アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:469
  • 昨日のアクセス:415
  • 総アクセス数:17418309

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

【Style】 −フックの管理方法−

スズキ釣りに限らず、釣りにおいて針先ってのは本当に大事。

魚との唯一の接点であり、野生を生きる命を捕らえるためにも最も大事にしなければならない部分だと思う。

そしてシビアに考えれば考えるほど釣果が上がる。


だが、ここから紹介する方法はあくまで一つの究極であって、全ての人にお勧めするわけでは無い。

最低限の意識を持つだけでも、ドラグが強めのファイトスタイルの人ならそんなに釣果は変わらない。(これについてはいずれ詳しく)


最終的にはタックルバランスとドラグワークの考え方の問題に、フックの考え方は収束してくる。

一つの究極として読んで欲しい。


僕の使用するフックはTPOで変わるけど、最も使うのががまかつのトレブルSP。

次にダイワのサクサス、カツイチのDJ−93とYS−21。

使い分け方についてはいずれ記述する。




フックの針先は常に新品で無くてはならない。

長いこと、ルアーケースの中にガシャッと入れるスタイルを取っていたが、猛烈な忙しさにフックの交換が追いつかず、最近は輪ゴムを使ってフックを固定し、針先への負担を少なくしている。


ゴムはNo.16のサイズが使いやすい。

3本フックから2本フックまでまんべんなくカバーできる。

これは元々井上友樹君と取材でコラボして彼がやっているのを見て始めたんだけど、、、

ゴムの止め方はさらに工夫を凝らしている。

最初に左手でルアーを持ち、テールフックを上向きに持つ。
cgoj3heoas5vcc2jar5x_480_480-7130955b.jpg

フロントフックに輪ゴムを引っかけて、、、
j5bwxtmirzmbi7c7h4z5_480_480-0b8e24e8.jpg


テールフックとフロントフックの間をぐるぐると回して固定する。
jr492z8hva4eprtfi5gm_480_480-87fe2100.jpg
この時、毎回同じ向きでぐるぐる巻くようにすると、外すときも同じ向きになる。

僕の場合は時計回りだ。

で、最後に適度に余った分でボディに引っかける。
phgnmr7erz4sf33itbxw_480_480-14e06a9c.jpg
最後にボディに引っかけると、次に輪ゴムを外すときにボディのゴムから外せばいいのでとてもわかりやすい。

もう一つはルアーにピッタリとフックが寄り添うので、箱の中でより絡みづらくなる。

こんな感じで収納すると絡んで出てこないって事はほとんど無くなる。
uxuggfd9rbpdxucr2wad_480_480-1cc58e68.jpg

使うときは、まずスナップをルアーのアイにつなげて、それから輪ゴムを外す。

輪ゴムはロッドのグリップエンドに2重にして付けておくのが一番いい。

ルアー交換するときは、グリップエンドから輪ゴムを外してまずはフックを固定し、その後スナップから外す。

慣れるとそんなに時間も掛からない。





一方、使っていると魚を釣ったり、ボトムに当たったりしているだけで針先はすぐにダメになる。

特にがまかつのSPは針先の角度が鋭角なので、バイトを拾う性能は頭一つ抜けているが、一方ですぐに針先がダメになりやすい。



そこで替えフックをケースに入れて釣り場へは入る。

特に使うか解らない2軍のルアー達は針も付けずに釣り場に持っていき、使うときに針を付けるようにしている。





海の中に入らない釣りなら、市販のルアーケースに入れている。
y57pgdargym58fnmhsmy_480_480-86c2233a.jpg

ホームセンターで売っているスポンジゴムの片面が粘着シートのものを買ってきて貼り付けて、カッターで切れ目を入れたら簡単に作ることができる。
e76hd4wojj7ajcs8rkja_480_480-149662a4.jpg


ただ、これだとウェーディングや磯ヒラでは毎度毎度フックケースの中にまで海水が浸入し、洗うかどうか、錆びてないかどうかで非常に気持ちが悪い。


その時にオススメなのが、ダイワの防水フックストレージだ。
kmynfejkho5zpbopagcy_480_480-4543fe05.jpg

両面にマグネットの切れ目がついていて、フックを綺麗に固定できる。
sxhgapjipvj2bpixhf54_480_480-be83cbd5.jpg
両面ともそんな感じで、黄色いゴムパッキンが確実な防水性を保持してくれる。

おそらく10年以上前の商品で、今は作っていないと思われるが、10年経ってもゴムパッキンが劣化しない秀逸な商品。




ちなみにオフショアプラグの場合は3mm幅のゴムを使っている。
mxen5gpaeiba3c69i9p3_480_480-06287a72.jpg

参考にして下さい。






★Styleメニューへ戻る



 

コメントを見る