プロフィール

登石 ナオミチ

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2021年11月 (1)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (4)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (2)

2021年 1月 (3)

2020年12月 (2)

2020年11月 (7)

2020年10月 (1)

2020年 9月 (3)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (4)

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (6)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (10)

2019年11月 (4)

2019年10月 (5)

2019年 9月 (3)

2019年 8月 (4)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (1)

2019年 1月 (1)

2018年12月 (2)

2018年11月 (4)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (4)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (1)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (2)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (5)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (3)

2016年 6月 (10)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (13)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (9)

2016年 1月 (10)

2015年12月 (8)

2015年11月 (11)

2015年10月 (8)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (9)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (10)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (5)

2014年11月 (9)

2014年10月 (3)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (6)

2014年 4月 (2)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (3)

2014年 1月 (3)

2013年12月 (6)

2013年11月 (9)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (5)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (5)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (19)

2013年 4月 (11)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (9)

2012年12月 (1)

2012年 9月 (5)

2011年 7月 (1)

2011年 5月 (1)

2011年 2月 (1)

2011年 1月 (1)

2010年12月 (7)

2010年11月 (4)

2010年10月 (7)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:624
  • 昨日のアクセス:768
  • 総アクセス数:1427050

QRコード

バス釣りの未来を本気の本気で考える。

  • ジャンル:日記/一般

どもども〜ナオです。



私のログは、基本的に、見てくれる人みんなが楽しんでくれるように!
というスタンスです。



しかし、今回のログだけは、私がバス釣りについて思っていることを本気で書いてみたいと思います。だから嫌な気持ちになる人もいるかもしれません。その点だけ初めに謝っておきます。














まず、大前提として、私はバス釣りが大好きです。
なんなら、バスフィッシングがルアーフィッシングの最高峰だ!!
とまで思っています。






しかし、今、バス釣りは多くの問題を抱えています。






県の条例によるリリースの禁止や、特定外来生物に指定された事による、環境団体によるバスの駆除。
また全国の野池やダムで広がる、バス釣り禁止の流れ。



このままでは、バス釣りに対する風当たりは、悪くなる一方です。







もちろん、それに対して今までバス釣り愛好者(以下バサー)だって何も主張してこなかった訳ではありません。





「ブラックバスは勝手に日本に持ってこられたんだ。それで駆除なんて人間の身勝手だ!!」






「子供にバスを釣ったら殺せなんて教えられない。命を軽んじている!」








「在来魚が減ってるのはバスだけのせいじゃない。人間の環境破壊が1番の問題だ!」











よくあるバサーの主張ですね。












いや、そーゆう問題じゃなくない?







事実としてバスは在来魚を食べます。
その影響は大なり小なり様々ではありますが、その影響があるのは紛れもない事実です。


そしてその環境的視点からの議論に対して、どうして感情論や倫理観で反論してしまうのでしょうか。



また何より、バスを減らしている一番の原因はバサー達本人です。
ラインブレイクによるバスの死。産卵前の魚を釣ってしまうことで起こる、個体数の減少。
そして釣りやすい形質をもつ魚を釣り尽くしてしまうことで起こる遺伝的劣化。
例を挙げればキリがなく、これはバスの駆除で減ったバスの数の比ではありません。






この状況で、バザーが如何にバスを守りたいのか。と言うことを訴えても、この意見を受け止めるのは一般人ではなく、生物学者や政治家です。説得力はないと思います。







また、2003年にブラックバスが特定外来生物に指定される前に、行われたパブリックコメントではバス釣りメーカーがバサーを促し、9万以上の反対意見が政府に寄せられました。
しかし、それは黙殺され結局ブラックバスは、特定外来生物に指定されました。その結果から見ても、政府はバサーの感情論や倫理論は相手にしていないことは明らかです。









ここまで書いてこれを言うのは、自己中心的な人間と思われるかもしれません。だけど。












「それでも私はバス釣りが好きです!!」



こんな状況でバス釣りをするのが嫌で、バス釣りはもう辞めてしまった人も本当に沢山いると思います。

それはそれで、その人の判断なので否定する気は勿論全くもってないのですが、私はこれからも、バス釣りを続けたいので抵抗を続けます。


では、具体的に、何をすればいいのでしょうか?











ここからは、私が考える、今後のバサーの方向性について綴らせて頂きます。




経済的視点






バス釣り市場


先日行われた沖縄での選挙では、辺野古基地移転容認派が反対派を破って当選しました。
これはもちろん、沖縄に基地があることによる抑止力という視点からの意見もあると思いますが、何より大きな力となったのは、基地のおかけで多くの人の生活が成り立っている。
という経済的事実の力ではないでしょうか。



これってバス釣りも同じことじゃないかな?と思うのです。
現在バス釣り人口は、釣り人口の中で最も多いと言われています。それに伴い、バス釣りには多くの関連企業が存在し、その市場規模はけっして小さなものではありません。


なので、このままバス釣りが衰退してしまうと多くの人が路頭に迷うことになります。



この視点からの意見というのは、先の沖縄選と同じように大きな力を持つと思うのです。







バサーの経済効果

次にバサー自体が持つ経済効果です。
バサーは、現地で食事を買い、車を駐車し、レンタルボートを借りて、遊漁料が掛かる場所では、漁協に遊漁料を払い、多くのお金を落とします。


この経済的は小さなものではなく、小さな市町村や漁協にとっては絶大なものになります。



実際に、既にバス釣りを歓迎しているダムや湖というのは多くあり、河口湖や山中湖ではバスを放流しているし、相模湖なんかは、バスの産卵期に禁漁区を設け、バスを増やす取り組みまでしています。



まさに、経済の力が、環境への懸念に打ち勝った瞬間だと思います。




相模湖だけではなく、漁協がバス釣りを奨励している場所というのは、全国各地にあります。



汚いやり方かと感じる人も居るかと思いますが、はやりこの方法は絶大で、最も効果的な方法であると思います。











あーーーーー。長くなっちゃった。。
でもまだまだ頑張って書きます。笑








企業による根回しや土台作り




企業としてのあり方


世の中には、あれ?これっていいの??
という企業や組織は数多くあります。

例えば、ギャンブルって禁止じゃなかったっけ?あれ?だったり、日本の政治の大原則って政教分離じゃなかったけ?あれ?だったり、他にも………うん。もうこれ以上はやめておこう。笑






では何故、そのような組織や会社は規制されないのでしょうか?
これはしっかりとその団体に利になるような根回しが出来ているからだと思います。
具体的には、それは政治家や政党への献金だったり、組合を作り特定の政党への投票だったりします。



一方、バス釣り関連企業は、それがしっかり出来ているでしょうか?



私は、出来ていないと思います。

(勿論、違法な事をしろと言ってる訳ではありませんよ。合法的な圧力や根回しの話をしています。)






今、バス釣り企業同士で戦ってる場合じゃないだろ!!そんなことしてるうちにバス釣りなんて無くなっちゃうぞ!!
と言いたいです。笑











社会へのイメージアップ


政治とは結局、人気商売だと感じることが多くあります。
逆にいえば、社会からの反対が多くあることは、やりにくいというのが現実だと思います。




今の社会でのバス釣りのイメージとはどんなものでしょうか?
私にはブラックバス=害魚。というイメージが少なからず浸透していると感じます。




そのイメージこそ、行政が容赦なく我々バサーやバス釣り関連企業へ圧力をかけられる根源になっていると思います。





だからこそ!
企業にはこのイメージを払拭して貰いたい!!




その点、特定外来生物法が施行されて以降、タブーとなっていた地上波でのバス釣りの放送に最初に踏み切ったシマノさんは素晴らしいと思います。


ただ、他にもやれることは沢山あると思います。
例えば、バス釣りが趣味である芸能人のサポートとか。
それ自体が直接お金にならなくてもいいんです。
その芸能人がメディアでバス釣りのことを話してくれるだけで、バス釣り全体のイメージアップに繋がり、引いてはその業界を守ることに繋がると思います。









まだまだ書きたいことはありますが、このへんで終了させて頂きます。





バス釣りがなくなってしまう未来は、すぐ近くまで迫っていると思います。









だからこそ!

我々は、理想論でも感情論でもなく、現実として!バス釣りの未来を考えなければならないのではないでしょうか?










そして最後に……
このようなログを書いた以上、私は一人でも多くの人の目に留まってほしいと考えています。


しかし、fimoとしての特性上。
この記事があまり拡散されることはないでしょう。(もちろんその分fimoにしかない素晴らしい特性もあり、だから私はfimoでログを書かせて頂いている訳ですが)


つまり何が言いたいのかと言うと……





有名ブロガー様!拡散お願いします!!爆

みんなからのコメント コメントする

この記事は自然破壊の問題を棚上げしているね。
釣り人の起こす問題も少なくはないが、仮に釣り人全員がルールやマナーを守ったと仮定して考えてみても、それだけでは解決できない事は想像に易いでしょう。
漁師や農業を営む人、漁協や農協の様々な事情、表向きは環境保全に携わる団体、公共事業を進める政治家、建設会社、それらの金を巡る裏事情。
こんなもの釣り人云々の問題なんて氷山の一角になってしまいます。
いろんな河川でイワナやヤマメ、アマゴ、カワムツ、ウグイ、ハス、カマツカ、モツゴ、タモロコ、ヨシノボリ、ギンブナなど普通に生息しているはずの日本固有種は身近な河川にいますか?
昭和40~50年代にあった野池やため池はありますか?
身近にいたはずの日本固有種ですら現在の状況です。
海も例外ではありません。下水処理場などの施設を敷設するために埋め立てた海岸も少なくありません。
そして今、後に大地震が来る対策として護岸の造成を進めています。
人間の営みを形成する環境を作るのは大事です。しかし、その環境作りをする前に自然環境に対する配慮はあったでしょうか。

私の住む地域では、歪んだ方向に進んだ事例が少なくありません。
ですが、サワガニやヨシノボリ等が棲む川を守る取り組みもあります。
今、子供たちが学校から帰った後に友達同士で集まって釣りができるという池や川、海がどれほど残っているでしょうか。
私達が釣り人として育まれた自然、またはそれに代わる自然はどれほど残っているでしょうか。

バス釣りに関しては、釣り人同士ですら言い争う始末。
先人となりつつある釣り人や里山に関わっていた農家の人から学ぶ事が沢山あると思います。

子供の頃に魚釣りをしていた海岸で釣りをしていたら、地元の漁師に「お前らが小さな魚を釣るから魚が居なくなったんじゃ」と怒られました。
もちろん原因は全く違いますが、漁師の人も事情を知っていて、理由をかこつけて釣り人を追い払いたかったのかもしれません。
本当に魚が減った理由は、漁港を作る前の玉砂利の海岸では漁船を出したり引き揚げたりするのが大変でした。漁港を作ることで漁師は仕事が楽になりましたが、かつての魚影は無くなりました。
さらに追い打ちをかけるように下水処理のための埋め立て地ができて海流が変わり、漁港の潮通しが悪くなって更に魚が減りました。
そして漁港の先端に釣り人が入るようになり、ルアーやゴミなどのトラブルが起き、漁港への入り口にゲートが設けられました。
そして漁港は漁師の敷地同様となりました。
「海は誰のものか」よく言われる言葉ですが、実質的に海は漁師の物となりました。
これはほんの一例です。

海は広いですが、河川や湖沼、池となれば環境は1年も経たずしてコンクリートの地面になってしまいます。それだけ壊すのは簡単です。

また釣り人同士のトラブルが絶えない昨今。
魚釣りという文化を守るどころか自滅の道を進んでいます。

全ては人間の業です。
残りの人生が長くない私としては、昔の思い出に浸って人生を終える事ができますが、釣り文化を守る、伝承を守るという事を考えるのなら、何か根本的な問題解決に向けて大勢の人達が行動を起こさねばならないと思います。

年寄りのよく言われる言葉に「昔は良かった」というものがありますが、その言葉が定番となるのがこの歳になってよくわかります。
私個人としては、滅びゆく自然を見せなければならない子供がいないのが幸いです。

守らなければならないものは「バス釣り」だけでいいですか?
何を守らねばならないのか、根本的解決にどういった行動が必要なのか考えていますか?実行できていますか?

私は将来に希望的観測はありませんが、過去の夢があるのでそれで生きていけますし、この世を去る事ができます。
幸せでした。

昭和を知る釣り人

いや、バスなどの外来種は駆除しなきゃいけません。
バス釣りをしたいなら外国に行ってください!

バス男

公共財団法人が発行しているレジャー白書によると、釣り人の数は、2011年は940万人、2014年は670万人と年々減少しています。
1990年後半ピーク時で釣り人潜在人口が3000万人、3500億円市場だったと言われています。このころはバスフィッシングブームが一番盛り上がった時期と重なります。
あれだけいたバサーも今は殆ど釣りから離れている理由としては特定外来種に指定され、社会としてバスに対する目が厳しくなったのも要因だと考えております。

つまり釣り全体の人口を減らしたことになります。またGDPデフレーターの年変化グラフでは景気と釣り業界が密接に結びついていることもわかりました。

しかし近年ルアーフィッシング市場では、 釣用品の社団法人の国内需要動向調査報告書によると、2012年は572億でしたが、2014年は655億の右肩上がりです。2015年見込み市場ではさらに上がっています。釣種別割合に見ても、バスやソルトなどルアーフィッシング部門は一位の市場規模です。

釣り具メーカーは最近は釣具の販売だけじゃなく、清掃活動など釣りのイメージアップや釣りスクールの創設などにも積極的に行っていたりしている地道な成果だと思います。また理解がある地方自治体のオープンな姿勢になってきたことや協力もあります。
私たちに何ができるか。自分だけじゃなく子供世代にも釣りという素晴らしい遊びを伝えていきたい。メーカーだけではなく、一人ひとりの行動なしに釣り業界の発展はないと思います。1人でも多くの人に釣りの楽しさが伝わって、釣りを趣味にしてくれる人が増えてくれることを願います。

リーマンバサー

バス釣りをしない私からしてみたら、地元の愛す自然が、一部の身勝手な人間の違法放流によって破壊されることは心が痛いです。この行為は、郷土に根付いてきた文化に対する侮辱です。儲かれば、何をしても良いのだという思考で、かつて日本は痛い目を見たのではないでしょうか?自然保護を、エゴと切り捨て良いのでしょうか?

ベッコウトンボ

バス釣りの市場なんて微微たるもんでしょう。
無視できないほど市場がデカけりゃ、そもそもこんな議論すら出てこないと思うな。

経済効果もどうなんだろ。
河口湖、相模湖とか一部の例を取り上げてもね…。

バサーによる経済効果が本当に絶大なものならば、都道府県、自治体単位からの反発がもっとあってもおかしくない。
市場としては、さほど魅力がないと判断されているということだろね。

在来種減少の要因はもちろん環境破壊にもあるだろうし、多かれ少なかれブラックバスの繁殖の影響もあるんでしょう。

ここらへんの議論は、決定的なデータがない限り、影響があることも・ないことも証明できないので総じて不毛な議論に終始してるよね。

「決定的なデータ」なんてものは永遠に出てこないわけですから。

その状況下で、要因であろうとされるものの一つ一つを潰していくのは、政策の手順としては取り立てて間違ったものだとは思わない。

自分もバス釣りは好きだけどね。

バスが害魚というよりも、バサーのマナーや釣法は環境にとって害であることは間違いないとは思ってる。

ルアー、ライン、フックなんかロストする為にあるようなもんだからね。
他の魚にも人間にとっても害だよな。

バスが好きで、純粋にバスを釣ることが好きならば、ルアー釣りにこだわる必要性ってどこまであるのかなってのは考えさせられますね。

どうなんでしょね

はじめまして!
良い記事ですね!拡散しましょう!

去年地元の野池(愛媛)が釣り禁になってしまいました。マナーが悪いと言うより、人間性クズな奴が、野池周辺の田んぼ(私有地)に入って釣りをしていて、地元の人の注意に逆上し、警察沙汰になった為です。

自分はバス釣りが生きがいです。できるなら釣りができる場所が、これ以上減って欲しくないです。なので地元の方とすれ違う際は必ず挨拶をします。地元の方からしたら、サングラスをかけた怖い人がウロウロしてたら、やっぱり印象良くないですもんね!(キムケンさんの受け売りですが 笑)

仲の良い釣り仲間と、ため池の清掃をしようと話もしています。

バス釣りメーカーも、ただ単に自社のルアー紹介して釣り動画を配信するのではなく、マナーを守りましょう!っていうのを伝えていって欲しいと切に願います。(その点リューギさんは素晴らしいですよね。)釣具メーカーも他社との競争ばっかり気にしてるのでは駄目だと思います!
釣りが出来なくなって物が売れなくなると、釣具メーカーさん全体の将来が見えてこないですからね^_^

バス釣りが生きがい

バスの個体数が減ってるのは当たり前に起こる現象。むしろ80年代が移入後の爆発期で異常だっただけ。減ってるっていうか安定期に入っただけで、騒いでる連中のオツムの程度なんて知れたもの、だから『バカー』などと揶揄される。問題視され始めたのも80~90年代。いずれあるべき数に落ち着く。放っときゃ減るのに駆除活動に気炎を上げる連中のオツムも同レベル。

『外来種が国内に一匹たりとも存在することがそもそも許せん』っていうトチ狂った強迫観念にかられた御仁は、道端のセイヨウタンポポも目に付く度に引っこ抜いて歩いているんでしょうね、きっと。人間以外の生物に内も外もねーんだよ。

バスの減少で、今迄みたいに市場は成り立たなくなるだろうし、乱立してきたメーカーはバタバタなくなるだろうけど、本当に好きな人が残ってひっそり続くほうがバスブームの頃よりずっといい。
そのほうが根がかりしたラインを手元で切るやつは確実に減るしね。

渓流ミノーなんか平和なもんだわ。

あへあへあへあへ

茶髪、ストリートファッション?ようわからんけど、バス釣りの人って怖いよ。

ゴミを拾う?サクラマスを食べられないようにしたの誰?

もう随分前からバス釣りそのものが怖いと思っています。

大学生を洗脳して釣りサークルをバスサークルにしたの誰?プロ?

とおりすがり

生態系の破壊とマナーって重要な問題だと思います。
私の近所の野池は車がよく通行する道に面しているのですが、「道からの釣り禁止」の看板があります。にもかかわらず道からバス釣りをするマナーの悪い釣り人が絶えません。振りかぶった時や、フッキングで抜けたときに通行している車にルアーが当たってトラブルになっていることが頻繁にあります。
そういうのを見ると・・・やっぱり害があるのは魚ではなくて人間なんだなと思います。

釣り好き自由人

こんにちは。
色々なコメント、読んでいて面白いですね。私は色々な釣りをしますが、バス釣りがやはり一番好きで、年間の釣行のほとんどがそれです。バスが迫害され始めた当初は、悲しい思いで一杯でしたし、釣り場が縮小されたり、釣りをしてると白い目で見られているような疎外感を味わったりで、一度はやめようとも考えました
でもやっぱりバスが好きです!大好きです!
私は今のままで良いと思います。最終的に日本からバスが一匹も居なくなることは無いですし、バス釣りが無くなる事は無いと思います。
ま、バスの減少と共に、バス釣りをやる人はどんどん減ってますが、最終的に本当にバスが大好きな人だけが釣りをする(本当に大好きな人はゴミを落としたり、違法駐車したり、釣り禁止場所で釣りはしません)そんな時代が早く来て欲しいと思っています。
なので、あまり世間を煽ったり、反対等もせず、バスを静かに見守って、静かにこの最高に楽しい釣りを今後も満喫していきたいと考えています。

バス大好きオヤジ

郷に入っては郷に従えといいますが、外来生物を減らそうとしている自治体の活動はそのように支援し、バスを推奨している自治体でのみ釣りを楽しむといった線引きが全ての人にできればいいですね、個人の考えを変えるのは難しいですが…。
私としては、バスやブルーギルも食べられない魚ではないのですから多少調理に手間はあるかもしれませんが締めて持ち帰り、召し上がるのが一番だと思います。
「釣ったバスを殺せと教えるのは子供の教育に悪い」というバサーの意見が出ていますが、スポーツフィッシングと称してリリース前提でバスやヘラ釣りをすることは、何度も魚に針をかけて痛めつけて遊ぶ動物虐待と変わらないと思うのです。
子供の教育うんぬんを唱えるならば釣りは漁、命をいただく行為だと教えるべきではないでしょうか。
飽食の時代ですから、釣りは生きるための命のやり取りという考えは広められないでしょうが、そうあって欲しいと思っています。

かとう

色々と話があるようですが…

池だとか琵琶湖でも釣りしますが小魚もヌマエビもたくさんいてますよね?

お偉い学者さんたちは実際の池を見てるんでしょうか?

汚いドブにオイカワの大群やら琵琶湖周辺の水路にも鮎が網ですくえるほどいてるのを見てるんでしょうか?

確かにいろんな要因で在来種の個体数は減ってると思います。

バスもその要因の一つだと思います。

在来種を絶滅させる程の食性があるのであれば小さな野池にはメダカもヌマエビやドンコなんかはすでに姿を消してるはずです。

食物連鎖の頂点であるバスが在来種を食べ尽くしたら三角形が逆三角形になりバランスが崩れバスは減少します。

ライオンが他の動物を食べ尽くしていないのと同じように思いませんか?

話が本題から逸れていますがバスが日本に来て何十年も時間がたち実際の水辺にはちゃんと在来種がいてると言う事を知ってもらいたくて。

ちゃんとした(護岸で固められていない)健康な水辺では在来種もたくましく生きてます。

水槽の中にバスと在来種だけを入れておけばそれは食べ尽くしてしまうと思いますが昔ながらの葦や水草のある自然な水辺があれば必ず在来種は生きてますよ。

そしてバサーのマナーについても問題はあると思いますがそれは人間のマナーだと思います。

鯉釣りヘラ釣りをしてる方達も同じ場所でタバコをポイ捨てし餌の袋もその場に放置していたり海釣りをしてる方達もハリスや道糸のポイ捨ては当たり前。

どこかのCMで言っていましたがゴミを拾う人はゴミを捨てない、ゴミを拾わない人がゴミを捨てていると言うような趣旨の内容に共感しました。

何をしていても(BBQや波乗りなんかでも)自然と本気で対峙している人はゴミを捨てないと思います。

似非アウトドアマン達がゴミをポイ捨てし地域の方達に迷惑をかけていると思います。

すみません…明後日な方向の話をしましたが…

在来種も何十年と在来種と共存してきたバスとも触れ合っていたいと思っているバスマンでした。

池を見てみよう…

はじめまして、中部地区で釣り好きな者です。

自分も、釣り大好きでバスも以前は良く行ってました。
今でも、バス釣りが大好きな仲間も多く琵琶湖など毎週通っている強者も大勢います。

バスが大好きな仲間は、リーリス禁止・殺処分に対して文句とか言ってますね。

バスが悪いんじゃない!
在来魚が減るのは人間は環境を破壊するのが原因だと。

ただ、以前に近所のバスが良くいる野池で水抜きがあり、魚の生態調査状況があり、池の魚はバスとギルばかりで大型の鯉しか生息していない、小型の在来業は全て駆逐され食べられないサイズの鯉しか残っていない!などとローカルテレビで見てから考えを変えました。

どんなに言い訳しても、バス・ギルは魚を駆逐して行くんですよね!!

この事は、バス釣り仲間に話題で出すと総スカン食いますので言えないんですが。

中部の釣り師

バスを初め、色々な釣りをするのですが、やはりバス釣りの人のマナーが悪すぎる。釣り禁止や立ち入り禁止エリアへの侵入。何よりもゴミ

もちろんバスに限った話しではないですし、しっかりとマナーを守っている人がほとんどだと思いますが……

生態系どうのこうのよりも、まずそっちだと思います。
愚痴みたいで申し訳ないです。

たかなし

バス自体が元々、食用と釣りの為に日本に政府の許可の元入って来た魚です。
もちろん、在来種を食べる、釣り人のマナーが悪いなどと言うマイナスは有ります。
釣りと言う観点から見ると、ワームなどのゴミよりラインを捨ててある方がタチが悪いです。草刈機に絡まるからです。釣り人が市、区、地区、などに許可を得てゴミ箱設置、釣り人が釣り人を監視する、ルールの看板設置(マナー違反発見した場合3万ほど市、区、地区などに寄付)などの対処をする。ちなみに私は、地区にお金を払い野池の権利を貸していただき、農業に関わる水の管理はせず、釣り人、野池の草、魚の管理をしております。マナーの看板も設置させていただいてます。ポイ捨てを発見した場合、不法投棄の法のもと警察に連絡させていただいてます。悪いのはマナー違反をする側ですから。
次に食用と言う点です。琵琶湖周辺では、バスバーガーある様に、人間の食に訴え掛けてみてはどうでしょうか?食べて美味しい魚は、一般の人(魚嫌いを除く)でも、嫌う人は少ないでしょう。食べて美味しいとわかれば見方も変わるはずです。そもそも、鯉、鮒も日本には食べるくらいですから。
僕個人的な意見ですが、外来種を駆除するより、入って来た外来種とどう、上手く共存していくかが大事だと思います。
淡水魚の食物連鎖の頂点とも言える鯰自体が減っているのですから。

生えび

>生えびさん
突然すみません。
野池で自治体にお金を払って、という所に興味を持ちました。
良ければ詳細教えていただけないでしょうか?
nakatu198422@yahoo.co.jpです。

中津

>生えびさん
鳥取県によると同県の多鯰ケ池は、その名の通りナマズの大変多い池だったのですがブラックバスが侵入して以来激減しているとのことです。
しかも同池には網入れなどによる密漁などは一切無いということ。
この池は住民も大事にしている池で、鳥取砂丘にも近いことから観光客にも有名で訪れる人も多く、そのために人の目も多いので信憑性は有ります。

そのうえ、池に沢山いたタナゴ科のアカヒレタビラは絶滅してしまったとのことです。
まあギルのことには言及していませんでしたが、どちらにしても特定外来種が原因であることには間違いありませんね。

ナマズ親父

バス釣り、楽しいですね! 私も大好きです。 が、バス釣りはモラルのない方が多すぎると思います。 野池や小川、ゴミ箱じゃないですよね! 注意したら、逆切れ。 禁止なんてあたりまえですね。 他の釣りの方に、ここまでモラルのない方はあまりいませんよ。 外来種とかでなく、バス釣りは一度、流行から消えたほうが良いと感じます。 バスって意外に捕食が下手ですよね。 フィシュイーターよりエッグイーターの駆除のが在来種は、増えるのではないでしょうか?

釣りが好き

在来種でないブラックバスによる在来種の駆逐も環境破壊になるのではないでしょうか?
誰かが放流している(した)のでしょ?
環境破壊を推進しているのと変わりませんよ。

それと、バスは人口が多いのでマナーやモラルが低い人がそれなりの数がいて目立っています。
ゴミやワーム、地域の方の生活を考えずに騒ぐ、路駐等々。
この辺の改善をした方が味方は増えると思います。
他の釣り人にももちろんいますが。

某ブログから飛んできました

追伸
圧力なんて書いたらいけませんよ!(笑)特定外来種指定の前にそれを阻止しようとして政治家を使うなどして環境庁に圧力をかけたんですがそれが小池百合子大臣に撥ね付けられたんですから。
今それをやったら反撥を招いて逆効果です、保証しておきます。

アユ、ヘラ師

とあるブログで、この記事が拡散されていましたので、ここに辿りつきました。

記事を拝見したところ、これからもバス釣りを楽しんでいくためには、経済効果を主張し、バス釣りを社会に受け入れられてもらうということですよね。
この主張自体は、とてもいいと思うので、賛成ですが、記事の一部に不適切ではないのかと思う所があり、コメントさせてもらいます。

それは、バサーの主張の一つに「在来魚が減っているのはバスだけのせいじゃない。人間の環境破壊が1番の問題だ」というのがあり、それに対して、naoさんは、「そういう問題じゃない、環境視点からの議論に対して、どうして感情論や倫理観で反論してしまうのか」と述べていますが、この反論は、上記バサーの主張とはズレていませんか?
上記バサーの主張は環境破壊が主要な要因と述べているのであり、まさしく環境視点に立っての主張であり、かなり的を得ているものです。これを感情論・倫理観ということで潰してしまうのは、論理的な反論になっていないと思います。
むしろ、この「環境破壊が主要な要因という主張」とご自身が述べる「バス釣りの経済効果という主張」の2つを述べることが大事なのではないでしょうか。

ブラックバス=害魚という構図は確実に成立をしている以上、これを崩すのはかなり大変です。というか、経済効果の主張(イメージアップという主張)だけでは、ブラックバス=害魚という構図を崩すことは、ほぼ無理です。なぜなら、害魚であるということと、経済効果があるということの2つは両立することであり、仮にバス釣りの経済効果が社会的に承認されたとしても、ブラックバスが在来種を減少に追い込んでいるという認識が覆されない以上、ブラックバス=害魚という構図は崩れることはありません。
というか、ブラックバスは在来種を捕食するので、ブラックバス=害魚の構図を完全に払拭することは不可能だと思います。しかし、環境破壊が主要な要因であると認められれば、ある程度は払拭することは可能だと思います。

だからこそ、ブラックバスは在来種に少なからずとも影響を与えているが、在来種減少の主要な要因は「環境破壊」であるという主張と、加えて、「バス釣りの経済効果」という主張をしていくことで、バスフィッシングが市民権を得ることができるのではないでしょうか。

通りすがりの者ですが

>通りすがりの者ですがさん

崩すのは大変ですって崩せませんよ(笑笑)バスが害魚なのはもはや明らかですから。だから特定外来種に指定されたんでしょう?
見苦しい言い訳はやめておきなさい。

野釣り師

>通りすがりの者ですがさん

環境破壊の影響は確かにありますが外来魚の被害のほうが大きいというのは間違いありませんね。というのは外来魚の駆除がすすんだ琵琶湖ではアユやタナゴ、小鮒などの在来魚が増加していますから。
それに環境破壊云々はバス師が言わないほうが良いですね、反撥を招くだけですね。

野暮天

>通りすがりの者ですがさん
経済効果ってナンボのもん?ヘソが茶沸かしまっせ!
琵琶湖の固有種回復の漁獲高だけで追いつくでしょう?

茶坊主

>通りすがりの者ですがさん

市民権なんて永遠に獲得できませんよwwww
変なこと言うと病院に送られますよ!
それか浅野大和になりたい?

某山某氏

バス釣りの未来を本気で考えるのなら、先ずは無差別テロの様に爆撃した環境の保全からではないですか❓
法整備はその一歩なんですよ。

ふざけんな。

シン

>シンさん
おっしゃる通りです。自分たちがバスを不法放流して日本の生態系を破壊しておいて在来魚の減少は環境破壊のせいだなどと責任転換もいいところ。卑怯そのもの。
マナーが悪いから釣り禁止になったのだなどとそんな問題ではない。論点が分かっていないアホ丸出しの理屈、いや、言い訳?
何事も結局は自分たちがバス釣りをしたいがための我田引水の屁理屈ばかり。
あなたの言ってることは正論です。どんどん意見してやってください。まだまだバス擁護派はいっぱいいますから-----

在来魚の野釣り師


どうしてなのでしょう❓
今、貴方方が釣りをしている場所は、昔からブラックバスはいたのですか❓
誰かの思い出を壊したのは自分ではないからと、自分の気持ちをわかってくれと言いたいのですか❓
マナーとか、本気でそんな問題だと思っているのですか❓
誰かを悲しませて、その問題をマナー改善や自分達の気持ちだけを一方通行で押し切ろうとするから、元に戻したいと言われた結果ではないのですか❓

シン

>シンさん
いいぞ、もっとやれ!

正義の味方

>シンさん
しゃしゃんなよ、何も知らねーゴミが( ̄▽ ̄)
バス釣りが好きな俺にとってブラックバスという魚はかけがえのない存在なんだよ

バス釣り大好き

私は山形在住の者です。
子供の頃から、小川、ため池、渓流と、釣りが大好きですし、網で魚を捕ったり、そしてそれを水槽で飼ったりと小魚と戯れていました。
古き良き時代だったのでしょうか❓
愛でた者たちは駆逐されたのか、バスしか居ません。
あっ、ブルーギルと

シン

>シンさん
その通りです。私はあなたの味方です。バス屋なんて結局自分の趣味を残したいからだけの自己中、我田引水、責任転換のクソ理屈ばかり。
環境破壊のせい、漁協の鮎放流に紛れて拡散した、今更駆除しても税金の無駄遣い-------卑怯、卑劣そのものだ!

正義漢

>シンさん

バスはエビでバカみたいに釣れますよ。良かれば入れ食い!
絶滅のために試して下さい。

シンさんのシン派

>シンさんのシン派さん
調子にのるなよ

バス釣り

>シンさん
山形在住?誰もそんなこと聞いてねーよ、ばーか

バス釣り

>正義漢さん
その考え方が卑怯なんだよ

バス釣り

>バス釣りさん
輩の口調、恥ずかしいですね〜〜!w

シンさんのシン派

すみません、追記です

環境保全のための護岸工事、浚渫工事等に起因する固有種減少、また、ブラックバスの食性のみで固有種の全滅はありえない、という内容を数値、統計で書かれていた本があったと思います。

たしか、「魔魚狩り」というタイトルではなかったかと記憶してます。

広島の水産大学か、研究施設の方が書かれた本だったと思います。

にーさん

>にーさんさん
確かに環境破壊の影響はありますが、だからと言って在来魚の減少にバスの食害が非常に大きく関与してるということは否定できませんね。というかそちらの方が大きいですよ。
環境破壊のせいにするのは我田引水の典型の責任転嫁だと思いますよ。
いくら環境を整えて在来魚が増える環境になってもバスやギルがいれば増えないのは明らかですからね。
それに学者といってもピンからキリまでですよ。釣りメーカーの御用学者も多いことですから学者の言うこともまともにはとれませんね。特定外来種に指定されたときも卑劣な釣り具メーカーが政治家や御用学者をカネで釣って環境庁に圧力をかけたことは周知の事実ですから。

野釣り師

>にーさんさん

それは間違いなく某大釣具メーカーの御用学者の意見ですな。

にーどろっぷ

>にーどろっぷさん
あのね 感情だけで もの言って煽ってるのあなたでしょ
調査結果も 実情も知らないで 馬鹿としか言えません
まず 密放流の件ですが 多少の密放流が あったかもしれませんが
バスの拡散は琵琶湖産の鮎 へら鮒 鯉 などを放流したときに
バス ブルーギルの稚魚を選別せずに 放流したのが 原因ですよ
バサーは ギル好きですか?ギルを密放流しますか?
なぜ ギルが居るのですか?原因は 琵琶湖の漁師が選別を怠ったからです その証拠に 琵琶湖の固有種である ハス ニゴイが あちこちで繁殖しています 
選別をせずに ばら撒いている証拠ですね
現在 バスが居る水域で 鮎 へら鮒 鯉の放流記録を確認して下さい
全て 当てはまるでしょう
また 在来種の捕食で 在来種が全滅すると言う嘘ですが
小さな池で 水草 葦 自然岸がない状況ならば ありえますが、
それ以外では ありえません
今 盛んにバスが放流されている 河口湖 山中湖 西湖で実証済みですが この湖で 公魚 へら鮒 ヒメ鱒が 多数 釣れ 漁獲高も漁業としてなりたっています
バス=害魚と 調査もまともにせず、自分の支持者の利益を誘導した
馬鹿大臣がいましたが 魔魚狩りの調査に対する 反証できる 調査結果はいまだに 出ていない のに 科学的根拠がないとは
外来種決定した学者が 御用学者だた証明ですね

あのね

記事拝見しました。
特定外来種指定の頃まで相当バスをやりこんでいましたが、子供ができたりが重なって指定と時を同じくしてバスフィッシングから離れた者です。

当時の特定外来種指定の時に聞いた話です。

環境省官僚、事務次官レベルでの会議では、ブラックバスの持つ経済効果が企業から個人商店まで、影響を受けるレベルが大きい為、一旦保留しようという流れでほぼ決定していたそうです。

で、当時、環境大臣の(確か)小池百合子さんの鶴の一声

グレーなら黒

で、指定対象になった、と聞きました。

一般の人でも知っている生物、食物連鎖の頂点が外来種、日本固有種を食い尽くす悪、として、人気回復狙いでの指定、なんて記事も見ました。

当時はブーム真っ只中でしたから、ダイワのカタログの表紙が反町隆史さんだったか、キムタクさんだったかでした。

ブームの頃に芸能人とか、一部官僚にも経済効果として有効性を認めていたりとか、当時もあったんです。

今はバスはやってなくて、海釣りのみなんですが、それでもやはりバスフィッシングの衰退は見たくないですね。

ゾーニングとかできれば、かなり有効だと思うのですけどね。
有料化とかもですね。

なんかまとまり無くてすみません

にーさん

>にーさんさん
そうです、だから百合子さん好きなんです。百合子さんならジュクジュク熟女でも良い、寝たい!

変態野釣り師

日本の高速道路バイクの二人乗りが解禁され、大型二輪免許の教習所取得が可能になったのもHDジャパンがアメリカ大統領はへ直訴したからなんですけど。法律や規制を変えたのは外圧なんですよね。

加藤 強

>加藤 強さん
で、何が言いたいの?
はっきり言ったら?

野暮天

通りすがりで拝読いたしました。

とても考えさせられるトピックで、少し書き込みさせて頂きます。

現実問題、国が『ああする、こうする』と決めた以上、遅かれ早かれ今のようなバス釣りのあり方が衰退するのは間違いないと思います。

色んな方々もおっしゃっていますが、経済的な取り組みが一番わかりやすくて、現実的かとおもいます。
遊漁権みたいなものを設定して、バス釣りウェルカムなポイントとバスを駆除したいポイントを分けてしまえばいいと思います。

お金を払って地域に貢献しつつ、大手を振って釣りを楽しむ。メジャーポイントについてはこれで解決なんじゃないかなと思います。

バス釣りをよく思ってないポイントは、バス釣り禁止にすればいいわけで、それを守れない輩はそもそも同じ釣り人として軽蔑され、場合によっては法的にペナルティをうけるだけの話ですし。

正直今のバス釣り人口は全盛期より減ってきているし、昔バス釣り頑張ってた人達は良い歳になってちょっとの遊漁料なんて安いものでしょう。
快適に釣りできるなら、それくらいの出費は惜しまないと思います。

実現可能かはわかりませんが、野池とかも登録制にして釣りokかどうか個別で決めたらいいと思います。

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

経済の観点が絶対必要だと思っているのですが、そういった主張をしてくださる人が田辺さん以降出てこないという印象です。

市場規模2億円は間違っているのでは?
数字を出す場合は出典を書くと説得力が増すと思います。

名無し

登石 ナオミチ

神奈川県

>名無しさん

ご指摘ありがとうございます。

お恥ずかしい話ではありますが、2千億円と書いたつもりで居ました。

しかし、2千億という正確な出典が直ぐには出ないため、一部文章を訂正させて頂きました。

教えて頂きありがとうございますm(__)m

>登石 直路(nao)さん

趣味の世界にそういうそういう銅臭紛紜な薄汚い構図はやめていただきたですな。

二宮尊徳

記事を通りすがりに拝読いたしました。
研究をされている皇室の方が
国内淡水魚の外来種による駆逐について
大変懸念されていることを
直にお聞ききしました。
自国の生体系に誇りを持ち、
それすらも強みにして行くことが
大事だと存じます。
バス釣りは私もやったことがあります。
その時は楽しかったです…
しかし、いたずらに命を遊んで痛めることに哀しみを。そして人間も同じ生き物として命を同等に扱い、尊重すべきだと感じ、疑問を感じたわたくしはすぐにバス釣りをやめました。
彼らを見ると生き物として、哀れなのでございます。
お命をいただきます、と食すれば無駄な命ではなくなると思います。
トラウトのように、釣り堀にして楽しむ程度にはよいかと存じますが…
日本人として、海外に打って出る際、
誇れる郷土、文化をもつこと。
か弱い在来種に風流を感じ、慈愛を持って愛でる余裕も必要かと存じます。

八尺鴉

八尺鴉