プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:167
- 昨日のアクセス:147
- 総アクセス数:1310530
QRコード
▼ 昼間はきびしい
- ジャンル:日記/一般
今日は朝マヅメは鉾田南部に行きました。
南部は全然ダメなポイントでソゲしか釣れませんが昨日マイワシが落ちていたので期待大。
着くなりすぐに目を付けていた離岸流にかっとび棒を流すとかなりのゴミ。
夜の間に荒れたみたいで結構底荒れしている状態でした。
30分ほどで朝マヅメを捨てて神栖に向かいます。
向かう途中で気づいたのが今日は仕事がない!一日中釣り出来るぞ!
神栖に到着。
昨日の水温図では鹿島港がいい感じだったので北の日川から行こうと思いました。
その後須田からシーサイドパークまで全部一通りみていく作戦
しかしながら、朝マヅメ誰もヒラメをぶら下げていない・・・祭りは起こっていない様子。
ちょっとあてが外れたかなぁ。
とりあえずポイントを探してみる。
鉾田のパターンだとうねりがあたる馬の瀬がいい感じだったのでそんなところを探していると良さそうなところに先行者がいらっしゃる。
ここで出ないのかなぁ・・・と思っているとソル友のまるぼーさんから電話がッ!
合流して少し今朝の釣果などのお話していると先行者の方が行ってしまわれた。
まるぼーさんも一旦お帰りになった直後の2投目、先ほど人が居たまさにそのポイントの足元で重みと首振りを感じながらも勘違いかと思ってかなり遅れてアワセるとゴミみたいな感触。
釣りあげてすぐにヒラメだと思ったんだけど〆て気づいたのが40あるか?というくらい。
家で計測したら40cmジャストでした。

39cmを何回か釣っているのでヒラメは間違いないと思ったんだけどギリギリ。
このサイズなら逃がした方が良かったかなぁ。
ファルクラムのゆっくりただ巻きです
これが8時だったんだけど、何故かこの時間だけこのサイズのヒラメがポンポンと釣れていたようで、まるぼーさんも帰りがてら釣れている人を見たとおっしゃってました。
多分潮汐の関係だと思う。
上げ止まり前までにヒットが集中していたような気がする。
他に釣れた方にも話を聞いてみるとやはり足元だったとおっしゃっていた。
その後、シーサイドパークでまるぼーさんと合流し1時間くらいやってみるもノーバイト。
帰りにコーヒーもらっちゃった。
まるぼーさんとここでお別れしフィーモを覗いてみると、なんとヒラメラーさんもいるという事で急いでサーフに向かう。
あれ?誰もいないぞ・・・
須田海岸でも瀬に沿った場所や馬の瀬の流れの当たるところを2,3か所攻めてみましたがノーバイト。
どうやら昼は相当渋い様子。
ここら辺で水温図を確認してみると、なんだか物凄い波及があったみたいで茨城全域が温水波及がある。

これでこんなに渋いの?全く以て謎なんだが。
今度はもう一度鉾田に戻ってみようと踵を返す。
明石海岸、濁沢、白塚海岸と思いつくところをやってみたけど全部ダメ。
最終的にかなり小さいベイトと予想してかっとび棒のゆっくり系の動きに変えたら1バイトあったけど、たぶんカニ。
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/suishi/kaiyu/funabiki/funabiki-toppage.html
シラウオも全然獲れていないみたいなので波及の効果がなかったのか?
そんな事ないはず。
プランクトンが沸いてそこにイワシが付くはずだからきっと中休みに違いない。
と、思うけどこのままだと潮回りがいい朝マヅメじゃないとかなり厳しいという風に結論付けてしまいそう。
それか夜のベイトが浮いている時にやる。
今日は朝4時出発で夕方5時終わり、全部で16000歩以上歩いて昼間頑張ったけど全く無反応でした。
厳しいw
南部は全然ダメなポイントでソゲしか釣れませんが昨日マイワシが落ちていたので期待大。
着くなりすぐに目を付けていた離岸流にかっとび棒を流すとかなりのゴミ。
夜の間に荒れたみたいで結構底荒れしている状態でした。
30分ほどで朝マヅメを捨てて神栖に向かいます。
向かう途中で気づいたのが今日は仕事がない!一日中釣り出来るぞ!
神栖に到着。
昨日の水温図では鹿島港がいい感じだったので北の日川から行こうと思いました。
その後須田からシーサイドパークまで全部一通りみていく作戦
しかしながら、朝マヅメ誰もヒラメをぶら下げていない・・・祭りは起こっていない様子。
ちょっとあてが外れたかなぁ。
とりあえずポイントを探してみる。
鉾田のパターンだとうねりがあたる馬の瀬がいい感じだったのでそんなところを探していると良さそうなところに先行者がいらっしゃる。
ここで出ないのかなぁ・・・と思っているとソル友のまるぼーさんから電話がッ!
合流して少し今朝の釣果などのお話していると先行者の方が行ってしまわれた。
まるぼーさんも一旦お帰りになった直後の2投目、先ほど人が居たまさにそのポイントの足元で重みと首振りを感じながらも勘違いかと思ってかなり遅れてアワセるとゴミみたいな感触。
釣りあげてすぐにヒラメだと思ったんだけど〆て気づいたのが40あるか?というくらい。
家で計測したら40cmジャストでした。

39cmを何回か釣っているのでヒラメは間違いないと思ったんだけどギリギリ。
このサイズなら逃がした方が良かったかなぁ。
ファルクラムのゆっくりただ巻きです
これが8時だったんだけど、何故かこの時間だけこのサイズのヒラメがポンポンと釣れていたようで、まるぼーさんも帰りがてら釣れている人を見たとおっしゃってました。
多分潮汐の関係だと思う。
上げ止まり前までにヒットが集中していたような気がする。
他に釣れた方にも話を聞いてみるとやはり足元だったとおっしゃっていた。
その後、シーサイドパークでまるぼーさんと合流し1時間くらいやってみるもノーバイト。
帰りにコーヒーもらっちゃった。
まるぼーさんとここでお別れしフィーモを覗いてみると、なんとヒラメラーさんもいるという事で急いでサーフに向かう。
あれ?誰もいないぞ・・・
須田海岸でも瀬に沿った場所や馬の瀬の流れの当たるところを2,3か所攻めてみましたがノーバイト。
どうやら昼は相当渋い様子。
ここら辺で水温図を確認してみると、なんだか物凄い波及があったみたいで茨城全域が温水波及がある。

これでこんなに渋いの?全く以て謎なんだが。
今度はもう一度鉾田に戻ってみようと踵を返す。
明石海岸、濁沢、白塚海岸と思いつくところをやってみたけど全部ダメ。
最終的にかなり小さいベイトと予想してかっとび棒のゆっくり系の動きに変えたら1バイトあったけど、たぶんカニ。
http://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/suishi/kaiyu/funabiki/funabiki-toppage.html
シラウオも全然獲れていないみたいなので波及の効果がなかったのか?
そんな事ないはず。
プランクトンが沸いてそこにイワシが付くはずだからきっと中休みに違いない。
と、思うけどこのままだと潮回りがいい朝マヅメじゃないとかなり厳しいという風に結論付けてしまいそう。
それか夜のベイトが浮いている時にやる。
今日は朝4時出発で夕方5時終わり、全部で16000歩以上歩いて昼間頑張ったけど全く無反応でした。
厳しいw
- 2017年11月10日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント