻き付けます。

アシストフックを作るのと同じ容量であります。


写真をよく見てもらうとわかるんですが、

シーハンターをフックに組み付ける際に、
最初はフトコロ側にラインを沿わせて、
後半は背側にラインを沿わせています。


二方向に組みつけを分散することですっぽ抜け防止になります。
世間でフトコロ側だけに組み付けてるアシストフック がありますが普通にすっぽ抜けます。


で、
チモトの背側が少し凹んで見えると思いますが、ここにティンセルを追加で組み付けると、ティンセルが良い感じに広がります。

e97amdfaecnhwxsv4snu_360_480-c53835b2.jpg

絵にするとこんな感じ。






あー

釣りに行きたい…





コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ