プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:296
- 昨日のアクセス:418
- 総アクセス数:844073
QRコード
夏のガチペン130でサイズ狙い。
- ジャンル:釣行記
- (BlueBlue, 山豊テグス, シーバス, フロロショックリーダー, レジンシェラー)
夏のトップシーズン!
ガボッツシリーズでは90と65は手堅いのだが、今年は120プロトが新たに加わり、150と90の丁度中間を埋めてくれる存在。
そんなガボッツ120でも良い思いをさせてもらっていたが、デイゲームでは更に広くアプローチさせたい場面やキレのあるターンに反応しやすい傾向もあったことから、最近ではガチペン…
ガボッツシリーズでは90と65は手堅いのだが、今年は120プロトが新たに加わり、150と90の丁度中間を埋めてくれる存在。
そんなガボッツ120でも良い思いをさせてもらっていたが、デイゲームでは更に広くアプローチさせたい場面やキレのあるターンに反応しやすい傾向もあったことから、最近ではガチペン…
- 2023年7月14日
- コメント(0)
エグイド90F。
- ジャンル:釣行記
- (BlueBlue, フロロショックリーダー, 山豊テグス, シーバス, レジンシェラー)
最近のブログでアイザー100Fの内容を書いていたが、先日エグイド90Fが届いた。
昨年の初夏あたりから投げさせてもらっていた90mmのリップレスミノーがこの「エグイド90F」。
昨年もハクからイナッコの時期にテストをして、昨年の段階からかなり良さそうなのはわかっていた。
となると、「アイザー100F必要無くね?」と思わ…
昨年の初夏あたりから投げさせてもらっていた90mmのリップレスミノーがこの「エグイド90F」。
昨年もハクからイナッコの時期にテストをして、昨年の段階からかなり良さそうなのはわかっていた。
となると、「アイザー100F必要無くね?」と思わ…
- 2023年7月11日
- コメント(0)
イナッコパターンにアイザー100F(プロト)
- ジャンル:釣行記
- (レジンシェラー, フロロショックリーダー, 山豊テグス, BlueBlue)
アイザー100Fプロト。
このサイズのシャローランナーは季節問わず出番も多くなる。
イナッコパターンにはど真ん中のルアー。
ナイトゲームでのテストがメインでしたが、今回はなるべく明るい時間での調査。
イナッコ着きをメインにサーチ。
シャローフラットなエリアやカケアガリをメインに。
スピードはイナッコに合わせ…
このサイズのシャローランナーは季節問わず出番も多くなる。
イナッコパターンにはど真ん中のルアー。
ナイトゲームでのテストがメインでしたが、今回はなるべく明るい時間での調査。
イナッコ着きをメインにサーチ。
シャローフラットなエリアやカケアガリをメインに。
スピードはイナッコに合わせ…
- 2023年7月4日
- コメント(0)
プロトメイン。
- ジャンル:釣行記
- (山豊テグス, BlueBlue, フロロショックリーダー, レジンシェラー)
最近はプロトメインの組み立て。
小場所、イナッコ着きにはエグイド90。
昨年の夏からテストをさせていただいていますが、イナッコ着きにはめちゃくちゃ強い。
近距離のアキュラシーも良く、レンジもイナッコのちょうど一枚下。
イナッコスペシャルなルアーがエグイド90。
イナッコの群れが多すぎで絞りきれない時はガボッ…
小場所、イナッコ着きにはエグイド90。
昨年の夏からテストをさせていただいていますが、イナッコ着きにはめちゃくちゃ強い。
近距離のアキュラシーも良く、レンジもイナッコのちょうど一枚下。
イナッコスペシャルなルアーがエグイド90。
イナッコの群れが多すぎで絞りきれない時はガボッ…
- 2023年6月25日
- コメント(0)
ベイトの群れの波動を再現したアプローチ。
ハクもずいぶんと成長して、いよいよ夏のイナッコパターンといったところ。
場所によってハクサイズとイナッコサイズではっきりと別れているため、サイズに合わせてルアーの波動をチョイス。
私の考えとしては特にナイトゲームは群れ全体をルアーの波動で再現させるイメージ。
そんなイナッコパターンにはシャルダスシリー…
場所によってハクサイズとイナッコサイズではっきりと別れているため、サイズに合わせてルアーの波動をチョイス。
私の考えとしては特にナイトゲームは群れ全体をルアーの波動で再現させるイメージ。
そんなイナッコパターンにはシャルダスシリー…
- 2023年6月19日
- コメント(0)
濃い日々。
今週はロケもあり日々に濃い日々を過ごさせていただきました。
ロケ前はブローウィン110Sやニンジャリが好調。
どちらも抜けのアクション、水中に止める事がキモなんだけど、お互い違うアクションで組み合わせる事で更に魚を出すことができる。
この日の最大サイズはニンジャリで!
ブローウィン110Sは相変わらずの安定感…
ロケ前はブローウィン110Sやニンジャリが好調。
どちらも抜けのアクション、水中に止める事がキモなんだけど、お互い違うアクションで組み合わせる事で更に魚を出すことができる。
この日の最大サイズはニンジャリで!
ブローウィン110Sは相変わらずの安定感…
- 2023年6月10日
- コメント(0)
最近はブローウィン110Sばかり。
最近メインで使用しているのがブローウィン110S(プロト)
個人的にはブローウィンシリーズの汽水湖スペシャルだと思う。
水深があるところは140S、ウィードの上は125fスリム。
バイトの気持ち良さの140S、シビアなロッドアクションが必要で釣った感満載の125Fスリム。
ストライクゾーンが非常に広く状況に合わせやすく、ク…
個人的にはブローウィンシリーズの汽水湖スペシャルだと思う。
水深があるところは140S、ウィードの上は125fスリム。
バイトの気持ち良さの140S、シビアなロッドアクションが必要で釣った感満載の125Fスリム。
ストライクゾーンが非常に広く状況に合わせやすく、ク…
- 2023年6月2日
- コメント(0)
ブローウィン110S(プロト)は汽水湖スペシャル。
- ジャンル:釣行記
- (フロロショックリーダー, レジンシェラー, BlueBlue, 山豊テグス, BLOOOWIN!, PEレジンシェラー8, シーバス)
ブローウィン110Sのプロト。
昨年の夏からプロトを使用していました。
110mmというボディーはホームの汽水湖に向いているサイズ感。
正に汽水湖スペシャル。
ブローウィン140Sだとボリューミーすぎるところや、レンジが入りすぎてしまうところを110Sプロトは本当に絶妙なところをアプローチができる。
基本流れがほとんど…
昨年の夏からプロトを使用していました。
110mmというボディーはホームの汽水湖に向いているサイズ感。
正に汽水湖スペシャル。
ブローウィン140Sだとボリューミーすぎるところや、レンジが入りすぎてしまうところを110Sプロトは本当に絶妙なところをアプローチができる。
基本流れがほとんど…
- 2023年5月13日
- コメント(0)
ニンジャリボトムワインド仕様。
この冬好調の山陰ロックフィッシュ。
アプローチの仕方も多々あり、その中の一つであるボトムワインドをすみ紹介。
使用したのはニンジャリS。
通常ニンジャリはツインフックを搭載しており、掛けた魚はほぼバレないのか特徴。
しかし、このニンジャリの売りでもあるツインフックの下側をカットして使う。
つまりボトムワ…
アプローチの仕方も多々あり、その中の一つであるボトムワインドをすみ紹介。
使用したのはニンジャリS。
通常ニンジャリはツインフックを搭載しており、掛けた魚はほぼバレないのか特徴。
しかし、このニンジャリの売りでもあるツインフックの下側をカットして使う。
つまりボトムワ…
- 2023年2月22日
- コメント(0)
良いサイズのクロソイ。
- ジャンル:釣行記
- (レジンシェラー, クロソイ, 山豊テグス, BlueBlue, フロロショックリーダー)
前回のブログに引き続き、今回もロックフィッシュ。
メインターゲットはクロソイ。
毎年この時期はクロソイをメインにロックフィッシュゲームを楽しんでいるのだか、瞬発力あるバイトやパワーのあるファイトは快感!
雪も落ち着きましたが、まだまだハイシーズン。
フィッシュイーターの基本として、やはりベイトや地形、…
メインターゲットはクロソイ。
毎年この時期はクロソイをメインにロックフィッシュゲームを楽しんでいるのだか、瞬発力あるバイトやパワーのあるファイトは快感!
雪も落ち着きましたが、まだまだハイシーズン。
フィッシュイーターの基本として、やはりベイトや地形、…
- 2023年2月13日
- コメント(0)
最新のコメント