プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:453
- 昨日のアクセス:622
- 総アクセス数:1308744
QRコード
▼ 失意のヒラメ1枚
- ジャンル:釣行記
ここ数回の釣行で分かったことがあって、
サンドバーがでかいと白波が立ってヒラメが釣れない。
要するに沖と接続されている箇所と波が立っていない場所という両方を兼ねたポイントを探していた。
1月の頭のころと比べるといつもの場所は50cmくらい砂が堆積して相当遠浅になってしまった。
なので少しでも深みを探していた。
ナイトサーフで徹底的に浅場を釣って、浅い場所は見切った。
深みを探していると、シーバスを爆釣した場所に近いところで、とてもいい流れを発見した

これはdeeperで調べた画面。水生植物が気になるがベイトが確認できる。
しかも沖まで払い出していて波が収まれば、魚が沖から入ってきそうだ。
そして今日、流れがそのままに残っていて、3投目にヒット。
またかっとび棒でロングキャストし、しっかり底まで付かせるのを意識したスットプ&ゴーを繰り返すと、岸際から5mくらいの位置で強い衝撃が。
間髪入れずの合わせ。
ん、ぶるぶる?
ぶるぶるだな。
ぶるぶるはシーバスかボラ。
はぁ、と思うが首振りが多い。
まぁ引き上げてみっぺと思ったら、
あれ、ヒラメじゃん。
おおおおおお
やったぜ。

何故裏返しかというと天然の証拠みたいに間違って裏で撮ってしまった。
魚屋でもないのにw
ボラの時は震えるほど緊張したのに、今回はさらっと揚げてしまった。
なんでなんだろう。
一番後ろのフックという事は後ろから食べているので、追ってきたと思う。
そして気を付けないといけないのは、ヒラメは同じ条件を好むので、まだメスがいる可能性がある。
これはサイズからオスだしメスがいれば座布団確定である。
が、しばらくしても出ない。
シーバス爆釣したサーフにも同じ離岸流が出ているかと思って移動。
が、浅い。
一番手前のシーバスが釣れたポイントだけ、ものすごく深くなっているものの、5m沖ぐらいから波が立ってしまっていて、ちょっと望みがなかった。
やっぱり波立つのが嫌うんだろうなぁ。
前述のとおりボロクソストリンガーの留め具が外れ、ヒラメをロストしてしまったので、お土産にハマグリを釣る。
底をゴリゴリとかっとび棒で探ると、1個とれた。
なるべく流れのあるところに遠投し、探るとズシッという他とは明らかに違う明確なバイトが。
はまぐりは水の中で貝を開いていてそこにフックが入ると貝が閉じる。
爆釣である。
一本の針にダブルヒット。
おお、すごい。
引っ張ってくるときゆっくりやらないと、落ちてしまうので注意だ。
また、遠投。
ズンッッッッ!!!!
おお、でけぇ、ランカーはまぐりだッッッ!
横幅で5cmくらいあるぞ!!
凄い!
いかんいかん。
外道釣りはしないと誓ったのに我を忘れていた。
鹿島灘では3cm以下のはまぐりはリリースなので気を付けてください。
また、使用道具と捕獲量も決まっているし、ウェットスーツを着て捕ってはいけないそうです。
気付くと行く前の計画の、狙っていた潮止まりだったので先ほど釣れた場所に急行。
人が手前にいたけどなぜかここの離岸流に入っていない。
まぁ、わからないんだろう。
人の事はどうでもいい。
数投げするとまた竿に重みが。
数秒持ち上げるがすっぽ抜け。
あれ何だったんだろう。
バイトらしいバイトではなかった。
流れの中の重みが抜けなくなったような感じ。
ごみかな?
こういう時はマゴチのせいにしておこう。
マゴチっぽかった。
マゴチ釣ったことないけど。
日暮れで釣行終了。
ヒラメロストに関しては、とにかくヒラメには悪いことをしたし、勿体なかった。
うちの母がそう言っていた。
次からは確実に持ち帰るよう、釣れたらすぐ〆ておいとこう。
シーバスは持ち帰っても喜ばれないけど、ヒラメはみんなが喜ぶ。
ヒラメには悪いんだが、(自分は、座布団ヒラメは知能が高いと思う)持ち帰るとのがいいと思う。

画面左がポイント。
大体画面の真ん中あたり、白波が2つの真ん中の数ミリ下くらいでヒットした。
そういえば昼に釣れたヒラメは全部かっとび棒のブルピンイワシだなぁ。
オレンジで反射しない色がいいのかな。
水温14度弱
タックル
ロッド モアザン109mml
リール 16ヴァンキッシュ 4000HG
ルアー かっとび棒 ブルピンイワシ
サンドバーがでかいと白波が立ってヒラメが釣れない。
要するに沖と接続されている箇所と波が立っていない場所という両方を兼ねたポイントを探していた。
1月の頭のころと比べるといつもの場所は50cmくらい砂が堆積して相当遠浅になってしまった。
なので少しでも深みを探していた。
ナイトサーフで徹底的に浅場を釣って、浅い場所は見切った。
深みを探していると、シーバスを爆釣した場所に近いところで、とてもいい流れを発見した

これはdeeperで調べた画面。水生植物が気になるがベイトが確認できる。
しかも沖まで払い出していて波が収まれば、魚が沖から入ってきそうだ。
そして今日、流れがそのままに残っていて、3投目にヒット。
またかっとび棒でロングキャストし、しっかり底まで付かせるのを意識したスットプ&ゴーを繰り返すと、岸際から5mくらいの位置で強い衝撃が。
間髪入れずの合わせ。
ん、ぶるぶる?
ぶるぶるだな。
ぶるぶるはシーバスかボラ。
はぁ、と思うが首振りが多い。
まぁ引き上げてみっぺと思ったら、
あれ、ヒラメじゃん。
おおおおおお
やったぜ。

何故裏返しかというと天然の証拠みたいに間違って裏で撮ってしまった。
魚屋でもないのにw
ボラの時は震えるほど緊張したのに、今回はさらっと揚げてしまった。
なんでなんだろう。
一番後ろのフックという事は後ろから食べているので、追ってきたと思う。
そして気を付けないといけないのは、ヒラメは同じ条件を好むので、まだメスがいる可能性がある。
これはサイズからオスだしメスがいれば座布団確定である。
が、しばらくしても出ない。
シーバス爆釣したサーフにも同じ離岸流が出ているかと思って移動。
が、浅い。
一番手前のシーバスが釣れたポイントだけ、ものすごく深くなっているものの、5m沖ぐらいから波が立ってしまっていて、ちょっと望みがなかった。
やっぱり波立つのが嫌うんだろうなぁ。
前述のとおりボロクソストリンガーの留め具が外れ、ヒラメをロストしてしまったので、お土産にハマグリを釣る。
底をゴリゴリとかっとび棒で探ると、1個とれた。
なるべく流れのあるところに遠投し、探るとズシッという他とは明らかに違う明確なバイトが。
はまぐりは水の中で貝を開いていてそこにフックが入ると貝が閉じる。
爆釣である。
一本の針にダブルヒット。
おお、すごい。
引っ張ってくるときゆっくりやらないと、落ちてしまうので注意だ。
また、遠投。
ズンッッッッ!!!!
おお、でけぇ、ランカーはまぐりだッッッ!
横幅で5cmくらいあるぞ!!
凄い!
いかんいかん。
外道釣りはしないと誓ったのに我を忘れていた。
鹿島灘では3cm以下のはまぐりはリリースなので気を付けてください。
また、使用道具と捕獲量も決まっているし、ウェットスーツを着て捕ってはいけないそうです。
気付くと行く前の計画の、狙っていた潮止まりだったので先ほど釣れた場所に急行。
人が手前にいたけどなぜかここの離岸流に入っていない。
まぁ、わからないんだろう。
人の事はどうでもいい。
数投げするとまた竿に重みが。
数秒持ち上げるがすっぽ抜け。
あれ何だったんだろう。
バイトらしいバイトではなかった。
流れの中の重みが抜けなくなったような感じ。
ごみかな?
こういう時はマゴチのせいにしておこう。
マゴチっぽかった。
マゴチ釣ったことないけど。
日暮れで釣行終了。
ヒラメロストに関しては、とにかくヒラメには悪いことをしたし、勿体なかった。
うちの母がそう言っていた。
次からは確実に持ち帰るよう、釣れたらすぐ〆ておいとこう。
シーバスは持ち帰っても喜ばれないけど、ヒラメはみんなが喜ぶ。
ヒラメには悪いんだが、(自分は、座布団ヒラメは知能が高いと思う)持ち帰るとのがいいと思う。

画面左がポイント。
大体画面の真ん中あたり、白波が2つの真ん中の数ミリ下くらいでヒットした。
そういえば昼に釣れたヒラメは全部かっとび棒のブルピンイワシだなぁ。
オレンジで反射しない色がいいのかな。
水温14度弱
タックル
ロッド モアザン109mml
リール 16ヴァンキッシュ 4000HG
ルアー かっとび棒 ブルピンイワシ
- 2017年2月19日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 11 時間前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 1 日前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント