プロフィール
wnwny
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:111940
QRコード
対象魚
▼ ソルトベイトおすすめの1台
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトキャスティング, ベイトリール, ベイトシーバス)
いろいろなリールを使ってみて、箱だしリールのインプレ動画を見ていて気になったことがあったので、書いておきます。
新作リールが出た時に、ここ2年くらいはPEやソルトでの使用に関するインプレがK氏筆頭に出るようになってきた。
今まではバス界隈のインプレなので、全く参考にしていなかったものの、いざPEでの使用感を動画で見ると最初の1台何にすればと思っている人がどれがいいのかわからなくなってしまっていると思う。”あれもいいこれもいい、今度のリールは最高だ”こんな結論に終始している。
ベイトソルト、しかもシーバスやチニングや堤防での使用などをメインに考えていく。投げるルアーは5gのリグ~30gくらいのジグやリグが上限と思う。
ソルトシーンではピッチングは基本的にしないし、おかっぱりではほぼオーバーヘッドキャスト、せいぜいサイドキャストやフリップキャストで竿をしっかり曲げて投げることが前提となる。
そして最初の1台に勧めるとなると、
上記のシーンでのトラブルレス、軽量ルアーにもそこそこ対応、そして1番は箱だしで満足できる性能(改造しない)であることが前提ということ。そして、上記のシーンでトラブルレスということは、飛距離にそれなりに満足できる必要がある。竿をしっかり曲げたキャストでトラブルが起きるのは、飛距離に”もっともっと”を求めていってブレーキを緩めすぎるということに終始すると思う。
そうすると、DCは基本除外される。4×8なら視野に入れていいと思うものの、後述するおすすめリールと飛距離は変わらないくらい。SVというのも除外していい。よくトラブルレスというけれど、飛距離を伸ばそうとしたとたんSVかどうかはあまり関係がないことに気が付く。これらはいろいろ使ってみないとわからないことではありますが、最初の1台では当然比べようもなく、他がどうか分からないまま”これがいいんだ!”と自分に言い聞かすことはできたとしても根拠に乏しいです。
マグネットブレーキが飛距離を伸ばす上でトラブルレスでなくなる理由は最近では周知の事実ではあるが、キャスト初期と後半のブレーキ力に落差がないです。飛距離を伸ばすなら後半のブレーキを落としたいですが、そうすると相対的に初期ブレーキが弱くなりキャスト直後が極端にピーキーになってしまいます。サミングを習得しない限り、解消しないということになってしまいます。これはこれでいいという話もありますがトラブルレスとは少し違います。
そうするとおすすめは遠心ブレーキ(SVSインフィニティー)ということになります。遠心はキャスト初期のブレーキは強く、回転数が落ちた後半はブレーキがしっかり抜けてくれる。
これはフロロなど使うバスフィッシングではブレーキ調整やサミング技術を難しくしてしまいますが、PEを巻いてスプールを軽くした途端解消されます。特に後半のブレーキが抜けている状態でもフロロを使ってガサガサと糸が浮き上がってくる状態を回避してくれます。でも初期ブレーキはしっかり効く。実際にPEでソルトで使い比べている人は判っている事実ですが、ネット情報を見ると”ソルトでもSVが一番安定””DCがいい”というアフィブログが非常に多いです。ほんとに使っているの?と思いますが、アフィブログは消費者にできるだけ安心させる納得させて買ってもらうというのが前提にあるので本当のことかどうかは問題でなく、巷に溢れている情報と同じことを言った方が消費者の背中を押しやすいということです。
話がそれてしまいましたが、特におかっぱりでぶん投げる使い方においては”初期はきっちり、後半はできるだけ抜きつつ制御はできている”という状態がよいのです。
スティーズHLCやマグZなど、村上氏のセッティングの話を聞くたびに”要するに遠心みたいにしたいんじゃん”ということがわかると思います。初めから遠心でいいのでは?と思ってしまいますがもちろんマグを遠心と全く同じブレーキ制御にできるとメリットはあります。それはマグブレーキがメンテフリーであるということ。遠心はどうしてもパイプにオイルをささないといけませんが、この加減を少し失敗するとブレーキが全く効かなくなります。もちろん現地で指で拭けばいいのですが、最初のころは疑心暗鬼になりがちです。
現状、スティーズHLCはさすがに手放しでおすすめするわけにもいかず(練習する前提であればよいかも知れません、三重のイシグロには40%オフ35,000円でたくさん売ってます^^)今のところ遠心に勝るものがないと言っていいかなと思ってます。HLCは初期ブレーキはかなり良いので、決まったところでサミングすればよいのですがね。
そこまで言って結論どの機種か?ですが、シーバスであるならば、19スコーピオンMGLでよいです。箱出しでソルトならこれが最強です。メタニウムなど小ブレーキシューのものはダイヤルを下げると(ブロックが4個でも)急にブレーキが利かなくなります。なぜかコンク100はそんなことなかったので、メタとアンタレスだけなのかもしれませんが、重いルアーにあまり向いていません。Mブロック機種が結論お勧めで、30gジグでも100mくらいは飛ぶし、10g程度のミノーや7gシンペンも十分対応です。軽いルアー中心なら糸巻き量を減らせばいいです。
19スコーピオンはこれらに非常にマッチし、トラブルレスでかつ飛距離も出る、キャストフィールもよいです。次点で18バンタムでしょうが、カタログ落ちしてしまいました。
もっというと、SVS∞でMシューで34㎜ならぶっちゃけなんでもいいです。ただ後半のブレーキが不足したとき(糸が浮いた)に基本メカで制御するんですが、遠心でも多少制御が利くのでどっちで行くか状況に応じて試してみないといけないでしょう。無風や追い風の時は、Mシュー機種ならメカは基本”ガタなし”で問題ありません。
冒頭の話に戻ってしまうと、結論これなので、動画映えしませんし新しいリール買う必要なくなってしまうので、アフィブログも成立しません。逆張りに聞こえることを言っても誰も背中押されないのです。”SV(DC)いいですよ!””やっぱりそうだよね!(ポチ)"このコール&レスポンスこそ必要なのです。というかそもそも使ってすらいなくて巷の情報ベースや思い込み、先入観だけで書いてるだけだと思っておりますが…。
ただフロロ使うなら(使わないんですが^^;)SVが間違いなく良いです。これは事実です。また初速を上げない釣りでしかもパツパツのロッドを使う場合、これも遠心はあっていません。渓流なんですが、これも最近いろいろ試したんでまた書いていきたいと思います。また、21アンタレスのセッティングをとりあえず終え、18エクスでいろいろ(23ユニットや22ユニットなど)試したのでまたこちらも書いていきたいです。
新作リールが出た時に、ここ2年くらいはPEやソルトでの使用に関するインプレがK氏筆頭に出るようになってきた。
今まではバス界隈のインプレなので、全く参考にしていなかったものの、いざPEでの使用感を動画で見ると最初の1台何にすればと思っている人がどれがいいのかわからなくなってしまっていると思う。”あれもいいこれもいい、今度のリールは最高だ”こんな結論に終始している。
ベイトソルト、しかもシーバスやチニングや堤防での使用などをメインに考えていく。投げるルアーは5gのリグ~30gくらいのジグやリグが上限と思う。
ソルトシーンではピッチングは基本的にしないし、おかっぱりではほぼオーバーヘッドキャスト、せいぜいサイドキャストやフリップキャストで竿をしっかり曲げて投げることが前提となる。
そして最初の1台に勧めるとなると、
上記のシーンでのトラブルレス、軽量ルアーにもそこそこ対応、そして1番は箱だしで満足できる性能(改造しない)であることが前提ということ。そして、上記のシーンでトラブルレスということは、飛距離にそれなりに満足できる必要がある。竿をしっかり曲げたキャストでトラブルが起きるのは、飛距離に”もっともっと”を求めていってブレーキを緩めすぎるということに終始すると思う。
そうすると、DCは基本除外される。4×8なら視野に入れていいと思うものの、後述するおすすめリールと飛距離は変わらないくらい。SVというのも除外していい。よくトラブルレスというけれど、飛距離を伸ばそうとしたとたんSVかどうかはあまり関係がないことに気が付く。これらはいろいろ使ってみないとわからないことではありますが、最初の1台では当然比べようもなく、他がどうか分からないまま”これがいいんだ!”と自分に言い聞かすことはできたとしても根拠に乏しいです。
マグネットブレーキが飛距離を伸ばす上でトラブルレスでなくなる理由は最近では周知の事実ではあるが、キャスト初期と後半のブレーキ力に落差がないです。飛距離を伸ばすなら後半のブレーキを落としたいですが、そうすると相対的に初期ブレーキが弱くなりキャスト直後が極端にピーキーになってしまいます。サミングを習得しない限り、解消しないということになってしまいます。これはこれでいいという話もありますがトラブルレスとは少し違います。
そうするとおすすめは遠心ブレーキ(SVSインフィニティー)ということになります。遠心はキャスト初期のブレーキは強く、回転数が落ちた後半はブレーキがしっかり抜けてくれる。
これはフロロなど使うバスフィッシングではブレーキ調整やサミング技術を難しくしてしまいますが、PEを巻いてスプールを軽くした途端解消されます。特に後半のブレーキが抜けている状態でもフロロを使ってガサガサと糸が浮き上がってくる状態を回避してくれます。でも初期ブレーキはしっかり効く。実際にPEでソルトで使い比べている人は判っている事実ですが、ネット情報を見ると”ソルトでもSVが一番安定””DCがいい”というアフィブログが非常に多いです。ほんとに使っているの?と思いますが、アフィブログは消費者にできるだけ安心させる納得させて買ってもらうというのが前提にあるので本当のことかどうかは問題でなく、巷に溢れている情報と同じことを言った方が消費者の背中を押しやすいということです。
話がそれてしまいましたが、特におかっぱりでぶん投げる使い方においては”初期はきっちり、後半はできるだけ抜きつつ制御はできている”という状態がよいのです。
スティーズHLCやマグZなど、村上氏のセッティングの話を聞くたびに”要するに遠心みたいにしたいんじゃん”ということがわかると思います。初めから遠心でいいのでは?と思ってしまいますがもちろんマグを遠心と全く同じブレーキ制御にできるとメリットはあります。それはマグブレーキがメンテフリーであるということ。遠心はどうしてもパイプにオイルをささないといけませんが、この加減を少し失敗するとブレーキが全く効かなくなります。もちろん現地で指で拭けばいいのですが、最初のころは疑心暗鬼になりがちです。
現状、スティーズHLCはさすがに手放しでおすすめするわけにもいかず(練習する前提であればよいかも知れません、三重のイシグロには40%オフ35,000円でたくさん売ってます^^)今のところ遠心に勝るものがないと言っていいかなと思ってます。HLCは初期ブレーキはかなり良いので、決まったところでサミングすればよいのですがね。
そこまで言って結論どの機種か?ですが、シーバスであるならば、19スコーピオンMGLでよいです。箱出しでソルトならこれが最強です。メタニウムなど小ブレーキシューのものはダイヤルを下げると(ブロックが4個でも)急にブレーキが利かなくなります。なぜかコンク100はそんなことなかったので、メタとアンタレスだけなのかもしれませんが、重いルアーにあまり向いていません。Mブロック機種が結論お勧めで、30gジグでも100mくらいは飛ぶし、10g程度のミノーや7gシンペンも十分対応です。軽いルアー中心なら糸巻き量を減らせばいいです。
19スコーピオンはこれらに非常にマッチし、トラブルレスでかつ飛距離も出る、キャストフィールもよいです。次点で18バンタムでしょうが、カタログ落ちしてしまいました。
もっというと、SVS∞でMシューで34㎜ならぶっちゃけなんでもいいです。ただ後半のブレーキが不足したとき(糸が浮いた)に基本メカで制御するんですが、遠心でも多少制御が利くのでどっちで行くか状況に応じて試してみないといけないでしょう。無風や追い風の時は、Mシュー機種ならメカは基本”ガタなし”で問題ありません。
冒頭の話に戻ってしまうと、結論これなので、動画映えしませんし新しいリール買う必要なくなってしまうので、アフィブログも成立しません。逆張りに聞こえることを言っても誰も背中押されないのです。”SV(DC)いいですよ!””やっぱりそうだよね!(ポチ)"このコール&レスポンスこそ必要なのです。というかそもそも使ってすらいなくて巷の情報ベースや思い込み、先入観だけで書いてるだけだと思っておりますが…。
ただフロロ使うなら(使わないんですが^^;)SVが間違いなく良いです。これは事実です。また初速を上げない釣りでしかもパツパツのロッドを使う場合、これも遠心はあっていません。渓流なんですが、これも最近いろいろ試したんでまた書いていきたいと思います。また、21アンタレスのセッティングをとりあえず終え、18エクスでいろいろ(23ユニットや22ユニットなど)試したのでまたこちらも書いていきたいです。
- 2023年5月25日
- コメント(1)
コメントを見る
wnwnyさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント