アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:467
- 総アクセス数:17644021
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ Area4-2 ~シーバス 江戸川~
- ジャンル:釣行記
- (area-釣行記-)
Area4 - Stage2 ~ 望むのか、求めるのか。 ~
2002年9月26日 江戸川シーバス
希望は無いよりあった方がいい。
しかし、希望だけでは話は動かない。
手を挙げるんだ。すれば話は動き出す。
その先に絶望があるとしても。
僕は普段、ほとんど釣り雑誌を読まない。
自分の出ている記事も滅多に見ないのだけど、このAreaを書く前の4時間ほど、最近の各誌を片っ端から見ていた。
忙しいだなんだ言ってる割には、俺は結構出てんじゃん。
と批評混じりに、色々な人の記事を読みふけっていた。
ビックリしたのが新発売されたシャローランナーの多さ。今年も随分と多くのルアーが発売された。
数年前までは、新製品を必ずと言っていいほどチェックしていた頃もあったんだけど、最近はそんなルアーが出ていることすら知らない。
知るといったら、GETBOOKで見慣れない名前を何度も見た時ぐらいしかなかったのだ。
前回のAreaでビッグプラグで回遊を待つことの重要性を書いた。
超弩級を獲る理念と哲学は間違いなくそこにある。
だけど、そこでホゲるまで投げ続けられるカッコイイ精神異常者はきっと数少ないと思う。
僕だってそう心がけてはいても、どうしたって、1本ぐらいは釣ってから帰りたいなんて思ってしまう。
ならば少しサイズダウンして狙ってみるのもいいのだけど、超弩級が掛かる可能性があるだけに譲れない線が、ルアーの耐久性と、フックの強さ。
そんなこんなで、新製品も含めて自分のシステムに入れられそうなもんはないか、と思ったのが雑誌を読んだきっかけ。
2002年9月26日 江戸川シーバス
希望は無いよりあった方がいい。
しかし、希望だけでは話は動かない。
手を挙げるんだ。すれば話は動き出す。
その先に絶望があるとしても。
僕は普段、ほとんど釣り雑誌を読まない。
自分の出ている記事も滅多に見ないのだけど、このAreaを書く前の4時間ほど、最近の各誌を片っ端から見ていた。
忙しいだなんだ言ってる割には、俺は結構出てんじゃん。
と批評混じりに、色々な人の記事を読みふけっていた。
ビックリしたのが新発売されたシャローランナーの多さ。今年も随分と多くのルアーが発売された。
数年前までは、新製品を必ずと言っていいほどチェックしていた頃もあったんだけど、最近はそんなルアーが出ていることすら知らない。
知るといったら、GETBOOKで見慣れない名前を何度も見た時ぐらいしかなかったのだ。
前回のAreaでビッグプラグで回遊を待つことの重要性を書いた。
超弩級を獲る理念と哲学は間違いなくそこにある。
だけど、そこでホゲるまで投げ続けられるカッコイイ精神異常者はきっと数少ないと思う。
僕だってそう心がけてはいても、どうしたって、1本ぐらいは釣ってから帰りたいなんて思ってしまう。
ならば少しサイズダウンして狙ってみるのもいいのだけど、超弩級が掛かる可能性があるだけに譲れない線が、ルアーの耐久性と、フックの強さ。
そんなこんなで、新製品も含めて自分のシステムに入れられそうなもんはないか、と思ったのが雑誌を読んだきっかけ。
久々読んだら、なんか面白かった。
流れの中でのスズキ釣りで、バイトが出るのは基本的に自分より下流側だ。
流れの中でのスズキ釣りで、バイトが出るのは基本的に自分より下流側だ。
バイトの大部分はルアーが流れを受け出してから、ということになる。
現行で世に出ている商品もほとんどこの辺りを意識してセッティングを出したものが多い。
でもアップクロスにキャストして、Uターンするまでの間に勝負できるルアーはないかなぁ、と。
エスフォーなんかはアップクロスからの下りでも泳ぎ揺らめく。
エスフォーなんかはアップクロスからの下りでも泳ぎ揺らめく。
ただ、流れを受けたらもうダメ。
なんで、欲しいルアーは以下の条件。
なんで、欲しいルアーは以下の条件。
アップクロスにキャストして、デッドスローリトリーブに揺らめきながらUターンするまで泳ぐこと。
Uターン後も泳ぎを破綻させることなく、アクションを保つこと。
常に水面直下10センチより上にいること。
こんなルアーはないかなと雑誌をめくっていたのだ。
こんなルアーはないかなと雑誌をめくっていたのだ。
そもそも、こんな問題はジャーキングさえ使えば簡単な問題だ。
ビリケンを上流に投げてジャークして引いてくれば簡単にアップクロスの釣りはできるのである。
ところがこちとら、肩を壊して遠投はできないし、手首の故障もあってジャーキングもままならない。
ところがこちとら、肩を壊して遠投はできないし、手首の故障もあってジャーキングもままならない。
ただ巻き強化キャンペーン中。
ロッドワークを使わずに、なんとかならないか、と。
いくつか、候補が挙がったので明日は釣具屋巡りでもして、探してみるつもり。
というか、メガバスさぁ、作るべきでしょ(笑)
小さいのはもう、神様仏様X-80SW様 で十分。
そんな訳で今日も江戸川に出撃。
そんな訳で今日も江戸川に出撃。
満潮からの下げ始めにポイントに到着。
ちなみにメールで質問があって、いつもどれだけルアーを持っていくのですか、とあったので写真を撮ってみた。
ルアーが多いことは恥ずかしくも下手なことにもならない。
僕の場合、
迷う=負けパターンへの入り口
迷う=負けパターンへの入り口
なんで、コマが多いときついし。
ポイントに着くと、流れは既に下げ気配。
潮周りは中潮だし、潮位から見ても大下げにはならないので、今日は時合が長いのではないろうか。
ポイントに静かに立ち込む。
足首の上ぐらいまで。
相変わらずおびただしいベイトがいる。
イナっ子かと思ったら、実はコノシロだった。
コノシロには大きな魚が着く。今日は何となく期待できそうだ。
風は北風がそよそよとぐらい。
水面に逆波は全く立っていない。
気持ちいいぐらいの静かな水面に心を癒されながらキャストをする。
川に立ち込むのは禅に似ている。
何かと、考えてしまう。
人間とは?自分とは?幸せとは?成功とは?
どうせ考えてしまうなら、積極的に考えようとする。
でも答えはまともに出た試しがない。
いつもいい所で魚が邪魔をするからだ(笑)
未必の故意の境地に入ると不思議と魚が出る。
最初はビリケン、次にハンマー15。
最初はビリケン、次にハンマー15。
たまにベイトが驚いて逃げるぐらいでなんもなし。まだルアーの浮力が勝ちすぎる。
コモモに変えて流れの中をU字で誘い続ける。
1時間ぐらいやってただろうか。何にも反応がなかったけど、満潮から2時間ほど過ぎていよいよ下げが活発になってきた。
そろそろいいんじゃないかな。
そろそろいいんじゃないかな。
なんて考えているとUターン直後のコモモにヒット。
下流に走り出したところでフックアウト。
感触からして60センチ後半のサイズ。
魚が来た。ハンマー15に変える。
かなり集中して攻めるも反応無し。
またコモモに変えてみる。
またコモモに変えてみる。
3投ほどしてU字の後半にまたヒット。
さっきよりと同じようなサイズ。足下まで寄せてきたところでバレてしまう。
ううむ。下手だ。
ううむ。下手だ。
まあ、60センチ台は獲れれば嬉しいけど、その間に超弩級が回ってきたりしたら嫌なので微妙な感じ。
流れが緩すぎるのか、ハンマーに出るようなサイズはいないのか。
それともハンマーの浮力がきつすぎてこの緩い流れでいい感じになっていないのか。
レアリップレスをセット。
今年に入ってのこのルアーの登場は本当に助かった。
まさにジャーキングを封じられた僕にとっては救世主だった。
ワンダーやP3みたいなシンキングペンシルタイプの威力や使い方はご存じだろう。
それと同じ事が、川の中でできるようになった。
しかも、沈まないからデッドスローで大きなU字を描きながら、水面直下で揺らめきのアクションをする。
今月のソルティにこのルアーについての記事が出てたんで読んでみて。(って自分の記事だった)
前後のページに、鳥居氏のコモモの漂わせと、小沼氏のワンダーの使い方が書いてある。
コモモとワンダーの長所を両方持っているので、合わせて読めばこのルアーの使い方が見えてくると思う。
でかいワンダーだと思えばいいって事ね。
しかも、そんな微妙な揺らめき性能を持っているルアーって、だいたいフックが小さい。
しかも、そんな微妙な揺らめき性能を持っているルアーって、だいたいフックが小さい。
ワンダーにしろ、にょろにょろとかそうでしょ。フックを大きくすると今度は泳ぎが死んでしまう。
これはもう仕方がない話。
普通はそうなるんだけど、このルアー、ノーマルで2番フック搭載というのはもはや奇跡だ。
そんな訳でキャストすること10分。
そんな訳でキャストすること10分。
水面直下にレアを漂わせる。フラフラした泳ぎと、U字の中で何度も勝手にダートアクションをする。
自動ダート機能搭載で手首に優しい。
レアをアップクロスにキャストして、やや早巻き気味にラインスラッグを回収する。
レアをアップクロスにキャストして、やや早巻き気味にラインスラッグを回収する。
そこからリトリーブをやめて、ロッドティップを立て気味にUターンを促した瞬間に水面が割れる。
ボシュッ!
ロッドがバッドからねじ曲がる。
ロッドがバッドからねじ曲がる。
今日のロッドはジャンキースティック70なんで、ロッドのパワーに預けたまま、ファイト開始。
ゴキゲンな掛かり方をしているのか、とにかくスピードのあるファイト。
膝下ぐらいのシャローを走り回る。
僕の周りをいきなり2周してリーダーが巻き付いてヒヤッとしたが、何とか河原にずり上げる。
- 2002年9月26日
- コメント(0)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント