プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:165
- 昨日のアクセス:433
- 総アクセス数:671235
QRコード
▼ 古くても昔のフラッグシップがいいと思う理由
- ジャンル:日記/一般
- (与太話)
新しいフラッグシップ機に都度乗り替える財力のある人には無縁の話になりますが…
15年前の中古のフラッグシップ機 10000円
現行品で10000円で買えるミドルクラス機
どちらが性能が上か?
断言しますが、フラッグシップ機の方が性能は上です。
もちろんガッタガタの滅多メタのジャンクコンデションでなければですが。
パーツ、組み上げの精度
強度
技術特性
正直天と地ほどの差があります。
フラッグシップ機っていうのはそのメーカーの顔ですから、その時代で一番のリソースを割いて生み出され、生産されています。
理屈じゃない
コスパ度外視。
歴代アンタレスシリーズとかはっきり言って変態です。
リールの性能はパーツと組み上げの精度で9割方決まると言っても過言ではありません。
細かい技術特性や、数字上のカタログスペックには大して意味はない。
各人が望む対象魚の釣りに向かないこともあるかもしれないけど、その事はリールの価値を毀損するものではありません。
要は適材適所ってだけ。
シマノにしてもダイワにしてもフラッグシップ機は他機種と互換性のない特別なパーツを使っている事が多く、より一層スペシャル感がある。
シマノに関して言えば、技術特性とかスペシャルなパーツを新世代の下位機種に下げ渡しすることもあまりしないのでフラッグシップ機はいつまでも強烈な個性を持ったフラッグシップ機であり続けるんですよね。
(逆にダイワは下位機種への下げ渡しがうまい。商売上手というかなんというか)
つい先日2台目のアンタレスarを中古で購入したんですが、その巻き心地の良さにびっくりしました。
最近新品でリール買ってませんが、現行品でこれより巻き心地の良いリールは数えるほどしかないでしょう。
釣り業界的には中古リールとか買わずに新品買えってことでしょうけど、古いリールの方が性能良いんだからしゃーないやんけ
と言ってやりたい。
恨むなら変態的な性能にした昔の技術者を恨めってことですな。
中古釣具が憎いなら、メーカーも協力して下取りシステム作ればいいのにって思う。
- 2022年3月25日
- コメント(2)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
10:00 | この豪雨は願っても無いチャンス |
---|
08:00 | 【濱本国彦】ラムタラ!15年ぶりのリニューアル |
---|
7月19日 | 興味本位で買ってみたルアーを調べてみると |
---|
7月19日 | やはりこの時期のTOPGAMEは最高です |
---|
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 14 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 2 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント