アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:199
  • 昨日のアクセス:838
  • 総アクセス数:17734823

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

ロタ島へ

  • ジャンル:日記/一般
GWが終わると同時に、北マリアナ諸島のロタ島に行ってきた。

ロッドは持って行くけど、あまりガッツリと釣りはできない状況。

今回の旅はあくまで家族慰安。

赤ん坊を海外に連れてくなんて、という意見もあるかとは思うけど、我が家の教育方針がそうであって、他の人に勧めるものではないので一応あしからず。



まずはパスポート作成。

出発前に食べちゃダメよ、の一枚。





















ロタ島がどこにあるのかわからない人に説明すると、いわゆる世界地図上でグアムの少し上、サイパンの少し下である。

数年前まで日本から直行便があったらしいが、今は無くなってしまったという寂れ系リゾート。













ただ、GWや夏休みなどに絡めて直行チャーター便があったので今回旅行先に選んだ。

今回の日程はGWが終わると同時に出発する形だったので、参加者はかなり少なく、しかもいわゆる普通の人でない人たちばかり。

機内の話を聞く限りでは、ゴルフの人が断然多そうだった。



僕らのホテルも島内唯一のコースを持つところ。

ゴルフ好きな面々はホテルに着くなり、コースへと繰り出していく。














着いて最初の感想、暑い!でも空気きれい!













だからプールが最高に気持ちが良い。

1時間近く泳ぎまくった。















日が傾きだして、釣りのポイント探しへとレンタカーで出発。

今回は釣りがメインではないので、釣りをする時間は朝マヅメの1時間半だけと決めていた。なのでショアジギ用ロッド1本のみ持ち、ルアーはポッパーとミノーのみ。初場所なので水中の地形がわからないからポッパーオンリーで探っていって魚の反応があればミノーを使おうと思っていた。


良さそうなポイントの道沿いに車を止め、ジャングルを抜けて磯に出る。












それを繰り返していくつか朝マヅメのポイントを絞り込んだ。

が、暗いうちはアクセスが悪そう。

街の方に行くと、港が2つあってすごく良さそうなポイント。











どちらも釣りをしている人がいたが、看板が立っており、その港は魚資源保護区でNo fishingと書いてあるエリアに入っているようないないようなよく解らない状態。そういうエリアがあることしか看板に書いてないのだ。













結局、釣りの方はというと3回出撃してノーバイト。

それなりに泳いで沖磯に渡ったり、波の洗う岬の先端で頑張ったんだが、結果としてはたくさんのスリ傷と切り傷を足に作って帰ってくるはめに。






毎日、夕焼けが美しい。
















街はというと本当に何もない島だった。

グアムやサイパンと違い、本当にローカル。

遊びを自分で作れない人には本当につまらない島だ。












その代わり、自然が手つかずに残っている。

一時、開発の手が入り、そのほとんどが廃墟になっているのがもの哀しさを伴うけど、島の人々はとても幸せそうにゆっくりと生きている感じだった。

僕も島のペースでのんびり。



























だけど持って行った5冊の本は全て読み終えた。

充電完了。明後日より釣りビジョン取材で北九州。

勝負掛けるぞ! 

コメントを見る