アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:746
  • 昨日のアクセス:559
  • 総アクセス数:17640341

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

引き続き、リバーシーバス

  • ジャンル:釣行記
今週は7日間のうち6日間が取材という一週間。

しかも、どこに行っても大雨とか増水とかのキーワード満載の展開で、それなりに苦戦しつつも、しっかりと結果が出せて嬉しく思っている。

最初の取材は釣りビジョン『Seabass Journey』

ou2r62vypd2vhawgurow_480_480-d8f232fd.jpg
番組HP


取材1週間前から、新潟県は豪雨が続いて、地元の人も今年一番の高い水位という状態。
xdyafu92edvfxxs54bj5_480_480-5f397027.jpg


oogfswgir2f8wvpzozgs_480_480-fb09078a.jpg
どこへ行っても増水の中、最後にやってくれたのはスーサン。

5jp6yc9vxonae24sdiff_480_480-62acee39.jpg

リバーシーバスの考え方(特に激濁り時)、スーサンのメソッドなどなど本当に参考にしてもらえる映像になったと思う。

おそらく本邦初公開の珍しいパターンと、それに対応するための、すごいメソッド(これも初公開・・・)

最終的には2桁以上の釣果が出て、疲れたなりに満足のいく結果となった。



で、そのまま東京に車で帰ってきて、次の日の早朝から地球丸別冊の取材。

湾奥の河川ゲーム。

楽しませてもらった。



で、一日休みをもらって、次のは朝から釣り東北別冊「ソルトステージ」の取材へ。

これまた増水の秋田県某河川。

水位をにらみながらの展開の中、夜にはBlooowin!140Sが頑張ってくれたし、水が澄みだしてからはプガチョフコブラクルビットが炸裂。

npwdah6cvvjbwwr65jg5_480_480-a1ebabec.jpg

リバーシーバスの基本メソッドや最新の考え方について、少し能書きを垂れた。

9xe3xruh5rvkhv8gdxps_480_480-1760935e.jpg

別冊「ソルトステージ」8月25日発売。お楽しみに。




次は開発の状況。

色々とやっているのだけど、書けるものだけ・・・





BlueBlueの鉄板バイブはほぼ完成の域に。

アクション出しと基本性能テストは終わった。

あとは強度テストとかフックテストとか細かい話を詰めて量産開始。

鉄板ブームもひと段落した今、なぜ鉄板の開発をやっているのか。

その答えは製品に込めたつもりだ。



まだシルエットだけね。
sj2ti28ytdsbnuhmajkk_920_690-f0349071.jpg


お待ちかねのBlooowin!80Sは最終段階。

激戦区だけに徹底的にやっている。





もうひとつ、シンペンの開発も順調だ。

釣果先行でまだ画を出せない状態だと辛いのだけど、フィールドでアクションを見た人には、必ず褒めてもらえる。

とんでもないタイアップ計画も出てきたりして、僕自身がワクワクしっぱなしである。









お願い。



川のスズキは本当に弱い。

もし逃がすのであれば、しっかりとしたリリースを心がけていこう。



リリースする魚を釣ったらフィッシュグリップをセットし、まずは蘇生する。

蘇生してから、写真撮影をするようにしよう。

撮影したらすぐ蘇生に戻って。

蘇生してから計測するようにしよう。

計測したら蘇生。

そしてリリース。

魚は極力、水の中に入れておくように。

このやり方なら10分くらい掛けても大丈夫。



だけど、足場が高い場合などはランディングからリリースまで2分以内を目指してみよう。

さっと撮って、さっと測って、リリースしよう。











iPhoneからの投稿

コメントを見る