アクセスカウンター
- 今日のアクセス:318
- 昨日のアクセス:600
- 総アクセス数:17206987
プロフィール
村岡昌憲
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
▼ 熱帯夜
- ジャンル:日記/一般
- (area-釣行記-)
夏の暑さは厳しい。それは人間も魚も一緒だ。
そして人間がどんなに暑くてもご飯を食べるように、魚もどんな日だろうとしっかりとご飯を食べている。
春と秋のイージーな場所で釣れないのが夏である。
夏には夏の場所がある。
この時期、強烈な日差しで湾奥の表面水温は30度を超す。
その中で魚が向かう場所は水温の低いところ→それは間違い。
正解は酸素量の多いところである。
魚にとって水温が問題なのではなく、高水温のエリアには酸素量が少ないのが問題なのではないかと考えている。
そして酸素量が多いと言っても所詮真夏の水だ。
効率良く、エラから酸素を摂取できるのは、流れの中である。
この時期大切にしたいのは緩くても流れのある場所、空気を伴って流れ込む場所、様々あるけど、いずれにせよ、流れがあるところがいいなぁ。
ということで、22時満潮の直後から釣り開始。
最初は隅田川筋。
夕方にキャスティングに行った際に、つりぽーみて連絡くれたゆなじろうさんと合流し、マンションの灯りが照らすストラクチャー周りに入る。
まだ潮が効いてないので流れはまったく無い。
最初にゆなじろうさんに一番良さそうな場所を譲って僕はブレイクに付く魚を探るが反応がない。
ゆなじろうさんはスーサンで2回ほど水柱を上げていたが、どちらもバラした模様。
交代して、僕は開発中のダーターでひょいひょいとリアクションを狙ったところ2回ヒット。
が、これもバレてしまう。
潮が効いていない時間、ストラクチャー周りはリアクションの釣りが強い。
表層をチョイチョイと誘うスーさん。これは誘い上げるタイプのリアクション。
中層でダーターを飛ばして、強引なリアクションを引き出す釣り。これはカウンター型だ。
僕はこのカウンターで魚の口を使わすことに絶対的な自信があって、そういったルアーを作りたいとかねがね思っていたんだけど、作る必要もないくらいのものを見つけてしまった。
ちょいといじらせてもらって、近いうちに発表すると思う。
秋にはストラクチャー系釣り人のさんの釣果が倍増するはず。
で、ゆなじろうさん帰って、今度は荒川水系の運河へ。
南風が逆風で強くて釣りづらい場所だけど、運河の橋脚に風も流れも当たっているから魚は出るはず。
飛距離が欲しいので、エンゼルシューター95MLを使う。
ヨレヨレを逆風でぶん投げてアベレージで70mほど。
ナイトホークなら60m。
10mの差。このポイントではこれが決定的な差になる。
横綱とただのデブ、くらい違う。
1投目は大きく左に外す。(3ヶ月ぶりに出したロッドなもので・・・)
2投目、暗くてわからないけど橋脚のピンを撃ち抜いて後方へ着水。
ラインスラッグをすぐに取って早巻きすると、ヨレヨレが水面を滑り出すのでその瞬間からスローにリトリーブ。
ドン!
エンゼルシューターが弧を描く。
ドラグを滑らせながら慎重に寄せてきてランディング。

いかにも運河の顔したスズキ。顔がどん詰まってメバルみたいな顔してる。
62センチ。 幸先良し。
凄腕のウェイイン用写真を撮影してリリース。

ポカリの袋の中にメタルジグを入れておくと風で飛ばないので良さそうだ。
ラインをチェックすると少し傷んでいるので結び変える。
直感だが、1本目のファイトが結構周りの魚に影響を与えた形になっている。
もし複数いれば1本目の魚の後ろを付いてきた可能性が高い。
ということで、スーサンのタングステンバージョン「チョーサン」に変更。
扇形に探って手前のブレイクライン上を刻んでいく。
5分ほどしてドン!

52センチ。
更に数分してドン!

56センチ。
手前のブレイクを攻めきったと考えたので、またヨレヨレに戻す。
60m先の橋脚にフルキャスト。
youtobeにアップしたいくらいの完璧な飛距離とコントロール。
余裕で流れの当たる橋脚に当てに行く。
橋脚の貝や海藻があるとラインを拾われてしまいやすい。
とはいえ、恐れていたらギリギリは引けない。
そのギリギリ具合が釣果のキモだ。

54センチ。
その後、建て続けに40センチを2本バラす。
明日も早いのでここで終了、お開きとした。
凄腕は2位にランクイン。ここまでは簡単。70を3本揃えられるかどうか。
頑張ってみよう。
そして人間がどんなに暑くてもご飯を食べるように、魚もどんな日だろうとしっかりとご飯を食べている。
春と秋のイージーな場所で釣れないのが夏である。
夏には夏の場所がある。
この時期、強烈な日差しで湾奥の表面水温は30度を超す。
その中で魚が向かう場所は水温の低いところ→それは間違い。
正解は酸素量の多いところである。
魚にとって水温が問題なのではなく、高水温のエリアには酸素量が少ないのが問題なのではないかと考えている。
そして酸素量が多いと言っても所詮真夏の水だ。
効率良く、エラから酸素を摂取できるのは、流れの中である。
この時期大切にしたいのは緩くても流れのある場所、空気を伴って流れ込む場所、様々あるけど、いずれにせよ、流れがあるところがいいなぁ。
ということで、22時満潮の直後から釣り開始。
最初は隅田川筋。
夕方にキャスティングに行った際に、つりぽーみて連絡くれたゆなじろうさんと合流し、マンションの灯りが照らすストラクチャー周りに入る。
まだ潮が効いてないので流れはまったく無い。
最初にゆなじろうさんに一番良さそうな場所を譲って僕はブレイクに付く魚を探るが反応がない。
ゆなじろうさんはスーサンで2回ほど水柱を上げていたが、どちらもバラした模様。
交代して、僕は開発中のダーターでひょいひょいとリアクションを狙ったところ2回ヒット。
が、これもバレてしまう。
潮が効いていない時間、ストラクチャー周りはリアクションの釣りが強い。
表層をチョイチョイと誘うスーさん。これは誘い上げるタイプのリアクション。
中層でダーターを飛ばして、強引なリアクションを引き出す釣り。これはカウンター型だ。
僕はこのカウンターで魚の口を使わすことに絶対的な自信があって、そういったルアーを作りたいとかねがね思っていたんだけど、作る必要もないくらいのものを見つけてしまった。
ちょいといじらせてもらって、近いうちに発表すると思う。
秋にはストラクチャー系釣り人のさんの釣果が倍増するはず。
で、ゆなじろうさん帰って、今度は荒川水系の運河へ。
南風が逆風で強くて釣りづらい場所だけど、運河の橋脚に風も流れも当たっているから魚は出るはず。
飛距離が欲しいので、エンゼルシューター95MLを使う。
ヨレヨレを逆風でぶん投げてアベレージで70mほど。
ナイトホークなら60m。
10mの差。このポイントではこれが決定的な差になる。
横綱とただのデブ、くらい違う。
1投目は大きく左に外す。(3ヶ月ぶりに出したロッドなもので・・・)
2投目、暗くてわからないけど橋脚のピンを撃ち抜いて後方へ着水。
ラインスラッグをすぐに取って早巻きすると、ヨレヨレが水面を滑り出すのでその瞬間からスローにリトリーブ。
ドン!
エンゼルシューターが弧を描く。
ドラグを滑らせながら慎重に寄せてきてランディング。

いかにも運河の顔したスズキ。顔がどん詰まってメバルみたいな顔してる。
62センチ。 幸先良し。
凄腕のウェイイン用写真を撮影してリリース。

ポカリの袋の中にメタルジグを入れておくと風で飛ばないので良さそうだ。
ラインをチェックすると少し傷んでいるので結び変える。
直感だが、1本目のファイトが結構周りの魚に影響を与えた形になっている。
もし複数いれば1本目の魚の後ろを付いてきた可能性が高い。
ということで、スーサンのタングステンバージョン「チョーサン」に変更。
扇形に探って手前のブレイクライン上を刻んでいく。
5分ほどしてドン!

52センチ。
更に数分してドン!

56センチ。
手前のブレイクを攻めきったと考えたので、またヨレヨレに戻す。
60m先の橋脚にフルキャスト。
youtobeにアップしたいくらいの完璧な飛距離とコントロール。
余裕で流れの当たる橋脚に当てに行く。
橋脚の貝や海藻があるとラインを拾われてしまいやすい。
とはいえ、恐れていたらギリギリは引けない。
そのギリギリ具合が釣果のキモだ。

54センチ。
その後、建て続けに40センチを2本バラす。
明日も早いのでここで終了、お開きとした。
凄腕は2位にランクイン。ここまでは簡単。70を3本揃えられるかどうか。
頑張ってみよう。
- 2010年8月5日
- コメント(32)
コメントを見る
村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
14:00 | 私流のコルクグリップの目抜け補修を紹介 |
---|
10:00 | 22ステラをバチ抜けで使用した感想 |
---|
08:00 | ただ巻き…の”ただ”? 釣れるように使うには |
---|
00:00 | 湾奥発ボートシーバス8時間を振り返る |
---|
登録ライター
- ワンサイドグライドのコツを自…
- 3 時間前
- 有頂天@さん
- 機械学習を用いてヒラメのサイ…
- 11 時間前
- BlueTrainさん
- 『入魂と殉職・・・』 2023/3/…
- 4 日前
- hikaruさん
- 26th 繰り返す日の
- 8 日前
- pleasureさん
- モアシルダの中身はなんだろな
- 12 日前
- 濵田就也さん
最新のコメント