プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:73
- 昨日のアクセス:499
- 総アクセス数:644706
QRコード
▼ もし一万円で釣り始めるなら
- ジャンル:日記/一般
良く釣具屋さん行くと初心者セットとかで廉価のタックル一式が売ってますが、
果たして初心者の方々があれを買って釣りを始めて、ご本人、引いては釣りの世界がハッピーになるのか⁈
これはあくまで難民の個人的感想ですが、
①これから釣りを始める人に廉価版タックルは好ましくない。同じお金を使って型落ちのより上級の中古品でも買うべき
②釣り業界的にはどんどん初心者を取り込むべき。廉価版でもなんでも釣り人を取り込んで、釣りを知らしめるべき
まず①について。
中古品買わせても釣り業界的にはハッピーにはなりませんが、難民は釣りが不慣れな初心者の方にトラブルの多い廉価版タックルは好ましくないと考えます。
もちろん良い中古品を見抜く先達が必要ですが、初心者に教えるのが生きがいの釣り人は山ほどいるので、それはそこまで心配なし。
良い道具で快適な釣りをして、より釣りを楽しむ。この快適な釣りこそが初心者をぐっと釣りに引き込むキーワードだと思ってます。道具だけでなく、快適な釣り場、快適な釣り以外のお楽しみ、快適な釣果。これらをまずは経験して、それから釣りのあれこれに手を出せば良いと思います。
②について。ぶっちゃけ今の釣り業界って先は暗いと思います。無論消えることは無いでしょうが、一部のマニアの楽しみに落ち着きそうな予感がします。
日本の釣りはマニアック過ぎます。一部のマニアが高い金かける金持ちの道楽になりつつと感じます。
よく言われる話ですが、アメリカ人にとっめ釣りはレジャーの一ジャンルです。
キャンプ、BBQ、ハンティング、釣りっていうのが同じカテゴリーになってる。
釣具はショッピングモールか、アウトドアショップで買うものであり、いわゆるフィッシングストアと呼ばれるお店にいくと、どちらかというと漁具系メインの所が多いイメージです。
釣りだけに血道を上げるのではなく、レジャーの一形態としてのんびり楽しんでもらうっていうのが釣り業界の生きる道なのではなかろうかと。
それが釣り人の裾野を拡げて、中には多額の買い物をするマニアックな釣り人が産まれていく…
というビジネスモデルはいかがでしょうかね。最初からエキスパートなマニアックな釣りに引き込もうとしてもそれはどだい無理な話だと思います。
総合的なレジャーが楽しめる釣り公園とか、素人に優しい釣り船とか、子供でも楽しめる池とか…
僕は近くの公園の池でフナとかギルとか釣って釣りに目覚めたくちですが、今はどこの池も釣り禁止…
水抜きで魚の枯渇した池ばかり。
なんともさみしい限りです。
まとめると、初心者こそ良い道具を使うべし。
初心者を取り込むためには、釣りの特殊性を排するべし。
業界はもっとアクセスの簡単な釣り環境を整えるべし。
って感じですかね。
果たして初心者の方々があれを買って釣りを始めて、ご本人、引いては釣りの世界がハッピーになるのか⁈
これはあくまで難民の個人的感想ですが、
①これから釣りを始める人に廉価版タックルは好ましくない。同じお金を使って型落ちのより上級の中古品でも買うべき
②釣り業界的にはどんどん初心者を取り込むべき。廉価版でもなんでも釣り人を取り込んで、釣りを知らしめるべき
まず①について。
中古品買わせても釣り業界的にはハッピーにはなりませんが、難民は釣りが不慣れな初心者の方にトラブルの多い廉価版タックルは好ましくないと考えます。
もちろん良い中古品を見抜く先達が必要ですが、初心者に教えるのが生きがいの釣り人は山ほどいるので、それはそこまで心配なし。
良い道具で快適な釣りをして、より釣りを楽しむ。この快適な釣りこそが初心者をぐっと釣りに引き込むキーワードだと思ってます。道具だけでなく、快適な釣り場、快適な釣り以外のお楽しみ、快適な釣果。これらをまずは経験して、それから釣りのあれこれに手を出せば良いと思います。
②について。ぶっちゃけ今の釣り業界って先は暗いと思います。無論消えることは無いでしょうが、一部のマニアの楽しみに落ち着きそうな予感がします。
日本の釣りはマニアック過ぎます。一部のマニアが高い金かける金持ちの道楽になりつつと感じます。
よく言われる話ですが、アメリカ人にとっめ釣りはレジャーの一ジャンルです。
キャンプ、BBQ、ハンティング、釣りっていうのが同じカテゴリーになってる。
釣具はショッピングモールか、アウトドアショップで買うものであり、いわゆるフィッシングストアと呼ばれるお店にいくと、どちらかというと漁具系メインの所が多いイメージです。
釣りだけに血道を上げるのではなく、レジャーの一形態としてのんびり楽しんでもらうっていうのが釣り業界の生きる道なのではなかろうかと。
それが釣り人の裾野を拡げて、中には多額の買い物をするマニアックな釣り人が産まれていく…
というビジネスモデルはいかがでしょうかね。最初からエキスパートなマニアックな釣りに引き込もうとしてもそれはどだい無理な話だと思います。
総合的なレジャーが楽しめる釣り公園とか、素人に優しい釣り船とか、子供でも楽しめる池とか…
僕は近くの公園の池でフナとかギルとか釣って釣りに目覚めたくちですが、今はどこの池も釣り禁止…
水抜きで魚の枯渇した池ばかり。
なんともさみしい限りです。
まとめると、初心者こそ良い道具を使うべし。
初心者を取り込むためには、釣りの特殊性を排するべし。
業界はもっとアクセスの簡単な釣り環境を整えるべし。
って感じですかね。
- 2016年6月17日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 17 時間前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント