プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:36
- 昨日のアクセス:498
- 総アクセス数:645167
QRコード
▼ ベイトリールの左巻き不要論不要論
- ジャンル:日記/一般
結論からいくと、左巻きでも右巻きでも各人好きにやればいいんです。
人それぞれ手の形も違うし、握り方も違うし、テンポ、リズムの取り方も違うし。十把一絡げにする方が間違ってる。
ただ難民が気に入らないのは、各派閥に原理主義的な人がいて、よくわからない理論を振りかざして他の派閥をこき下ろす風潮があること。
自分はジギング、エサ釣り、オールドタックルは右巻き、その他のバス釣り、ボートシーバスは基本左巻きですが、右巻き原理主義的な人たちの理論でつっこみたいポイントがあります。
一番気になる、右投げ右巻きはロスがない理論。
右投げ左巻きだとそもそもロスは生じ得ない訳で、右巻きの結論ありきのとってつけた理由に感じます。
右投げ右巻きの人は持ち替えない人より早く持ち替えることができるんでしょうか?
どう考えてもロスの有無、大小は左巻きに対するアドバンテージにはなり得ないと思うんです。
村田御大はよく左巻きの人もワンフィンガーで投げてスリーフィンガーに持ち替えるから、持ち替えるなら右から左に持ち替えても変わらないといいます。
左巻きの人がみんなワンフィンガーで投げてるわけじゃないでしょうに。現に自分はスリーフィンガーで投げて持ち替えることも握り変えることもなくそのままスリーフィンガーで巻きます。
これもワンフィンガーで投げるっていう結論ありきの理論です。
遠投するならワンフィンガーの方がいいでしょう。なぜなら指何本か分でも竿を長く使えるから。
でも細かいコントロールしたり、モーメントを小さくして手首の負担を軽くするならリール=重心を手のひらに近づけた方が理にかなっていると思います。
なんていうか、論点の設定の仕方や話の位相の合わせ方がなってない。
利き手の方が正確なリーリングが出来るから。とか力が入りやすいから。とかならすんなり納得できるし、自分がジギングは右巻きなのはまさにその理由です。
それと村田御大は右巻きが基本で、まずそれを習熟しなさいという。製品もそれ用に作ってますといいます。
なるほど、確かにシマノ製品はワンフィンガーで投げてスリーフィンガーに持ち替えて巻くのを想定しているんだな、ってわかります。でも他社などそうじゃない商品も沢山あるわけで、道具にあわせた動きを習得するのも、自分の動きにあった道具を探すのもどちらも間違っていないと思うし、そこをどちらか一本を正当として強制したら自由な市場の発展にはつながらないと思います。
僕は自分でロッドビルドするので、特にそう思うのかも知れません。
自分にあった道具を作る。
これが一つの楽しみになってるし、釣り人みんなに広がればいいなと思ってます。
全てのスポーツには基本動作があって、釣りにも基本動作があるといいますが、いかにも日本的な考えで窮屈だと思います。テレビで聞いた話です恐縮ですが、アメリカの野球少年が最初にバッティングを指導される時に、フォームの指導はされません。
『まず、自分が一番しっくりくるフォームで打ってみなさい』
と言われます。その子供にとって一番ボールが見やすく、一番バットが速く振れて、一番ボールに当てやすいフォームをまずは自分の体にきいてみます。
日本の少年野球のように数ミリ単位で足の位置肩の位置を指示され、全員ダウンスイングを強制されたりしません。
日本の野球選手で極端なクラウンチングの人はいませんが、アメリカではザラにいます。それがその人にとって最良のフォームだから。そのフォームでうまくいかなければ、一つ一つ改良して解決していけばいいだけの話であって。
何が言いたいのかって、右巻き至上主義を裏付けるためにスポーツを引き合いに出す割には、実情にあってないんじゃないかなって話。
各人好きにやればいいのに不思議理論で人に色々押し付けるのが気に入らないという話でした。
人それぞれ手の形も違うし、握り方も違うし、テンポ、リズムの取り方も違うし。十把一絡げにする方が間違ってる。
ただ難民が気に入らないのは、各派閥に原理主義的な人がいて、よくわからない理論を振りかざして他の派閥をこき下ろす風潮があること。
自分はジギング、エサ釣り、オールドタックルは右巻き、その他のバス釣り、ボートシーバスは基本左巻きですが、右巻き原理主義的な人たちの理論でつっこみたいポイントがあります。
一番気になる、右投げ右巻きはロスがない理論。
右投げ左巻きだとそもそもロスは生じ得ない訳で、右巻きの結論ありきのとってつけた理由に感じます。
右投げ右巻きの人は持ち替えない人より早く持ち替えることができるんでしょうか?
どう考えてもロスの有無、大小は左巻きに対するアドバンテージにはなり得ないと思うんです。
村田御大はよく左巻きの人もワンフィンガーで投げてスリーフィンガーに持ち替えるから、持ち替えるなら右から左に持ち替えても変わらないといいます。
左巻きの人がみんなワンフィンガーで投げてるわけじゃないでしょうに。現に自分はスリーフィンガーで投げて持ち替えることも握り変えることもなくそのままスリーフィンガーで巻きます。
これもワンフィンガーで投げるっていう結論ありきの理論です。
遠投するならワンフィンガーの方がいいでしょう。なぜなら指何本か分でも竿を長く使えるから。
でも細かいコントロールしたり、モーメントを小さくして手首の負担を軽くするならリール=重心を手のひらに近づけた方が理にかなっていると思います。
なんていうか、論点の設定の仕方や話の位相の合わせ方がなってない。
利き手の方が正確なリーリングが出来るから。とか力が入りやすいから。とかならすんなり納得できるし、自分がジギングは右巻きなのはまさにその理由です。
それと村田御大は右巻きが基本で、まずそれを習熟しなさいという。製品もそれ用に作ってますといいます。
なるほど、確かにシマノ製品はワンフィンガーで投げてスリーフィンガーに持ち替えて巻くのを想定しているんだな、ってわかります。でも他社などそうじゃない商品も沢山あるわけで、道具にあわせた動きを習得するのも、自分の動きにあった道具を探すのもどちらも間違っていないと思うし、そこをどちらか一本を正当として強制したら自由な市場の発展にはつながらないと思います。
僕は自分でロッドビルドするので、特にそう思うのかも知れません。
自分にあった道具を作る。
これが一つの楽しみになってるし、釣り人みんなに広がればいいなと思ってます。
全てのスポーツには基本動作があって、釣りにも基本動作があるといいますが、いかにも日本的な考えで窮屈だと思います。テレビで聞いた話です恐縮ですが、アメリカの野球少年が最初にバッティングを指導される時に、フォームの指導はされません。
『まず、自分が一番しっくりくるフォームで打ってみなさい』
と言われます。その子供にとって一番ボールが見やすく、一番バットが速く振れて、一番ボールに当てやすいフォームをまずは自分の体にきいてみます。
日本の少年野球のように数ミリ単位で足の位置肩の位置を指示され、全員ダウンスイングを強制されたりしません。
日本の野球選手で極端なクラウンチングの人はいませんが、アメリカではザラにいます。それがその人にとって最良のフォームだから。そのフォームでうまくいかなければ、一つ一つ改良して解決していけばいいだけの話であって。
何が言いたいのかって、右巻き至上主義を裏付けるためにスポーツを引き合いに出す割には、実情にあってないんじゃないかなって話。
各人好きにやればいいのに不思議理論で人に色々押し付けるのが気に入らないという話でした。
- 2016年6月30日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント