プロフィール

佐藤 恭哉

鳥取県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 3月 (4)

2024年 2月 (3)

2024年 1月 (4)

2023年12月 (3)

2023年11月 (5)

2023年10月 (4)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (3)

2023年 7月 (6)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (5)

2023年 3月 (3)

2023年 2月 (4)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (5)

2022年 8月 (4)

2022年 7月 (13)

2022年 6月 (23)

2022年 5月 (6)

2022年 4月 (4)

2022年 3月 (3)

2022年 2月 (4)

2022年 1月 (5)

2021年12月 (3)

2021年11月 (7)

2021年10月 (5)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (8)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (5)

2021年 2月 (4)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (4)

2020年11月 (6)

2020年10月 (4)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (4)

2020年 7月 (4)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2020年 3月 (3)

2020年 2月 (6)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (2)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (5)

2018年10月 (6)

2018年 9月 (5)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (10)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (10)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (5)

2017年11月 (6)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (10)

2016年12月 (8)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (6)

2016年 4月 (4)

2016年 3月 (5)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (2)

2015年12月 (3)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (4)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (6)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (2)

2015年 1月 (3)

2014年12月 (5)

2014年11月 (3)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (10)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (13)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (6)

2013年12月 (2)

2013年11月 (11)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:113
  • 昨日のアクセス:248
  • 総アクセス数:804399

QRコード

Narege好調。

  • ジャンル:日記/一般
5月に入り、タイトルの通りNaregeシリーズ好調です。

気温とともに水温も上がり、魚の活性も良い感じ。

最近のベイトに関しては、コレと言って決まってはいない感じ。

毎年の事ながら、ハクやゴズ。そして甲殻類といったさまざまなベイトが存在するわけで。

さて、釣りの方はといいますと、デイゲームをメインにしております。

デイゲームといえば、やっぱり鉄板系のルアーが人気なのが現状ですが、最近では、樹脂系のバイブレーション(Narege)をゆっくりと引いたり、リフト&フォール等でしっかりとルアーを見せて口を使わせることを意識しております。

特にスパイラルフォールは良い。

さて、釣果の方になります。

まずは近くの魚を意識。

いきなり遠投ではなく、近場から丁寧に探っていく。

角度やレンジはもちろん、リトリーブスピードもコマメに変化をつけていく。

そして、近場を探った後に遠投で遠くの魚にアピール。

遠投=釣れる

間違いでは無いと思いますが、数を出すことを考えたり、近場にも意外と良いサイズの魚、居るんですね。

この日はまずは近場から探り、良いサイズいただきました。
c95opuk62erpa6wa3cy9_480_480-879100aa.jpg
ヒットカラーは甲殻スモークタイガー。
vhpod4g7ak7727zzrsww_480_480-a4cb4541.jpg

そして、カラーを変えて。

倒れこむようなスパイラルフォールで。
b4axxebi63xxjr9ewdn9_480_480-d03288ed.jpg
ブラック・オレンジも良い感じ。
ayzwiorbfhpx6oeygazr_480_480-638b07bd.jpg

そして次は遠投にて遠くの魚。

しかしこの日は反応が無く、Naregeのサイズを50に変更したところで、小型がポツポツと。
mxog2gs4eh6baecwd5mz_480_480-24c05736.jpg

さて、後日は流れを意識。

流れと言ってもいろいろとあり、目に見えるような流の変化もあれば手元に伝わる(重さ)僅かな変化もあります。

もちろん両方変化となりますが、今回意識したのはポイント自体が流れの弱いポイントでもあるため、手元に伝わる僅かな変化を意識しての釣り。

感覚的には巻き心地が重いところを狙う。

意識するとやはり、重いところもあれば軽いところもある。

やはり予想通り巻き心地が重いところでベイトにもコツコツと当たる。

あとはルアーのアクション。

しっかりとルアーを見せて喰わせることを意識して、スローに巻くだけ。

スローに巻いて、巻き心地が重くなったポイント(流が変化したポイント)に差し掛かったところで、ガツン!と良いバイトしてくれました。
u8szpndapo3kpv4n8uj6_480_480-4de7507f.jpg
今回もNaregeシリーズ。
rp88z2szkxfdjc62t6o6_480_480-ebdf7cec.jpg
短時間の釣行ではありましたが、何とかキャッチできました。

コメントを見る