プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:113
- 昨日のアクセス:248
- 総アクセス数:804399
QRコード
▼ Narege好調。
- ジャンル:日記/一般
5月に入り、タイトルの通りNaregeシリーズ好調です。
気温とともに水温も上がり、魚の活性も良い感じ。
最近のベイトに関しては、コレと言って決まってはいない感じ。
毎年の事ながら、ハクやゴズ。そして甲殻類といったさまざまなベイトが存在するわけで。
さて、釣りの方はといいますと、デイゲームをメインにしております。
デイゲームといえば、やっぱり鉄板系のルアーが人気なのが現状ですが、最近では、樹脂系のバイブレーション(Narege)をゆっくりと引いたり、リフト&フォール等でしっかりとルアーを見せて口を使わせることを意識しております。
特にスパイラルフォールは良い。
さて、釣果の方になります。
まずは近くの魚を意識。
いきなり遠投ではなく、近場から丁寧に探っていく。
角度やレンジはもちろん、リトリーブスピードもコマメに変化をつけていく。
そして、近場を探った後に遠投で遠くの魚にアピール。
遠投=釣れる
間違いでは無いと思いますが、数を出すことを考えたり、近場にも意外と良いサイズの魚、居るんですね。
この日はまずは近場から探り、良いサイズいただきました。

ヒットカラーは甲殻スモークタイガー。

そして、カラーを変えて。
倒れこむようなスパイラルフォールで。

ブラック・オレンジも良い感じ。

そして次は遠投にて遠くの魚。
しかしこの日は反応が無く、Naregeのサイズを50に変更したところで、小型がポツポツと。

さて、後日は流れを意識。
流れと言ってもいろいろとあり、目に見えるような流の変化もあれば手元に伝わる(重さ)僅かな変化もあります。
もちろん両方変化となりますが、今回意識したのはポイント自体が流れの弱いポイントでもあるため、手元に伝わる僅かな変化を意識しての釣り。
感覚的には巻き心地が重いところを狙う。
意識するとやはり、重いところもあれば軽いところもある。
やはり予想通り巻き心地が重いところでベイトにもコツコツと当たる。
あとはルアーのアクション。
しっかりとルアーを見せて喰わせることを意識して、スローに巻くだけ。
スローに巻いて、巻き心地が重くなったポイント(流が変化したポイント)に差し掛かったところで、ガツン!と良いバイトしてくれました。

今回もNaregeシリーズ。

短時間の釣行ではありましたが、何とかキャッチできました。
気温とともに水温も上がり、魚の活性も良い感じ。
最近のベイトに関しては、コレと言って決まってはいない感じ。
毎年の事ながら、ハクやゴズ。そして甲殻類といったさまざまなベイトが存在するわけで。
さて、釣りの方はといいますと、デイゲームをメインにしております。
デイゲームといえば、やっぱり鉄板系のルアーが人気なのが現状ですが、最近では、樹脂系のバイブレーション(Narege)をゆっくりと引いたり、リフト&フォール等でしっかりとルアーを見せて口を使わせることを意識しております。
特にスパイラルフォールは良い。
さて、釣果の方になります。
まずは近くの魚を意識。
いきなり遠投ではなく、近場から丁寧に探っていく。
角度やレンジはもちろん、リトリーブスピードもコマメに変化をつけていく。
そして、近場を探った後に遠投で遠くの魚にアピール。
遠投=釣れる
間違いでは無いと思いますが、数を出すことを考えたり、近場にも意外と良いサイズの魚、居るんですね。
この日はまずは近場から探り、良いサイズいただきました。

ヒットカラーは甲殻スモークタイガー。

そして、カラーを変えて。
倒れこむようなスパイラルフォールで。

ブラック・オレンジも良い感じ。

そして次は遠投にて遠くの魚。
しかしこの日は反応が無く、Naregeのサイズを50に変更したところで、小型がポツポツと。

さて、後日は流れを意識。
流れと言ってもいろいろとあり、目に見えるような流の変化もあれば手元に伝わる(重さ)僅かな変化もあります。
もちろん両方変化となりますが、今回意識したのはポイント自体が流れの弱いポイントでもあるため、手元に伝わる僅かな変化を意識しての釣り。
感覚的には巻き心地が重いところを狙う。
意識するとやはり、重いところもあれば軽いところもある。
やはり予想通り巻き心地が重いところでベイトにもコツコツと当たる。
あとはルアーのアクション。
しっかりとルアーを見せて喰わせることを意識して、スローに巻くだけ。
スローに巻いて、巻き心地が重くなったポイント(流が変化したポイント)に差し掛かったところで、ガツン!と良いバイトしてくれました。

今回もNaregeシリーズ。

短時間の釣行ではありましたが、何とかキャッチできました。
- 2016年5月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント