プロフィール

BlueTrain

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:175
  • 昨日のアクセス:866
  • 総アクセス数:1371505

QRコード

今日も行ってきた

  • ジャンル:日記/一般
今日は上沢ヘッドランドから。
いい流れが出ているけど波足が長くて全然届きません。
鹿島に行ってみるけど同じでした。
やはりヘッドランドがかなりいい流れが出ていたのでロウディ130を通してみて反応ないのでいないと判断しました。
必殺のロウディを通して釣れなかったら何もいないと思います。
話を聞いてみると、…

続きを読む

ペンデュラムキャストの運動方程式について(途中)

  • ジャンル:日記/一般
前書くと言っていたペンデュラムキャストについて。
うー、単位を落としまくった力学だぁ。
途中まで書いた(下の写真)が、これは等速でロッドを振ったときの話。
絶対これ鉛筆で解けないやつだー。
参考にしたのは連結振り子。
最後の式に、外力、即ちロッドを振る力を加えたときの項を右項にして終わるんだが。
これをRで…

続きを読む

シーバスバラシ

  • ジャンル:日記/一般
朝7時半から一時間強のシフトを終えて釣りに向かう。
自分の弱気さが釣りに見えるのは、この前釣れたポイントから必ず入ってしまう所。
そのママシタから。
この前と違い、あんまりいい流れもない。
隣の上沢ヘッドランドはかなりの実績ポイントで、そこのヘッドランドの足元にワンドが出来て流れがあるものの、波足が集…

続きを読む

マゴチ接岸しているらしい。

  • ジャンル:日記/一般
昨日、浅瀬攻略の方法としてド干潮に釣ることを思いついて、楽しみで、あんまり寝られなかった。
今日はいつもの鉾田サーフ。
1か月以上前からここで粘っている。
ド干で相変わらずのハマグリヤーの多さ。
波足が取れて、むき出しになった流れのある所からかっとび棒を流す。
100mくらいの沖まで攻めたが反応なく、土…

続きを読む

鉾田と波崎

  • ジャンル:日記/一般
昨日は波崎へ。
爆風で歩いて終了。
とにかく浅く、瀬に乗れる下げ止まり以外に深さが無い。
いたの30分くらい。
今日は鉾田へ。
10時くらいに着いてみると、ハマグリ拾いの方々でごった返していて、釣りをするのも憚れるが、とりあえず深そうな場所へ。
相当遠くの沖に鳥が見えるものの、手前は大分波が立っているよ…

続きを読む

高萩行ってきたよ

  • ジャンル:日記/一般
高速で2520円を支払い高萩市に入る。
初めて来る場所だが、道路と街路樹がしっかりしている。
人口は多そうで、のどかな雰囲気の場所。
工業の町みたいだ。
調べておいた何某という海岸に着く。
着くなり準備を済ませ、海を見ると、若干の濁りがあるもののいい雰囲気のサーフ。
砂は白いし、構造物は少ないし、景観が…

続きを読む

鉾田

  • ジャンル:日記/一般
火曜は久しぶりにたっぷり釣りの時間をとった。
そうはいっても十時から二時半まで。
鉾田の様子を見る。
なんか水も普通そうだし、いいんじゃないか?
と思って釣り始める。
かっとび棒で離岸流を流してみる。
とりあえずそれっぽいところは全部やってみた。
そのあと潮が上げてきたころから泥濁りしてしまった。
えー、…

続きを読む

波崎三回目

  • ジャンル:日記/一般
おいおい、鉾田に行くつもりが波崎に。
さすがに言ってることとやってることが違う男。
着いてみるとベタ凪ぎ。
取り合えず、神栖に車を停めて、南下してみよう。
ひたすら歩くと、所々にそれっぽい離岸流がある。
シーサイドパークの出前のヘッドランドまでで、4つくらいかなぁ。
かっとび棒とフローティングミノーで手当…

続きを読む

5月18日 鉾田

  • ジャンル:日記/一般
波崎行った前のが抜けてた。
冷水海岸、大貫海岸、京知釜海岸に行ってきました。
・冷水海岸
浅いけど、離岸流ある。ブレイクライン遠い。
魚っ気なし。
・大貫海岸
初めて行ったけど、大荒れ後で、ショアブレイクから50mくらいのところにハマグリ落ちていた。
どれだけ荒れたんだ?
一応離岸流が最南端に出ていた。
海…

続きを読む

波崎二回目

  • ジャンル:日記/一般
おお、遠い。
二時間かかるなら房総南端まで行けるじゃあないか?という遠さの波崎まで。
実質的な一回目だ。
グローズアウトしか来たことない。
着いて海を見る。
きれいに澄んでいる。
例えるなら、よそって三十分おいた味噌汁の上澄み。
水は1番いいね。
早速地形観察して、白波が立っていない場所へ。
大体七十メート…

続きを読む