プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:229
  • 昨日のアクセス:266
  • 総アクセス数:675102

QRコード

大手釣りYouTubeにやってほしいこと

少し前仕事が忙しくなかったとき、仲間と一緒にYouTube始めようって話になった事がある。
結局実現はしなかったけど、構想は至ってシンプル。
ひたすらロッドだのリールだのを買って強度テストするチャンネルをやりたかった。
忖度一切なし
できる限り客観的で公平な視点で強いロッドとはなんぞやというのが知りたかった。…

続きを読む

温故知新とか適材適所とか

プアマンズアンタレスar(鏡面加工した銀メタ)
リールの造りとしては昨今のリールと比べても何ら見劣りしない。
やっぱりリールは剛性と精度やね。っていう好例。
ただまあリールの諸元というかスペックばっかりはすこし今の時代からみて隔世の感がある。
具体的にはラインキャパとギア比とマウントの高さはどうしようも…

続きを読む

一人旅に持って行きたくなるリールの話

自分が生まれた198X年(なんとなく伏せ字)
この頃は各メーカー巻き込んで空前の新素材(ようはプラッチック)ブーム。
金属片やらカーボンやらグラスファイバーやらを混ぜ込んだ新素材(ようはプラッチック)でリール作るのが流行りに流行った時代でありました。
メカニックな部分も色々ギミックを付け加えるのがはやって…

続きを読む

スピンフィッシャー 好きは大体大森も好き

先日TBで 大森製作所 ダイヤモンドマイコン no.2
を購入。
説明不要の名機ですが。
この機体はどうにも回転が悪く、左右兼用のはずのハンドルなどうやっても左に入らない。
ベール下がり
塗装ハゲも強く結構なジャンクですな。
とりあえずバラし
かるく汚れを落として、グラスアップ。
部品の精度は流石の一言。
痛みの…

続きを読む

どうやったら釣れるのかじゃなくてどう釣りたいのかっていう話

普段ボートシーバスとかジギングとか琵琶湖ボートとか、釣果が場所とタイミングに依存しやすい釣りをする機会が多いので特にそう思うのかもしれないけれど。
魚釣りたければ、どうすか
魚が沢山いる場所、時期に釣りをする。
以上。
結局こうなってしまう。
勿論これは暴論も良いところだし、市内に釣りできるところがほぼ…

続きを読む

ギアノイズがどうしてもマシにならないスピンフィッシャーの話

愛してやまないスピンフィッシャー たち。
4400ss
440ss
450ss
元々440ssを愛用してて、サブ機として最近4400ssも追加したわけだが。
ギアノイズがあまりにも酷い。
元々古い上に中古なので状態に文句言うのは詮なき事ではあるのだけど、問題はどれだけ整備に手を尽くしても全然マシにならない事。
もはやお手上げ。
とり…

続きを読む

ジャークベイトとか巻き物とかトラディショナルかつマルチピースの話とか

つい先日二年ぶりくらいに某ブラックバス管理釣り場に行ってきました。
結論から言うと丸坊主だったので釣行については触れずにいていただけるとありがたい()
ドピーカン昼スタートでハードルアー縛りは被虐が過ぎたとだけ言っておく。
持ち込んだのはこやつら。
左から
対怪魚系ショート・ジャーキング用
5.6ft
バット…

続きを読む

白浜で釣りをする話

半年釣り我慢したのだから、別件で宿泊した白浜で夜中こっそり釣りをしてもバチは当たるまいて…
先だって拵えた(ガイド付け替え)パックロッド2本
OGK オカッパリx4改造(ベイト→スピニング)

リョービ レグノスピン 4256s改造(4pcからグリップ追加して変則5pc かつスピニング→ベイト)
いずれもエントリークラス…

続きを読む

10年位前の話

釣りを本格的に再開したのが今から12年ぐらい前の話。
ロッドビルドとかボートシーバスとかジギングとかの悪い遊びを覚える前だったので、ロッドに対する拘りは全くなかった。
カーボンとグラスの違いもよくわかってなかったし、peも使ったことなかった。
そんなレベル。
釣り再開するにあたって、実家の近くのアングラー…

続きを読む

百均アイテムでアシストフック を作る話(リベンジ編)

前回強度不足であえなく撃沈したダイソー 手芸ワックスコード
ポリエステルの限界とも言える
今日はこれ
タコ糸。
素材は綿。
少なくとも引っ張って切れる感じはない。
鋭利なものですったらあっさり切れる。
peやらケプラーとは明らかに違う…
やっぱり専用の物は一味違うということか。
しかし、古来より強い糸といえば…

続きを読む