プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:143
- 昨日のアクセス:217
- 総アクセス数:1294441
QRコード
▼ 昨日の釣行と2,3月の総括
- ジャンル:日記/一般
先ほどなみあるっていうサーフィンアプリで海を見てみたら、午後の上げ潮からずいぶん水色が回復したように見える。
ゴールデンウィークは昨日まで絶望的な感じじゃないかもしれない。

写真がなくて汚い図で申し訳ないが、昨日行った場所はこんな感じの2箇所。
上の図はヘッドランド真ん中から出ている、いかにも養浜っぽい強烈な離岸流。
もう一つは普通のサーフのいかにもワンドから出る流れの離岸流。
こっちも天国直行コースの強烈さ。
結果どっちもダメ。
特に下の図の場所は結構危険で、潮の下げ止まりしか入れなくて、15分くらいしか釣りできなかった。
ここ2つ出なければ無理だから少し期間を開けようと思っていた。
自分の1か月くらい前のログから、温度急上昇した後の濁りは大体1,2週間で水色が変わったみたいだ。
2月のログだと上げ潮の時に急によくなったりもする、と書いてあった。
もしかしたらゴールデンウィーク中はいいかもしれない。
結構釣れないっていうネガティブな事書いてしまったので申し訳ない。
今朝はまだ白濁りの感じでエメラルドな水だったけど、ついさっきから、結構濃い青に変わった。
月曜日もう一回行ってみようかな。
まぁ行けたらですけどね。
時間は3、4時間くらいで厳しいが、この2つの離岸流の場所が分かっているので釣れるかもしれない。
ついでに、2,3月の総括を書いて備忘録にする。
2月のヒラメ釣れた養浜の離岸流は、全長が300mくらいあって、あれほど強烈なのはみた事がない。
養浜は足元の水が右か左で動いているとどこかで流れが出ているので、それを追えば離岸流は比較的見つけやすいし、出ていれば強烈に流れる。
出ていない場合は手前が掘れて、水が左右に動かない。
養浜してないサーフは数十メートルくらいのワンドがあるので、それの馬瀬から大体流れ出る。
サーフに立って横見るとわかりやすい。
養浜は浸食されづらくて、上から見ても一直線でワンドが中々できない。
流れ込みとか、ちょっとした馬瀬の地形から流れから沖に流れるイメージ。
だからなかなか流れ出ない。
18番ヘッドランドの少し南は2月ごろ流れあったけど、今はあんまり流れている感じしない。
ヘッドランドの南側すぐは砂たまっていてあんまり深さがない気がする。
出来れば真ん中あたりにある離岸流で、全く波立たないくらい深いといいと思う。
浅い離岸流は結構あって、恐らくそれでも最盛期ならいいんだろうけど、2,3月は相当場所選んだ。
後、ルアーで気を付けたのは、空の色と同じ色のルアーを使って、レンズホログラムを避けた。
曇りの日は白基調のスピンドリフトのヒラメキャンディで、晴れの日はかっとび棒のブルピンイワシで釣れている。
シーバスは、赤金が釣れた。
どっちもベイトがシラスイワシだった、というところが原因だと思う。
ルアーが小さく見える。
まぁそこらへんは適当だが、イワシが接岸していた去年の11月は何を投げても1投ごとにバイトがあるほど貪欲だった。
厳しい時期には厳しいやり方があるみたいだ。
ブルピンイワシが手元に来るまでは釣れる気もしないが、一応月曜に予定しておこう。
何かいいことあるかもしれない。
ゴールデンウィークは昨日まで絶望的な感じじゃないかもしれない。

写真がなくて汚い図で申し訳ないが、昨日行った場所はこんな感じの2箇所。
上の図はヘッドランド真ん中から出ている、いかにも養浜っぽい強烈な離岸流。
もう一つは普通のサーフのいかにもワンドから出る流れの離岸流。
こっちも天国直行コースの強烈さ。
結果どっちもダメ。
特に下の図の場所は結構危険で、潮の下げ止まりしか入れなくて、15分くらいしか釣りできなかった。
ここ2つ出なければ無理だから少し期間を開けようと思っていた。
自分の1か月くらい前のログから、温度急上昇した後の濁りは大体1,2週間で水色が変わったみたいだ。
2月のログだと上げ潮の時に急によくなったりもする、と書いてあった。
もしかしたらゴールデンウィーク中はいいかもしれない。
結構釣れないっていうネガティブな事書いてしまったので申し訳ない。
今朝はまだ白濁りの感じでエメラルドな水だったけど、ついさっきから、結構濃い青に変わった。
月曜日もう一回行ってみようかな。
まぁ行けたらですけどね。
時間は3、4時間くらいで厳しいが、この2つの離岸流の場所が分かっているので釣れるかもしれない。
ついでに、2,3月の総括を書いて備忘録にする。
2月のヒラメ釣れた養浜の離岸流は、全長が300mくらいあって、あれほど強烈なのはみた事がない。
養浜は足元の水が右か左で動いているとどこかで流れが出ているので、それを追えば離岸流は比較的見つけやすいし、出ていれば強烈に流れる。
出ていない場合は手前が掘れて、水が左右に動かない。
養浜してないサーフは数十メートルくらいのワンドがあるので、それの馬瀬から大体流れ出る。
サーフに立って横見るとわかりやすい。
養浜は浸食されづらくて、上から見ても一直線でワンドが中々できない。
流れ込みとか、ちょっとした馬瀬の地形から流れから沖に流れるイメージ。
だからなかなか流れ出ない。
18番ヘッドランドの少し南は2月ごろ流れあったけど、今はあんまり流れている感じしない。
ヘッドランドの南側すぐは砂たまっていてあんまり深さがない気がする。
出来れば真ん中あたりにある離岸流で、全く波立たないくらい深いといいと思う。
浅い離岸流は結構あって、恐らくそれでも最盛期ならいいんだろうけど、2,3月は相当場所選んだ。
後、ルアーで気を付けたのは、空の色と同じ色のルアーを使って、レンズホログラムを避けた。
曇りの日は白基調のスピンドリフトのヒラメキャンディで、晴れの日はかっとび棒のブルピンイワシで釣れている。
シーバスは、赤金が釣れた。
どっちもベイトがシラスイワシだった、というところが原因だと思う。
ルアーが小さく見える。
まぁそこらへんは適当だが、イワシが接岸していた去年の11月は何を投げても1投ごとにバイトがあるほど貪欲だった。
厳しい時期には厳しいやり方があるみたいだ。
ブルピンイワシが手元に来るまでは釣れる気もしないが、一応月曜に予定しておこう。
何かいいことあるかもしれない。
- 2017年4月29日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 6 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 6 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 7 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 10 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント