プロフィール

ザキミヤ

宮崎県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2024年 1月 (1)

2023年12月 (4)

2023年11月 (4)

2023年10月 (3)

2023年 9月 (5)

2023年 8月 (5)

2023年 7月 (3)

2023年 6月 (5)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (5)

2023年 1月 (3)

2022年12月 (5)

2022年11月 (1)

2022年10月 (4)

2022年 8月 (1)

2022年 7月 (7)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (8)

2021年11月 (6)

2021年10月 (2)

2021年 9月 (4)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (4)

2019年12月 (2)

2019年11月 (3)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (3)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 5月 (1)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2018年 1月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (8)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (5)

2017年 3月 (3)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (8)

2016年11月 (8)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (6)

2016年 7月 (10)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (4)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (9)

2015年11月 (7)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (13)

2015年 6月 (16)

2015年 5月 (12)

2015年 4月 (11)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (6)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (1)

2014年 7月 (2)

2014年 6月 (5)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (3)

2014年 3月 (1)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (5)

2013年11月 (4)

2013年10月 (4)

2013年 9月 (3)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:12
  • 昨日のアクセス:142
  • 総アクセス数:610609

QRコード

声を届けたい

  • ジャンル:日記/一般
ずっと引っ掛かる言葉がありまして(いい意味で)


昨年12月に宮崎で行われた
7jo52nndxcog97h8amz6_920_518-8ed49bf8.jpg
Fishman試投・受注会について書かれた上宮さんのログ



「思った事をあなた達はメーカーに伝えるべきだ」



メーカーの立場である

上宮さんの言葉が妙に響きました




とは言ってもですよ

一消費者が丸腰でメーカーに要望を出しても
どうにもならんやろうと思いました

下手すれば立派な嫌がらせか、モンスターなんちゃらになってブラックリストに鎮座しそう

メーカーは企業であり、ごく一部、小数向けといった採算が合わない商品展開はしづらいはずです

それが消費者の主張であったとしても



少し内容は逸れますけど


例えばスピニングに疎いボクでも耳にすること

とあるリールのラインローラー不具合

持っていない自分ですら残念に思うくらいです。
実際に所有するユーザーさんはたまらんはずですよ

要望やらクレームやらという形で
メーカーの耳にも入ると思うんですが


この吸い上がった声を

初回ロットだから
こういう物です
使い方が悪いんじゃないですか?

ちょいと待ちなさいという話ですよ




じゃあ、消費者の声はどうやれば届くんだろうか?




また逸れますけど

fimo

総利用者数なんてわからんけど
釣りの分野では間違いなくNo.1のSNS(ですよね?)

ならばこの巨大SNSをもっと活用出来たら良かろうと



webアンケートとってみたらどうでしょう?



SNSなら造作もないですよね



fimo運営側さんでも、メーカーさんでも

ネタは腐るほどありますよね
内容は何だっていいんですよ


実際に投げ掛けてみたらどうですか


アンケートするしないは個人に委ねて


今まで見えなかったことが浮き彫りになるはずです


ボラカラー人気やなぁ
この地域はこの釣りが熱い
そういう使い方があるのね
まさかこんなニーズが
ゴミ問題深刻だわ
釣り禁止区域また増えたか


色んな人の声が集まるでしょう


それを数字にするなり、グラフにするなり
統計として残せば10年前はこうだったなんてのも分かること


仮に相当な数が集まったら、
時代背景や流行、根強い人気、問題等々がクッキリ


アンケートってそういうものでしょ
メーカーさん、無視出来なくなるでしょ


そんな消費者の声

開発のヒントになりませんかね?
新たな発見に繋りませんかね?

それを汲むか流すかはメーカーさん次第




釣り人口は減少の一途だとか…


増加・減少・維持



釣具業界の裏側なんて想像もつかないし

そこに潜む大人の事情もわからないけど



作り手も買い手も釣りが好き

ここはブレないでしょ

やって無駄になるようなことではないと思います




自分の好きな釣りに関するアンケート
案外、真面目に応えますよ
むしろ嫌いな人はいないんじゃないかな?




fimo媒体はもっと生産者と消費者の
架け橋になっても良いんじゃなかろうか



声にならなかった声が起爆剤になるかもしれない



そこにまた存在意義が生まれます







Android携帯からの投稿

コメントを見る