プロフィール
BlueTrain
茨城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:140
- 総アクセス数:1305409
QRコード
▼ イワシを一匹釣ってきた
- ジャンル:日記/一般
今日は久々の休みで海も台風後初めて釣り行けそうな感じ。
いつもの県央サーフに着いて状況を確認する。
濁りは結構入っていて地形は、10点中6点くらい。
ゴミはこの前より少ない感じ。
2時間ほど払い出しを攻めるも無反応続き。
12時回ったので水温図を確認するとめちゃくちゃ冷えている。

あれぇ?この前こんな感じだったっけ?
釣りをしながらよくよく海面を見ていると、かなり遠くでカモメが海面に突撃しているが群れが少なく、水温の状態からもマイワシがベイトと予測する。
8,9月だったらマイワシがベイトと予測すれば、上げ潮の払い出しと相場が決まっていたけど気温が下がるとどうしていいかわからない。
思い悩んだ挙句、マイワシが入っているという漁港に行ってみた。
途中釣り具屋で調査用のサビキを購入し、早速、いつもと様子の違う海に投入。
魚探で調べたところイワシのいるレンジは2m~50cmといったところ。
自分のサビキに全く反応しないのでブンブンやって引っ掛けたら10cmくらいのマイワシが引っ掛かった。
このサビキ、イワシ専用と書いてあるのにパッケージの絵はアジが描いてある。
面白くて買ったんだが、流石に釣れない。
しかも3年品質保証という電気製品みたいなサビキ仕掛け。
マイワシを一匹引っ掛けてすぐさま退散。
大貫海岸に向かう。
ここは普段サーファーが多いけど平日で夕方、しかも一番奥まで行くと人も少なく、離岸流がある。
カモメもそれらしい払い出しの上を周回してチェックしているので少しだけ期待しながら投げてみる。
すると、一投目でイカの小さいのが引っ掛かった。
ベイト気があるようなのでくまなくチェックするも今回もノーフィッシュ。
10月は後半ぼこぼこにやられている。
とぼとぼと歩きながら撮った大貫海岸から見た大洗。

大洗は意外に明るい。
敗因分析を怠らずするならば、イワシがなぜ漁港にいるのかという事を考えなければならない。
外海が荒れているせいか、水温が安定しているかであろう。
自分は水温が安定しているせいだと思う。
鉾田より1℃くらい水温が高かった。
マイワシは夜浮いているわけでもないので朝マヅメに接岸するような性質がないと思う。
あるとするなら水温で接岸すると予測しているので水温の高くなる真昼間に行ってみたんだけどなぁ。
なんで寒冷地方から来るくせに温かい所に着こうとするのか、謎の生き物だ。
いつもの県央サーフに着いて状況を確認する。
濁りは結構入っていて地形は、10点中6点くらい。
ゴミはこの前より少ない感じ。
2時間ほど払い出しを攻めるも無反応続き。
12時回ったので水温図を確認するとめちゃくちゃ冷えている。

あれぇ?この前こんな感じだったっけ?
釣りをしながらよくよく海面を見ていると、かなり遠くでカモメが海面に突撃しているが群れが少なく、水温の状態からもマイワシがベイトと予測する。
8,9月だったらマイワシがベイトと予測すれば、上げ潮の払い出しと相場が決まっていたけど気温が下がるとどうしていいかわからない。
思い悩んだ挙句、マイワシが入っているという漁港に行ってみた。
途中釣り具屋で調査用のサビキを購入し、早速、いつもと様子の違う海に投入。
魚探で調べたところイワシのいるレンジは2m~50cmといったところ。
自分のサビキに全く反応しないのでブンブンやって引っ掛けたら10cmくらいのマイワシが引っ掛かった。
このサビキ、イワシ専用と書いてあるのにパッケージの絵はアジが描いてある。
面白くて買ったんだが、流石に釣れない。
しかも3年品質保証という電気製品みたいなサビキ仕掛け。
マイワシを一匹引っ掛けてすぐさま退散。
大貫海岸に向かう。
ここは普段サーファーが多いけど平日で夕方、しかも一番奥まで行くと人も少なく、離岸流がある。
カモメもそれらしい払い出しの上を周回してチェックしているので少しだけ期待しながら投げてみる。
すると、一投目でイカの小さいのが引っ掛かった。
ベイト気があるようなのでくまなくチェックするも今回もノーフィッシュ。
10月は後半ぼこぼこにやられている。
とぼとぼと歩きながら撮った大貫海岸から見た大洗。

大洗は意外に明るい。
敗因分析を怠らずするならば、イワシがなぜ漁港にいるのかという事を考えなければならない。
外海が荒れているせいか、水温が安定しているかであろう。
自分は水温が安定しているせいだと思う。
鉾田より1℃くらい水温が高かった。
マイワシは夜浮いているわけでもないので朝マヅメに接岸するような性質がないと思う。
あるとするなら水温で接岸すると予測しているので水温の高くなる真昼間に行ってみたんだけどなぁ。
なんで寒冷地方から来るくせに温かい所に着こうとするのか、謎の生き物だ。
- 2017年10月27日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 7 時間前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 3 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 4 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 16 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 24 日前
- タケさん
最新のコメント