プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:117
  • 昨日のアクセス:521
  • 総アクセス数:669740

QRコード

強い竿とは

こと、魚とのやり取りに関して言えば、竿というとはショックアブソーバーというか、ショックアーバーというか

要はファイト中のラインテンションを一定にするのが仕事。

魚がデカかろうが、突っ込もうがそれらを吸収してラインの負荷が上がりすぎないようにするのが一番のポイントだと思う。

竿に仕事をさせるとか、勝手に魚が浮いてくるとか色々表現に差はあるだろうけど、魚の引っ張りに応じて竿が曲がるってのが大事。

加えてその許容量が大きいほど強い竿、粘る竿ということができる。

いわゆる『竿がのされる』というのは、竿の曲げ代いっぱいまでまげられて、それ以上の引っ張りは直でラインとアングラーが受け持たないといけなくなる状態のこと。
アングラーがしんどいだけならいいけど、最悪竿が折れるかラインが切れる。

個人的にはいわゆる粘るタイプの竿が好きなんだけど、竿を売る側はあんまりそう言った側面はあまり強調しないし買う側も気にもしない。
二言目には軽量だの感度だの

掛けるまでのことばっかり。
ファイト中のことは考慮しない。



バス釣り偏重の弊害の一つだと思う。
バスは典型的な掛けるのが難しくて取るのは簡単な魚。

良い悪いの話ではないけど
こう言ったバス釣りの呪縛はいつ解けるんでしょうね

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ