プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:330
- 昨日のアクセス:549
- 総アクセス数:670967
QRコード
▼ 上位機種あるあるの話
軽量化の為かなんかのか、
上位機種はメインギアシャフト短くしがち
先日手に入れたアンタレスarにオフセット仕様に削ったスタードラグとクランクハンドルつけようとしたところご覧の通り。
メインギアシャフトが短い為、板厚の大きいハンドルをつけるとナットの止め代が足りない。
3ノッチ分くらいしかない。
このまま使うとまず間違いなくネジ山が舐めます(経験者)
赤メタまではギアシャフト長かったけど、初代アンタレスのツルツルハンドル(表にナットが見えないあれ。伝わるかな?)から一気にギアシャフトが短くなった。
お皿状のハンドルリテナーでハンドルの裏面から固定するアレです。
ハンドルリテナー(正式パーツ名リテナーハンドル)の材質は多分ステンレス。
アルミよりはるかに強いので、普通のアルミ製ハンドルより薄く作ることができる。
そのためギアシャフトを短くしても止め代に困らないわけですな。
左右対称なので、回転ブレを気にしなくて良いし、表面にナットが見えないのは革新的なデザインといえる。
なんですが、冒頭にのべたのようにメインギアシャフトシャフトのネジ山が短い為この純正ハンドル以外を装着し辛いという問題もある。
という訳で一工夫
ハンドルにリューターでザグリを入れてナットの止め代を稼ぐ!
ネジ山が3ノッチくらいしかなかったところを5-6ノッチ出すことに成功。
これ以上削るとハンドルの強度を損いそうなのでこの辺でやめておく。
しっかり固定できている。
はず。
しかし、金属製で高慣性のハンドルノブ(リブレ,フォルテ)を低慣性のカーボンクランクハンドル(zpiベイトフィネスコンセプトシリーズ)に装着する矛盾…
これしか手頃なクランクハンドルがなかったので仕方ないとは言え
矛盾を孕んだタックルは美しくない…
手頃な高強度のクランクハンドルが欲しい今日この頃。
- 2022年3月26日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 1 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 3 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 6 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント