プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:261
  • 昨日のアクセス:521
  • 総アクセス数:669884

QRコード

廃品利用と逆転の発想の話

6vkk6uwda876i79rponb_480_362-7cbfff96.jpg

アシストフック を自作してるとどうしても出てくる端糸、あまり糸。

勿体無いから全て取っておいてます。

さらにコーティングはがれてヨレヨレになったpeラインも捨てずに取っておき、セキ糸として活用します。

何事も節約節約。




今日は本来捨てちゃうアシストラインの中芯を使った小技のご紹介。



twm4suxkn4krie4htpeu_480_364-76636072.jpg
ガマカツの伊勢尼14号と、アシストライン200lbの中芯適量。



アシストフック の造り方は割愛。
各人好きなように作って貰ったら良いです。

とりあえず溶接リングを縦アイに設て廃peでセキ止め。



ポイントはアシストラインを長めにしておいて、タラシというか、あまり糸を長めに残す。

4bka7je3ohjwojz67bm2_480_362-d794a26e.jpg
こんな感じ。





最後にセキ糸で止めてない部分のアシストラインをほどいて完成。
po4kux4s6odpdtm5xxnb_480_362-13a5d6ae.jpg
超簡単ティンセル風アシストフック!

64nvnp9njxpgx2dybcce_360_480-994f6422.jpg

なんかそれっぽいですな。




r2sha9h6429gmv2tgkg3_480_362-d586d549.jpg
ケプラーラインでもやってみる。

こちらもなんかいい感じ




自作締め込み器でグイグイやってみるが強度も問題無さそう。
tpxa62jbrw5ta9i4n9j2_480_362-8253d6ce.jpg

新しい組み合わせでアシストフック 作る時は、まず試作品作って接着剤なしでも締め込みが緩まないのを確認してから量産する。

接着剤ありきの強度は信用できないのでね…


コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ