プロフィール

BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:331
- 昨日のアクセス:436
- 総アクセス数:1373058
QRコード
▼ 海のターンオーバー
- ジャンル:日記/一般
昨日の事を考え作戦を練った。
海洋工学の観測事実によると、海というのは深海と浅いところで冬の間、温度成層というものを形成するらしい。
これが深度200メートル位のところらしいのだが、冬の深場は温度が高いため生物が集まって低酸素状態になるらしい。
温度が違うため、2つの層が出来て交わらない。
ちなみに数字は殆んど適当。
夏は深場も酸素が安定するらしい。
今、黒潮の位置を見ると、北東から来てるので、丁度鹿島灘に北東からなんかの流れがあたっている。
これ、いつもより黒潮が北にあるせいで海が深いところでターンオーバーしちゃったんじゃないかな。
だから海が臭いんじゃないかと推測。
そういうことになると、沖合いも水が大量に押し寄せてきているわけだから、数キロ先まで水が腐っているはず。
少しでも酸素多いところでは大規模河川の河口とかはどうだろうか?
那珂まで行くのめんどくさ(笑)
でも仮定を立てたら行くしかないよなぁ・・・
鉾田鹿島に川無いんだよなぁ。
取り敢えず、遊魚船の釣果報告と那珂近辺の釣果報告を釣具屋のブログとかでしらべる。
ま、仮定ですから、仮定。
海洋工学の観測事実によると、海というのは深海と浅いところで冬の間、温度成層というものを形成するらしい。
これが深度200メートル位のところらしいのだが、冬の深場は温度が高いため生物が集まって低酸素状態になるらしい。
温度が違うため、2つの層が出来て交わらない。
ちなみに数字は殆んど適当。
夏は深場も酸素が安定するらしい。
今、黒潮の位置を見ると、北東から来てるので、丁度鹿島灘に北東からなんかの流れがあたっている。
これ、いつもより黒潮が北にあるせいで海が深いところでターンオーバーしちゃったんじゃないかな。
だから海が臭いんじゃないかと推測。
そういうことになると、沖合いも水が大量に押し寄せてきているわけだから、数キロ先まで水が腐っているはず。
少しでも酸素多いところでは大規模河川の河口とかはどうだろうか?
那珂まで行くのめんどくさ(笑)
でも仮定を立てたら行くしかないよなぁ・・・
鉾田鹿島に川無いんだよなぁ。
取り敢えず、遊魚船の釣果報告と那珂近辺の釣果報告を釣具屋のブログとかでしらべる。
ま、仮定ですから、仮定。
- 2017年3月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 5 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 8 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 11 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 22 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 1 ヶ月前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ










最新のコメント