プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:108
- 昨日のアクセス:272
- 総アクセス数:1305897
QRコード
▼ 7月に入ってからの自分の好調。
- ジャンル:日記/一般
7月に入ってやっと釣行開始。
6月は後半戦線離脱してしまっていた。
1,2日は荒れていてとりあえず釣行見合わせ。
3日は地形教室(自分が講師としてヒラツイ参加者の方に地形の見方を教える教室)
4日は休んで5日に釣行。
最近は神栖が好調のようで色んな人が集まっているらしいので鉾田に。
鉾田に入るならここらへんだろう、という目星がついていて朝の6時ごろの最干潮間際に到着。
少し立ちこんで横ヨブの瀬の上をめがけてメタルジグをキャスト。
しかしなかなかバイトは拾えず。
釣れないので少しずつ投げる場所を変えていき、横ヨブの沖の瀬の中でもとりわけ浅さを感じる場所で荒れ残りの流れが緩くなっている場所にかっ飛び棒をキャスト。
デッドスローで巻いていると瀬から少し手前のヨブでバイト。
そのまま後ろに下がりランディング。

次の日はお休みし、7日はまた地形教室。
この場所からの北風の読みで地形教室の場所を決めたので朝にはしっかりと鳥山。

読みが冴えわたる。
立ちこんで投げるとシーバスがヒット。


少々小さかったがベイトが知りたかったので持ち帰り。
ベイトはマイワシだった模様。
大体の鳥山というのはイワシなんだけど中にはシラスの鳥山もあったり、コノシロに間違ってついてたりする鳥山もある。
地形教室の方にもシーバスがヒットし、さらに終わってからヒラメを釣られた模様。
そのヒラメが初めてのヒラメという事でなかなかこの地形教室の効果はあるのでは?と過信しております。
これからもちょこちょこ地形教室は開催するつもり。
どんどんサーフアングラーを上手くして鹿島灘を修羅の国にする。
そうする理由は特にないんだけど・・・
次の日の7月8日。
この日はツイッターでイワシが入っていると聞いて青物を釣りたくて昼すぎにサーフIN。
地形教室やった辺りに前日鳥山が立っていたのでそこに行くと早速鳥山を発見。
少しだけ周りより掘れたポイントを見つけ竿を出していると足元でヒラメがジャンプ。
流れが速すぎるのでメタルジグで離岸流を攻めるのを辞めて、少し流れの緩い浅い沖の瀬の上にかっ飛び棒を投げ込むと着底を待たずに竿が撓る。
慎重にランディング。

お腹パンパンのヒラメ。

胃袋の中はカタクチイワシで満タン中の満タン。
これは絶対座布団入ってきていると確信。
今日も朝だけ釣行。

座布団を期待していたけどチーバスのみ。
座布団は狙っては中々釣れないもの。
まぁでも狙ってないと釣れないものでもある。
いきなり来られると高確率でバラす。
大体の状況(要するにカタクチイワシが入っているかどうか)が掴めていると心の準備が出来る。
一応最後までサイズを狙って13日の大会まで完走するつもりではいる。
当初一か月の大会だったのでひと月を超えた辺りからかなり限界を感じてきている。
諦めずに投げていこうと思います。
6月は後半戦線離脱してしまっていた。
1,2日は荒れていてとりあえず釣行見合わせ。
3日は地形教室(自分が講師としてヒラツイ参加者の方に地形の見方を教える教室)
4日は休んで5日に釣行。
最近は神栖が好調のようで色んな人が集まっているらしいので鉾田に。
鉾田に入るならここらへんだろう、という目星がついていて朝の6時ごろの最干潮間際に到着。
少し立ちこんで横ヨブの瀬の上をめがけてメタルジグをキャスト。
しかしなかなかバイトは拾えず。
釣れないので少しずつ投げる場所を変えていき、横ヨブの沖の瀬の中でもとりわけ浅さを感じる場所で荒れ残りの流れが緩くなっている場所にかっ飛び棒をキャスト。
デッドスローで巻いていると瀬から少し手前のヨブでバイト。
そのまま後ろに下がりランディング。

次の日はお休みし、7日はまた地形教室。
この場所からの北風の読みで地形教室の場所を決めたので朝にはしっかりと鳥山。

読みが冴えわたる。
立ちこんで投げるとシーバスがヒット。


少々小さかったがベイトが知りたかったので持ち帰り。
ベイトはマイワシだった模様。
大体の鳥山というのはイワシなんだけど中にはシラスの鳥山もあったり、コノシロに間違ってついてたりする鳥山もある。
地形教室の方にもシーバスがヒットし、さらに終わってからヒラメを釣られた模様。
そのヒラメが初めてのヒラメという事でなかなかこの地形教室の効果はあるのでは?と過信しております。
これからもちょこちょこ地形教室は開催するつもり。
どんどんサーフアングラーを上手くして鹿島灘を修羅の国にする。
そうする理由は特にないんだけど・・・
次の日の7月8日。
この日はツイッターでイワシが入っていると聞いて青物を釣りたくて昼すぎにサーフIN。
地形教室やった辺りに前日鳥山が立っていたのでそこに行くと早速鳥山を発見。
少しだけ周りより掘れたポイントを見つけ竿を出していると足元でヒラメがジャンプ。
流れが速すぎるのでメタルジグで離岸流を攻めるのを辞めて、少し流れの緩い浅い沖の瀬の上にかっ飛び棒を投げ込むと着底を待たずに竿が撓る。
慎重にランディング。

お腹パンパンのヒラメ。

胃袋の中はカタクチイワシで満タン中の満タン。
これは絶対座布団入ってきていると確信。
今日も朝だけ釣行。

座布団を期待していたけどチーバスのみ。
座布団は狙っては中々釣れないもの。
まぁでも狙ってないと釣れないものでもある。
いきなり来られると高確率でバラす。
大体の状況(要するにカタクチイワシが入っているかどうか)が掴めていると心の準備が出来る。
一応最後までサイズを狙って13日の大会まで完走するつもりではいる。
当初一か月の大会だったのでひと月を超えた辺りからかなり限界を感じてきている。
諦めずに投げていこうと思います。
- 2021年7月9日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント