アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:742
  • 昨日のアクセス:874
  • 総アクセス数:17795334

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

宮崎遠征

  • ジャンル:日記/一般
宮崎遠征。 初日、盟友友草氏の元へ。
新開店のお店でコーヒーをいただきながら雑談&砂ヒラ講座受講。いつも思うのだが、氏が年月を掛けて積み上げたパターンに脱帽。あの広大な砂浜の中に光る究極な繊細さ。最近、全くつまらない釣り雑誌各誌はこういう世界こそ紹介すべき。口で言うのは簡単だが。それにしても安易すぎ…

続きを読む

新たに

  • ジャンル:日記/一般
最近は世界経済の事ばかり勉強していて、毎日一冊ペースで読書ばかり。自分でふと思った将来の展望や生き方、スタンスについて、楽観論から悲観論まで、しっかり勉強し、その上で自分なりの予想を立てるのが、自分なりの生き方。後で無知を嘆く生き方だけはしたくない。最悪を想定し、その準備をした上で楽観的にやるのが…

続きを読む

治らない

  • ジャンル:日記/一般
一週間前からひいた風邪がなかなか治らない。シーズンどまんなかなのに。。あの釣りもこの釣りも、と布団の中でもんもんとする毎晩です。

続きを読む

自由

  • ジャンル:日記/一般
カーネルおじさんがオレンジ色に染まる頃
 
 
 
 
俺は必ず風邪を引く。
社会で常に最先端をいく。
俺の風邪が治る頃、周りに大流行が始まる。
今年は遅かったが・・・。
 
取材が終わって連夜の釣りが終わって
38.3℃。
ただのヘタレ。
 
寝込んで暇なので、ずっと布団の中でノートPCを横にしながら、インターネットで経済…

続きを読む

雲が消え

  • ジャンル:日記/一般
夜明け前の暗い時間からボートで湾奥を徘徊。
モーターガイドのエレキが静かにストラクチャーに近寄り、すっとプレゼンした開発中ミノーはキャスト毎にスズキに喰われた。
明るくなり始めて、荒川河口へ向かう。
サッパの大群が激しく逃げまどうシャローを、エレキで追いかける。
カモメの視線が魚の位置を教えてくれる。

続きを読む

藪刈り

  • ジャンル:日記/一般
厳しくも美しい自然が時に猛威をふるう。
多くの河川敷が水に浸かり、草はなぎ倒された。
が、僕のポイントの藪は空に向かって力強く伸びていた。
藪はチャンスである。
春からその瞬間まで、誰もそこのポイントに入ったことがない何よりの証明だからだ。
普段、釣り人が来ないという場所とも言える。
 
良さそうなポイン…

続きを読む

方針変更

  • ジャンル:日記/一般
昨日の夜、タックルの準備をしていてふと思ったのである。
今月の取材は全てぶっつけ本番でやろう、と。
その方がうまくいくと確信を持った。
今までは睡眠時間を削ってプラをやり、ギリギリの体力と精神力で取材に挑む形が多かった。が、仕事の忙しさが増し、体力が衰えた中でその方法の先には破綻しかないことが何となく…

続きを読む

始動

  • ジャンル:日記/一般
今春の釣りが自分には辛い感覚があって、自分の中にあるアマチュアリズムとプロ意識が激しく葛藤した。
その葛藤の結果、夏の間、スズキ釣りから少し離れることにした。
実際、本当に俺はこの釣りが好きなのかと悩んでしまうほどだった。
それは無かったのだけど、ああいう追い詰められた気分の中の釣りは自分にはできない…

続きを読む

ボートシーバス

  • ジャンル:日記/一般
釣り人には2種類いる。
もう一度、一緒に釣りしたい人ともう二度と一緒に釣りをしたくない人。
 
そんなことを考えた今晩。
復帰戦初日にいきなり疲れた。
50センチまでを8本。

続きを読む

日南

  • ジャンル:日記/一般
宮崎日南へ。
青い海には真っ白なサラシが広がっていて、釣り心をピクピクと刺激してくれるのである。来月、再来月と来る予定であるからにして、この海が何をもたらしてくれるのか、ワクワクしながらのドライブ。

続きを読む