プロフィール

トランスセンデンス

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:125
  • 昨日のアクセス:880
  • 総アクセス数:676920

QRコード

2018年のハイライトフィッシュたち 松田仁

年末年始にトラセンテスター陣それぞれが2018年を振り返り、最も印象に残った出来事や、総括などを書いていき、2019年の釣りに繋げていこうというプチ企画。トラセンの1年。
今回は松田仁です。
*******************************
スタッフのラコステ松田です。
今回は「2018年のハイライト記事」「今年最も嬉しかった釣り…

続きを読む

登石直路 2018年、最も嬉しかった釣り 湘南シーバス

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
さて、年末年始にトラセンテスター陣それぞれが2018年を振り返り、最も印象に残った出来事や、総括などを書いていき、2019年の釣りに繋げていこうというプチ企画。
ずばりトラセンの1年。
今回は登石直路です。
*******************************
さて今回…

続きを読む

プルクラ62と飛び回った2018年‐トラセンの1年

年末年始にトラセンテスター陣それぞれが2018年を振り返り、最も印象に残った出来事や、総括などを書いていこう!というプチ企画がはじまりました。
ずばりトラセンの1年。
今日はトラセンのスピーカー、広報、トラセンのうるさいやつとして知られるビックリマン高田が担当します。
僕がフォーカスを当てたのは開発を担当…

続きを読む

レイブルでシーバスビッグベイトゲーム!

皆さま こんにちは
フィールドテスターの登石 直路です。
今回はレイブルを使ったオカッパリで楽しむシーバスビッグベイトゲームを紹介したいと思います。
ここ数年ほど、シーバス釣りにおいてもビッグベイトを使った釣りが市民権を得るようになってきました。
ウェーディングでロングロッドを使用した釣りや、ボートでコ…

続きを読む

荒川シーバス延長戦と関西バス&キビレ

こんにちは。
ビックリマン高田です。
前回の記事で”今シーズンの荒川シーバスは終了”と個人的な宣言をしましたが、急遽TSURIHACKさんの取材が決まり、延長戦に突入することになりました。
閉幕宣言は個人的なもので、荒川自体には魚はたくさん残ってるので問題なし。
1週間ちょい関西にいたので、その間のブランクを埋め…

続きを読む

荒川水系上流部でのシーバス戦線閉幕

こんにちは。
ビックリマン高田です。
荒川上流シーバス戦線1年目
というか8月中旬からはじめて、延べ2か月半。この前の潮でシーバスの多くが下流に下ったみたいなので今シーズン淡水域シーバスはひと段落させる運びとなりました!のでご報告。
ボティア62ロングバージョン(73)でルアーはフラッシュJ
まぁなんで今年から荒…

続きを読む

東京湾沖でプルクラ集中テスト

こんにちは。ビックリマン高田です。
10月のある日にトラセンの代表のかたやん、プロスタッフのマサ、kimi、高田で東京湾奥にて集中テスト釣行を行ってきた話を今日はします。
船に持ち込んだのは好評発売中のレイブル、プロトのボティア、プルクラ、スコールの全4機種。
今回もっとも集中してテストしてきたモデルは来年…

続きを読む

レイブルで狙う関西エリアハイシーズンシーバス

こんにちは。土井慧祐です。
秋シーズン真っ盛りで連日SNSにおいても好釣果で賑わっていますね。
私もハイシーズンに突入したシーバスを追い求め寝不足の毎日です。
西日本エリアを中心にあちこち様々なロケーションの釣り場をさまよっていますが、中でも運河や小河川などの小場所やイナッコのボイル撃ちなどのキャスト精…

続きを読む

相模川のシーバスはムッキムキ

トラセンのビックリマン高田です。
最近はバッタバタと大忙し。
釣りシーズン真っ最中で各地でガイド業をこなしながらも、大変お待たせしていたウチの製品、レイブルとラウラウの出荷も重なって気が付けば8月最終日となっていたのであります。
陳腐な表現ですが、時間の経過は光の矢のように感じられますね。
という言い訳…

続きを読む

淡水シーバス

トランスセンデンスの片山です。
 
この夏のシーズンになるとどうしても行きたくなる場所があるんです。
 
それは淡水シーバスゲーム。
 
場所は伏せますが、淡水シーバスに出会ったのは学生の頃。
 
とある場所でバスを狙っていてセイゴがヒットしたのが全ての始まりでした。
 
そこから周辺を開拓し始めてパターンを確立…

続きを読む