プロフィール

ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:197
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:373513
QRコード
▼ 涸沼 ベイト引越しとホゲ
- ジャンル:釣行記
- (涸沼・涸沼川)
前回は涸沼で、グツグツと音をたてるベイトの群れと、
それを襲うシーバスのボイルに遭遇! ……なのにホゲ
これは噂の、攻略が難しいというイナッコ絨毯?
今回は、持っていくルアーの種類を大幅に増やしました
なんだかんだで、1万円ぶんくらいルアー買っちゃいました
↓


まずはアピールが強くて、シャローで使えるものを選抜しました
そして、もしかしたら効くかも? というルアーも持参
ワーム、ラトル、ブレード、スイッシャー、バルサ素材…
それらはベイトの大群の中で、シーバスの気を引けそうな?
そして、当日は絶好のまとまった雨!
手前の水温は27℃。夕方~深夜で同じ水温でした
さらに中潮の下げが真夜中にきます
私は涸沼は下げが時合だと思っているので、絶好の潮具合ではと
(*^^*)これは控えめに言って、もろたで!
場所取りに負けないよう、夕方18時から前回と同じポイントへ
そして――
20時 (^^ 岸近くで捕食音がしてるなぁ
22時 (・・ そろそろグツグツが来そう!
24時 (== あ、あれ……?
2時 (°Д°; 朝マズメに来るのかな!?
4時 (›´-`‹ ) ……
なにも起こらず、起こせず、撤退——

釣りはじめのときに撮った写真
沖に潮目ができていて、釣れるときの感じだったのですが
前回見た『イナッコ絨毯』とおぼしきものは、どこへ?
私は、彼らはここに定住していて、同じ現象が毎日同じ場所で
見られるのかと思っていたのですが、違うようです
ダイワの檜山氏によると、潮位変化が大きいときは
イナッコが深夜に大移動するときがある、のだそうです
(シーバスライフ誌 No.13 48p 『涸沼水系のマッチ・ザ・ベイト』)

前回と今回の潮位変化をくらべると、
大潮だった前回のほうが、夜の潮位変化は小さいことに
逆にいうと、大潮がいちばん、夜の潮位が高いようです
ベイトは夜でも水深がある日に、大移動するのでしょうか?
夜、浅瀬に逃げこみにくいときに、捕食者から身を守る
ためなのか、あるいは捕食者から逃げ回ってそうなるのか?
問題は、彼らがどこへ行ったのか? です
先日は、彼らは西から東へと移動しているように見えました
*グツグツグツ……*と音をたてる小魚の群れは、
網掛の沖でも、沼口でも見た(聞いた)ことがあります
涸沼全体が移動範囲なのかもしれません
となると、彼らは、
①涸沼のなかを西⇔東とピストン移動している?
②涸沼の岸ぞいに半時計まわりに周回移動している?
③あるいは、東にいったように見えて、岸⇔沖 の移動?
(・・; 涸沼博士(?)がいたら、教えてくれるんだろけど
なにせ、そのベイトの群れに、大きなシーバスがついている
ようなのです。
大物に近づいたと思ったら、また遠く離れてしまったような?
次回は*グツグツ……*を探して、涸沼の岸を歩きまわって
みようかな? なんて思っています。
涸沼の岸はどこまでも歩いていけますし(@@;
それを襲うシーバスのボイルに遭遇! ……なのにホゲ
これは噂の、攻略が難しいというイナッコ絨毯?
今回は、持っていくルアーの種類を大幅に増やしました
なんだかんだで、1万円ぶんくらいルアー買っちゃいました
↓


まずはアピールが強くて、シャローで使えるものを選抜しました
そして、もしかしたら効くかも? というルアーも持参
ワーム、ラトル、ブレード、スイッシャー、バルサ素材…
それらはベイトの大群の中で、シーバスの気を引けそうな?
そして、当日は絶好のまとまった雨!
手前の水温は27℃。夕方~深夜で同じ水温でした
さらに中潮の下げが真夜中にきます
私は涸沼は下げが時合だと思っているので、絶好の潮具合ではと
(*^^*)これは控えめに言って、もろたで!
場所取りに負けないよう、夕方18時から前回と同じポイントへ
そして――
20時 (^^ 岸近くで捕食音がしてるなぁ
22時 (・・ そろそろグツグツが来そう!
24時 (== あ、あれ……?
2時 (°Д°; 朝マズメに来るのかな!?
4時 (›´-`‹ ) ……
なにも起こらず、起こせず、撤退——

釣りはじめのときに撮った写真
沖に潮目ができていて、釣れるときの感じだったのですが
前回見た『イナッコ絨毯』とおぼしきものは、どこへ?
私は、彼らはここに定住していて、同じ現象が毎日同じ場所で
見られるのかと思っていたのですが、違うようです
ダイワの檜山氏によると、潮位変化が大きいときは
イナッコが深夜に大移動するときがある、のだそうです
(シーバスライフ誌 No.13 48p 『涸沼水系のマッチ・ザ・ベイト』)

前回と今回の潮位変化をくらべると、
大潮だった前回のほうが、夜の潮位変化は小さいことに
逆にいうと、大潮がいちばん、夜の潮位が高いようです
ベイトは夜でも水深がある日に、大移動するのでしょうか?
夜、浅瀬に逃げこみにくいときに、捕食者から身を守る
ためなのか、あるいは捕食者から逃げ回ってそうなるのか?
問題は、彼らがどこへ行ったのか? です
先日は、彼らは西から東へと移動しているように見えました
*グツグツグツ……*と音をたてる小魚の群れは、
網掛の沖でも、沼口でも見た(聞いた)ことがあります
涸沼全体が移動範囲なのかもしれません
となると、彼らは、
①涸沼のなかを西⇔東とピストン移動している?
②涸沼の岸ぞいに半時計まわりに周回移動している?
③あるいは、東にいったように見えて、岸⇔沖 の移動?
(・・; 涸沼博士(?)がいたら、教えてくれるんだろけど
なにせ、そのベイトの群れに、大きなシーバスがついている
ようなのです。
大物に近づいたと思ったら、また遠く離れてしまったような?
次回は*グツグツ……*を探して、涸沼の岸を歩きまわって
みようかな? なんて思っています。
涸沼の岸はどこまでも歩いていけますし(@@;
- 8月13日 12:42
- コメント(2)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- アオリーQ NEO 3.0号
- 4 日前
- 濵田就也さん
- 『癖が強い・・・?』2025/11/…
- 6 日前
- hikaruさん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 17 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 26 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ













最新のコメント