プロフィール
all blue三牧
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- メバル
- プラグゲーム
- ガガネ
- ウェーディング
- エソ
- 3select
- ヒラメ
- チヌ
- キビレ
- チニング
- タチウオ
- アオリイカ
- アジング
- ライトゲーム
- マゴチ
- 月下美人
- ロックショア
- トップゲーム
- 青物
- アーバンサイド
- ima
- 増水河川
- ぶっ込み
- 鰻
- Dreamer Fisherman's Crew
- ゴロタ
- ビッグベイト
- ウェットスタイル
- ヒラスズキ
- イワシパターン
- Dreamer Fisherman's Cup
- サーフゲーム
- ripple fisher
- rbb
- DFC TV
- タンコブゲーム
- varivas
- zexus
- tacklehouse
- jumprize
- seabass
- wading
- pozidrive
- DAIWA
- サゴシ
- megabass
- gancraft
- fimoフィールドモニター
- fimoフィールドモニター
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- fimoフィールドモニター
- FAMELL
- PEレジンシェラー8
- 徳島シーバス
- GLITTER
- fimoフィールドモニター
- LEGARE
- DreamExpressLures
- トリプルデラックス
- fimoフック
- Apia
- POP SES CREW
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:203
- 昨日のアクセス:43
- 総アクセス数:407959
QRコード
▼ カッコよくて楽なライフジャケットの装着について
- ジャンル:釣行記
- (Dreamer Fisherman's Crew, 徳島シーバス, シーバス, fimoフィールドモニター)
暑くなってきて、日中は半袖でも過ごせる季節になってきました。
ライフジャケットのベルトは締めてますか?
冬の寒い時期に合わせていると、厚着していた分が緩くなっているのでどうしてもライフジャケットがルーズでカッコ悪くて、機能性が落ちるし、安全性能も落ちてしまいます。
簡単なことなので、流し見でもいいので参考にしてみて下さい。
使用しているのは
fimoオリジナルライフジャケットVer.3

締めていく部位は
両肩、腰サポートベルト、両脇のベルト、又紐、胸ベルト
■腰サポートベルト
僕はまず腰のサポートベルトから調整します。
特に順番があるわけでもなく、好きなところからで大丈夫です。
ただ腰のサポート位置を決めておいた方が、後々の調整もしやすいかなと感じた次第です。
腰のサポート位置が高くても、低くても変だし。動きを交えながら調整するときにブラブラすると良くないかなと思うのでキツ過ぎない程度に締め込みましょう!
腰を安定させることで、肩への負担が減るのでキャストも楽になる。そして、長時間の釣行にも全体的な負担を減らすことができる。
また、ライフジャケットと身体の固定性にも影響があるので安全性にも寄与していると感じる。

写真からも分かるように前から見た腰ベルトは少し下腹についているがこれでも十分閉まっている。
というか、高い位置になってしまうと少し苦しいので、このくらいでつけた方が楽でいいと思います。
■又紐
こちらは厚着の影響は少ないので多少短くする程度、またはそのままでも大丈夫かと思われる。
ちなみに僕は一度調整したらバックルは付けっぱなしにしている。
装着時には足をくぐらせているので、一々又紐を装着する手間を省いている。なので、装着時は腰ベルトの下に又紐がくる。
落水時などは、又紐がないことで身体をすり抜けてしまう危険性を阻止する役目があるのでしっかり装着して下さい。
■肩ベルト
緩すぎるとルアーボックスを入れる位置が垂れ下がってしまう。
正直、垂れ下がってしまうと見た目にカッコ悪く。
肩への負担にもなるのでしっかりとフィットする位置に持ち上げている方がいい。

調整後余ったベルトは隙間に詰め込んで、調整固定具は一番下に下げておきましょう。
そうすることで、ベルトがよれることを防いでくれます。
この肩ベルトの位置調整は僕が思うには一番重要かと思います。
fimoオリジナルライフジャケットVer.3は、体幹への安定感が向上し肩周りが動かしやすくなってます。
なので、肩周りをフィットさせても動きにくくなることはありません。また、余分なたわみが出ない方がうつむいた際や、身体をひねった際に緩みが出ないので安定感があります。
■胸ベルト

この笛つきバックルの胸ベルトは締め付け過ぎず、肩ベルトが真っ直ぐ降りる程度または、少し締める程度に調整していれば大丈夫です。
あまり強く締めると肩ベルトが中心に寄ってしまってカッコ悪いので体に合わせてちょうどいい程度で調整して下さい。
■両脇のベルト
最後のフィッティングで、ここは左右のベルトが調整しやすいようにfimoオリジナルライフジャケットVer.3ではバックルで外れるようになっている。
なので、着た状態でも調整しやすいので左右均等になるように調整して下さい。

大体の調整はここまでです。
あとは、必要な追加装備(ポーチ、フィッシュグリップ、フックリムーバー等々)をどんどん付けていきましょう!
■まとめ
安全第一、快適さ第二、見た目第三
やはり安全で動きやすく、快適に使用できて、尚且つスマートな感じで使用できる。
これがライフジャケットのあるべき姿かなと思います。
ただちゃんと体型、服装に合わせた調整をしていないと十分な性能が発揮できないと思うのでしっかりと合わせてみて下さい。
少しいじるだけでも効果があると思いますので、皆さんもぜひ!

instaのリール動画にも上げているので、僕のinstaのチェックもしてみて下さい!
初めましての方はフォローよろしくお願いします。
↓
insta
https://www.instagram.com/p/DJF-R63vOWx/
今回はここまで、以上!
- 06:00
- コメント(0)
コメントを見る
all blue三牧さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント