アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:219
  • 昨日のアクセス:334
  • 総アクセス数:17645910

プロフィール

村岡昌憲

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2018年 2月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (1)

2017年11月 (3)

2017年10月 (3)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (4)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (4)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (2)

2016年 7月 (4)

2016年 6月 (3)

2016年 5月 (5)

2016年 4月 (3)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (7)

2015年10月 (12)

2015年 9月 (11)

2015年 8月 (7)

2015年 7月 (15)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (11)

2015年 4月 (13)

2015年 3月 (5)

2015年 2月 (5)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (2)

2014年11月 (9)

2014年10月 (11)

2014年 9月 (11)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (8)

2014年 5月 (10)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (5)

2013年11月 (9)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (8)

2013年 8月 (13)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (9)

2013年 5月 (7)

2013年 4月 (8)

2013年 3月 (9)

2013年 2月 (15)

2013年 1月 (12)

2012年12月 (4)

2012年11月 (10)

2012年10月 (3)

2012年 9月 (5)

2012年 8月 (9)

2012年 7月 (7)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (4)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (6)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (9)

2011年12月 (8)

2011年11月 (13)

2011年10月 (9)

2011年 9月 (8)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (7)

2011年 3月 (8)

2011年 2月 (7)

2011年 1月 (7)

2010年12月 (10)

2010年11月 (10)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (7)

2010年 8月 (9)

2010年 7月 (8)

2010年 6月 (9)

2010年 5月 (11)

2010年 4月 (8)

2010年 3月 (7)

2010年 2月 (7)

2010年 1月 (5)

2009年12月 (7)

2009年11月 (8)

2009年10月 (8)

2009年 9月 (10)

2009年 8月 (13)

2009年 7月 (10)

2009年 6月 (4)

2009年 5月 (5)

2009年 4月 (5)

2009年 3月 (12)

2009年 2月 (5)

2009年 1月 (2)

2008年12月 (5)

2008年11月 (1)

2008年10月 (7)

2008年 9月 (9)

2008年 8月 (6)

2008年 7月 (8)

2008年 6月 (8)

2008年 5月 (9)

2008年 4月 (11)

2008年 3月 (10)

2008年 2月 (8)

2008年 1月 (2)

2007年12月 (5)

2007年11月 (4)

2007年10月 (8)

2007年 9月 (3)

2007年 8月 (2)

2007年 7月 (5)

2007年 6月 (6)

2007年 5月 (13)

2007年 4月 (11)

2007年 3月 (11)

2007年 2月 (7)

2007年 1月 (10)

2006年12月 (4)

2006年11月 (10)

2006年10月 (20)

2006年 9月 (13)

2006年 8月 (9)

2006年 7月 (9)

2006年 6月 (7)

2006年 5月 (14)

2006年 4月 (21)

2006年 3月 (8)

2006年 2月 (4)

2006年 1月 (12)

2005年12月 (6)

2005年11月 (1)

2005年10月 (3)

2005年 9月 (7)

2005年 8月 (3)

2005年 7月 (3)

2005年 6月 (13)

2005年 5月 (14)

2005年 4月 (6)

2005年 3月 (16)

2005年 2月 (9)

2005年 1月 (5)

2004年12月 (3)

2004年11月 (12)

2004年10月 (7)

2004年 9月 (5)

2004年 8月 (11)

2004年 7月 (8)

2004年 6月 (7)

2004年 5月 (8)

2004年 4月 (3)

2004年 3月 (5)

2004年 2月 (4)

2004年 1月 (5)

2003年12月 (9)

2003年11月 (10)

2003年10月 (7)

2003年 9月 (8)

2003年 8月 (10)

2003年 7月 (14)

2003年 6月 (9)

2003年 5月 (5)

2003年 4月 (5)

2003年 3月 (6)

2003年 2月 (10)

2003年 1月 (3)

2002年12月 (4)

2002年11月 (6)

2002年10月 (3)

2002年 9月 (10)

2002年 8月 (3)

2002年 7月 (2)

2002年 6月 (8)

2002年 5月 (4)

2002年 4月 (3)

2002年 3月 (9)

2002年 2月 (4)

2002年 1月 (5)

2001年12月 (9)

2001年11月 (5)

2001年10月 (2)

2001年 9月 (6)

2001年 8月 (7)

2001年 7月 (6)

2001年 6月 (3)

2001年 5月 (5)

2001年 4月 (2)

2001年 3月 (2)

2001年 2月 (5)

2001年 1月 (3)

2000年11月 (1)

2000年10月 (2)

2000年 9月 (1)

2000年 8月 (3)

2000年 7月 (3)

2000年 6月 (1)

QRコード

Area2 ~大雨の後に~

Area2 - Stage20 ~ 大雨の後に ~
 
2006年10月7日 荒川河口~中流シーバス





6日、東京が大荒れ、水門も全て閉まり、河川は久々の大増水に見舞われた。

土砂降りと暴風の中、僕は将来の幹部候補社員を連れて、房総の釣り場へと向かった



雨の中で準備をして、釣り場へ入る。

普段はゴミが散乱する堤防も久々の大波に洗われ、見事に綺麗になっている。

波が堤防にぶつかり、高さ7mほど垂直に吹き上げると同時に、風に飛ばされ、シャワーとなって降り注ぐ。

時折、叩き付けられた波がまともに堤防をはい上がり、全てのものを流し去っていく。





死線を教えたかった。

次の1歩で確実に死ぬという線。

自分の体力と自然界の力比べ。いわゆる物理学である。

大自然の中、死線は常に揺れ動く。

予想しないスピードで自分に近づいたかと思うと、一気に遠ざかったりする。

人それぞれに確実に存在する物理的な線。

それが自分の限界を知るという一つのやり方なのである。

結局、釣果としてはフッコが10本程度に終わった。



でも、彼らは非常に貴重な体験をした。

死線のすぐ手前まで行った。詳しくは書かないが。










明けて7日。

夕方からいそいそと準備をして、釣り場へと入る。

河川はどちゃ濁り。運河もヘドリーの中、沖の潮を意識した港湾を攻めるが、ノーヒット。

友人のしょうもない痴話ゲンカに巻き込まれたりして、潮止まりを迎えてしまった。



そこからの上げ潮。

上げなら港湾部かなと思ったが、河口の爆釣劇も捨てがたい。

どっちがいいだろうかと悩んで、荒川へ。



干潮から2時間が経っているというのに、まだ水面は下げている。

水位は上がっているが、流れが上げ潮になることはなさそうと判断する。

となると表層は濁った真水。

底に塩分が差せば、パターンとしては有望なのだが、今日は厳しそうだ。

少しは塩分が差すかもしれないけど、ほとんど期待できないと考えて、流れが複雑な地形の場所を攻めていく。







一ヶ所目は堤防が絡んで流れが複雑になるエリア。

あまり沖の海水がというわけではなかったが、荒食いモードに入ったスズキなら、このどちゃ濁りでも活性の高い状態でいると判断して、キャストする。

北風が強くて、キャストもままならないが、上手く流れのヨレを通したときにヒット。

強く絞り込むファイトをいなして、ランディング。

Uktwj6Qgv68AJeX4yOzX-2eb54e1a.jpg
60ちょうどくらい。



その後、2時間ほどやったが、反応がない。

もう上げ7分近いと思うが、ルアーを舐めるとほとんど真水である。

真水では厳しいかも。ポイントを変えることにして、河口エリアに行く。





ウェーディングで少しでも塩分の差す流れを探して立ち込む。

結構満ち満ち(というかそうとう増水)

で普段道具を置いている場所が波打ち際になってしまっているような状態で、流れを探してレアフォースを撃っていく。

このポイントは、大きなワンド状の形状の中を大きな反転流がぶつかり合いながら流れる。

普段はプラグの引き抵抗を必死に感知しながら見つけていかなくてはならない要素なのに、今日はその様子がすぐにわかる。
 
どっっちゃりと溜まったゴミで、渦の中心がわかるのだ。
 
 
 
となれば、ゴミの少ないところ。
 
流れの走っているところにピンでレアフォースを撃ちまくっていると、ガツン!
 
 
unPWSc6JHTGevDd3pLYM-460f927e.jpg
70後半といったところ。
 
 
 
 
 
その後、60サイズをバラして、夜も明けてきたので終了。
 
9日は港湾部の取材だったので、河口ゲームができなかったが、相当良かったんではないだろうかと思うけどどうだったでしょう?
 
 
 
 
 
これを書いているのは、9日の夜なのだが、明日から本番と同時に最終章になりそう。
 
この秋はベイトが乏しく(とある一ヶ所で止まってる)、春ほど大盛況といった感じではない状態だったが、この濁りが取れて、ベイトがどこに行くか。
 
 
 
  

使用タックル
ロッド アピア 風神ゼータ83L ネオンナイト
リール ダイワ セルテート3000
ライン 東レ シーバスPE 1号
プラグ 邪道 ヨレヨレ
アロウズレアフォース
ゴミ 空き缶

 

 

コメントを見る

村岡昌憲さんのあわせて読みたい関連釣りログ