プロフィール
佐藤 恭哉
鳥取県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- BlueBlue
- ニンジャリ
- Narage
- TRACY
- SNECON
- BLOOOWIN!
- SeaRide mini
- シーバス
- クロソイ
- メバル
- カサゴ
- SeaRide
- サゴシ
- Shalldus
- GABOZ!!!
- 山豊テグス
- レジンシェラー
- バシュート105
- ナレージ
- PEライトゲーム
- ブルーカレント
- フロロショックリーダー
- ラザミン90
- トレイシー
- 耐磨耗ショックリーダー
- ジョルティ
- JOLTY
- クミホン
- スネコン50s
- シーライド
- PEレジンシェラー8
- シャルダス
- メタルシャルダス
- ゼッパー80S
- アミコン40S
- エビコン60S
- フォルテンTG
- フリッド125S
- スカーナッシュ120F
- アミコン
- アミコン40HS
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:355
- 昨日のアクセス:396
- 総アクセス数:841399
QRコード
▼ 秘密のチューン。
- ジャンル:日記/一般
最近ではShalldus20が発売され、発売初日から大人気。
各釣具店様でもBlueBlue商品をアピールしていただき感謝いたします。


そして噂のShalldus20。
この日は流のあるポイントでもあり、チューンアップをしての使用。
ナス型おもり仕様。

この仕様については、水深のあるポイントや外洋の釣りに有効。
そして、リフト&フォールも武器になってくる。
このリフト&フォールがめちゃくちゃ強い。
釣果の方も早速いただきました。

喰わせの力は凄いです。
更に使用を重ねていきたいと思います。
そして、今年好調のTracy。
軽い巻き心地と安定して安定した飛行姿勢でトラブルレス。
魚の方もしっかりと呼んでくれてます。



この日はこのTracyも秘密のチューンをしていました。
ある程度、結果が見えてきたので後日、本格的に試すことに。
先日のシーバスの口から出てきたのは、ベイトフィッシュではなく貝。
ベイトフィッシュが居ないのかどうかはわかりませんが、魚が意識していたのはボトムと考えられる。
また、ズガニの姿もみられ自然とボトムが意識される。
そのため、思い切ってボトムを引くという思いから、この仕様に至りました。
ポイントはフック。

こんな感じでリアにトレブルをダブルで装着。
えっ!と思うかもしれませんが、これがまた良いです。
このチューンの目的は、ボトム攻めの際の根掛かり回避。
どうしてもボトムを攻めるときは、フロントフックが引っかかりやすくなるため、思い切ってフロントフックを外す。
ボトムに接触するフックを曲げることも試したが、やはりフロントフックは無いほうが圧倒的に根掛かりは減る。
また、リアにトレブルをダブルで装着する意味は、バラシを減らすこと。
トレブル1個ではやはりバラシが増える。
逆にシングルフックであればしっかりと掛かればバラシも減るが、重量のある鉄板系のルアーではフッキング率がどうしても通常と比較して下がる。
その中でもフッキング率&バラシの減少の2つを兼ね備えた仕様がこの仕様となった。
いろいろと参考になるものを調べて結局この仕様となりました。
これで、沖のシャローのボトムを引いても、根掛かりが減りしっかりと攻めたいところを攻めることができます。

しっかりとフッキングしてくれています。

そして最後は、この魚。
久しぶりに良いサイズ。
フックもしっかりと掛かってくれています。

良いファイトしてくれました。
次は、あの魚を狙いにしっかりと苦労していきたいと思います!
各釣具店様でもBlueBlue商品をアピールしていただき感謝いたします。


そして噂のShalldus20。
この日は流のあるポイントでもあり、チューンアップをしての使用。
ナス型おもり仕様。

この仕様については、水深のあるポイントや外洋の釣りに有効。
そして、リフト&フォールも武器になってくる。
このリフト&フォールがめちゃくちゃ強い。
釣果の方も早速いただきました。

喰わせの力は凄いです。
更に使用を重ねていきたいと思います。
そして、今年好調のTracy。
軽い巻き心地と安定して安定した飛行姿勢でトラブルレス。
魚の方もしっかりと呼んでくれてます。



この日はこのTracyも秘密のチューンをしていました。
ある程度、結果が見えてきたので後日、本格的に試すことに。
先日のシーバスの口から出てきたのは、ベイトフィッシュではなく貝。
ベイトフィッシュが居ないのかどうかはわかりませんが、魚が意識していたのはボトムと考えられる。
また、ズガニの姿もみられ自然とボトムが意識される。
そのため、思い切ってボトムを引くという思いから、この仕様に至りました。
ポイントはフック。

こんな感じでリアにトレブルをダブルで装着。
えっ!と思うかもしれませんが、これがまた良いです。
このチューンの目的は、ボトム攻めの際の根掛かり回避。
どうしてもボトムを攻めるときは、フロントフックが引っかかりやすくなるため、思い切ってフロントフックを外す。
ボトムに接触するフックを曲げることも試したが、やはりフロントフックは無いほうが圧倒的に根掛かりは減る。
また、リアにトレブルをダブルで装着する意味は、バラシを減らすこと。
トレブル1個ではやはりバラシが増える。
逆にシングルフックであればしっかりと掛かればバラシも減るが、重量のある鉄板系のルアーではフッキング率がどうしても通常と比較して下がる。
その中でもフッキング率&バラシの減少の2つを兼ね備えた仕様がこの仕様となった。
いろいろと参考になるものを調べて結局この仕様となりました。
これで、沖のシャローのボトムを引いても、根掛かりが減りしっかりと攻めたいところを攻めることができます。

しっかりとフッキングしてくれています。

そして最後は、この魚。
久しぶりに良いサイズ。
フックもしっかりと掛かってくれています。

良いファイトしてくれました。
次は、あの魚を狙いにしっかりと苦労していきたいと思います!
- 2016年4月15日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 4 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 10 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 10 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 13 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント