アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:152
  • 昨日のアクセス:457
  • 総アクセス数:17644623

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

Area14  ~高知遠征~

Area14 - Stage2 ~ 太陽と海と空の国、高知 ~ 

2008年5月31日 高知遠征





先週、知り合いに誘われて、ある会合に出た。

会場に入った瞬間に失敗したと感じた。

優越感という香水がぷんぷんと漂うステータスと物質が支配する空気。

世の中のどうにもならないことをせせら笑うあまりの低俗さに、最初のトイレの後にそのまま帰ってしまった。



一転して翌日は本当にステキな夫婦と。

前日に会った方々に比べて、物質的な豊かさは変わらないと思う。

が、この精神的な豊かさの差はなんだ?

そんなことを感じながらのあっという間の3時間。

本当に楽しかった。

自分もこういう雰囲気が伝えられる人間になりたいもの。





つまるところの全ては、柳は緑、花は紅、であり、
 
仕事も人生も家庭も、そして釣りも何ら変わりはない。




自分と他を比較して、どうにもならないこと、でこの世界のほとんどはできている。

他と比べてこちらが優れていると感じたときの優越感、その逆に感じる劣等感。

そもそも、比較することができないものを、無理に比較するから、これらの気持ちは生まれる。





いくら思ってみてもどうにもならないことはある。
 
ならば、あるがままの姿を受け入れる。
 
他者比較から生まれる幸福感は修羅のささやきである。
 
他者比較は、客観的肯定を呼び他者依存へと価値観を変えていく。
 
それは決して満たされない世界だ。



日常の中にある、当たり前のようにある、「何かがある」という幸福感。
 
それを知っている人たちに出会っていく人生はとても楽しい。








金曜日の九州出張から、東京へは向かわずに高知へ来た。
 
高知空港で待っていたのはよく雑誌で見かける、湾奥の貴公子こと、大野ゆうき。

僕のタックルもごっそりと持ってくれた。






背広から戦闘着に着替える。



高知市内に入ったところで、河川巡り。

mhUcoGghZZmJxaiutuUj-537b4884.jpg






今回、2日間みっちり付き合ってくれたスガさん。

nGUKTJ4kTgy6jscPyQCv-e600d85a.jpg



スガさんから色々と高知の話を聞く。高知は確かに型がデカイ。
 
以前の自分は、高知の100と湾奥の100は価値が違う、なんてことを書いていた。
 
が、そんなことはどうだっていいと思うようになった。

高知の100と湾奥の100が同じというわけではない。

高知の100はすごいし、湾奥の100もすごいのである。



つまるところ、どっちも釣りたいのだ。







着いた日の高知は太陽が眩しかった。
 
日差しが真夏の様で、心がウキウキする。






日も傾いてきたところで、川の堰下に入る。


cidfurikcTtZKDTOevcw-ebe670d9.jpg






朝まで雨が降っていたということで、堰下はすごい流れ。
 
対岸で大野ゆうきが攻める中、僕がいた側に流れ込みを発見。

wEHMDYOzOitkFmkSjiin-fba8f3c7.jpg

写真のように小さな流れ込み、が、これは小さなサラシ効果を生み出している。
 





ブーツ110をキャスト。
 
1投目から、シーバスがもんどり打つ。





3投目にヒット。

ztxCLB5o7Q6CrgsMsmGJ_480_480-1e9aab2a.jpg


今回の遠征のお供はBEASTBRAUL V3です。





日が暮れて港湾部をランガン。
 
SU-SANが絶好調。


z7PrveRBjJLHeTVHuKjD-11976819.jpg



セイゴがポツポツとヒットした後に、



oCkPGQgBOKHE7yFdTBHc_480_480-1bc441db.jpg

水深40cmしか無いシャローで、ガツンと一発。
 
 
 
ゆうきもSU-SANでポンポンと魚を出していく。
 
SU-SANが背負うヤルキスパークリングアクション。
 
高知の魚にも通じることが嬉しい。
 







朝方は、河口で大型狙い。

GSAyOYoVpMfigHK5LFcp-c1b3a907.jpg



海の大きさと激しさをひたすら味わった。
 
海の叫びはケモノの咆哮にも似ていて、畏怖心が心を支配する。

Y7EtjDmWKF32Tc48ZLDn-f5a66935.jpg



朝以降は、僕もゆうきもヒットはなかった。







ex82JgAgiZHkYGonvx9i-53af8b96.jpg














ちょっと仕事の合間で訪れた高知釣行。
 
最近はすごく大事なものができてきて、それをしっかりと持っている人と次々と出会っていく日々。
 
良い流れ、なのかと思う。
 
 
 
お世話になった、濱本さん、スガさん、今井さん、こうかつさん、その他お友達の方、ありがとうございました。

fshOQH7bL3gOoFzuurWz-95e332e7.jpg



いつかまた、高知の魚を触りに行きたい。
 
 
 
使用タックル
ロッド アピア 風神Z 86MHビーストブロウル
         91MLナイトホーク
リール ダイワ イグジスト2508&3012
ライン 東レ シーバスPE エフゼロ1号
プラグ 邪道 スーさん
原工房 ブーツ110
アムズ Keep90

  

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター

用語説明ページへ

『キャッチバー改を改?』
2 時間前
hikaruさん

記憶に残る1本
3 日前
濵田就也さん

こんな日もあるよね
3 日前
rattleheadさん

たけのこのこのこ2025 #4
7 日前
はしおさん

一覧へ