プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:140
- 昨日のアクセス:635
- 総アクセス数:668505
QRコード
▼ アイデアが降りてこない
それでもとにかく手を動かす。
やってるうちになにか思いつくかもしれんし。
というわけで廃品と100均グッズを利用してブランクスの簡単コーティングを。
左が部屋に転がっていたエバーグリーン コンバットスティックインスパイア サンダーショットのブランクスをアルミパイプで作ったグリップをジョイントさせた物。
右のブランクスはジールーミスのpremier 783
だったと思う。
ジギングに使ってたけど、使わなくなったので今回コンバート。
premierは記憶が確かならば、
ブランクスのグレード分が現在の
NRX.GLX.IMX.GL3.GL2体制になる前のロッド。
GLXが、発売される前にIMXの下位の位置付けのロッドだったと記憶しています。(本来ジールーミスに廉価版という概念はなく、ロッドの適性ごとの使用を推奨する一方、低中弾性の安く作れるロッドは安く売るという姿勢を一貫しています。
某社は何とかショットとかいうショートのグラスロッドに43000円とかいう高値をつけましたが…
ブランド料と付加価値について文句を言うつもりはありませんが、グラスロッドに4万はやりすぎでしょ)
だるんだるんの低中弾性の厚まきブランクス。
癖なくよく曲がり、トルクはあるが、ねじれには意外と弱い。
良くある古いカーボンロッドです。
グリップは名前忘れちゃったけど何らかのロッドのグリップ横流し
多分10年近く前に作ったやつ。
カーボンパイプの代わりにアルミパイプを使って、
グリップエンドも自分でコルクブロックから削り出したとことん低コストにこだわった一品。
アルミパイプってカーボンパイプの倍ぐらい重いので、このグリップだけで100g近くあります。
でもまあサンダーショットってグラスロッドでベナベナの激重なんで組んでみると意外としっくりくる。
ブランクスのコーティングはコーティング剤つかったり、糸巻きしたりとやり方は色々ありますが、
今回は100均で売ってるラメ入りマスキングテープを巻きつけてるだけです。
こんなんでも意外とサマになります。
時間も掛からないし、特別な器具もいらない。
簡単コーティング法。
最終的にテープを巻きつけた後で上からフレックスコートライトでコーティングしますので、強度も(多分)問題なし。
組んでみたら両方5.6ft
サンダーショットの方は小型のムービングファストプラグ用
今風に言えばMLパワーテクニカルグラスモデル。
ジールーミスpremierの方は船からのライトジグとかちょっとした餌釣りにも使えそう。Mパワーのマルチパーパスモデルといったところ。
- 2023年11月7日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 12 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント