プロフィール
kazu@食べる!
その他アジア
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
- シーバス
- サーフ
- 磯
- カサゴ
- メバル
- その他根魚
- シロギス
- クロダイ
- メジナ
- 遠征
- 家族
- 仲間
- ワンコ
- 復興支援
- 読書
- お散歩
- 自然とのふれあい
- 旅先でのふれあい
- ゴミ問題
- イベント
- 飲み会
- その他
- 外道様
- 初級者上達への道
- 週末のお楽しみ
- 料理
- アカメ
- トラウト
- 青物
- タチウオ
- シイラ
- 湾奥
- ヒラメ
- マゴチ
- エンターテイメント
- エッセイ
- 船釣り
- エギング
- 間違いだらけの釣り英語
- アナゴ
- ショアジギング
- エリア
- 鯉
- オフショア
- 小説
- 旅行
- デイゲーム
- 東南アジア
- 怪魚釣堀
- ジャイアント・スネークヘッド
- ピラルク
- レッドテール・キャットフィッシュ
- コロソマ
- カイヤン
- ティラピア
- クラリアス
- メコンオオナマズ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:70
- 総アクセス数:340235
アーカイブ
検索
▼ 『男子の本懐』ほか城山三郎作品
- ジャンル:書籍・雑誌
- (読書)
気合いを入れたいとき。
元気を出したいとき。
自分の原点を思い出したいとき。
そんなときに読むのが城山三郎氏の作品です。
+++
今回紹介するのは,以下の3冊です。
20年ぶりに読み返しましたが,やはり名作です。
+++
最初の作品はこちら。

第一次世界大戦後,帝国列強が金本位制に復帰し,
国際協調経済路線を歩みはじめる中で,
不況にあえぐ日本は,いまだ金本位制に復帰できないでいる。
その難題に立ち向かう男二人。
浜口雄幸首相と井上準之介蔵相。
金本位制に復帰し,国内の景気を回復させるためには,
あらゆる改革を断行し,しばらくの間「痛み」に耐えねばならない。
政治家として避けては通れないが,国民には不人気なこの政策を,
「男子の本懐」として,命を賭けて取組み,
そして,文字通り,凶弾に倒れる。
人間の生き甲斐とは何か,
アイデンティティーとは何か,を考えさせられる作品です。
+++
2作品目はこちら。

日中戦争前から第二次世界大戦に向かっていく時代。
いかに軍部の独走に歯止めをかけ,
どのように国際平和協調路線を築くかに腐心した,
外交官出身の外相・首相,広田弘毅。
そして,東京裁判において,文官としてただ一人,
A級戦犯として絞首刑に処せられた人物。
言い訳をせず,自ら計らわず,
ただ,ひたすら,自分の信じた道を粛々と進んでいくその人生は,
凄みさえ感じさせられます。
+++
最後の作品は,こちら。

城山三郎氏が,文字通り100時間,
HONDAの創設者である本田宗一郎氏に密着したドキュメント。
「技術一つあれば,できないことなんてない。」
人まねをせず,あらゆることを自分で開発してみないと気が済まない。
そして,自分のことより周りの人のことを優先して考えるその人柄。
ユーザーの安全。
社員の生活。
工場の地元の発展。
その一方で,向こう見ずで,破天荒な行動。
戦後の混乱・復興期だったからこそ,
輝くことができた人物かもしれません。
そんな本田氏も,藤沢氏というビジネスパートナーに出会うことにより,
HONDAを優良企業に仕上げていく。
激しいほど,魅力的な人物です。
本田氏の人生は,まさにタイトルの通り,「燃えるだけ燃えよ」。
自分の好きな道では,妥協することなく,精一杯頑張れ!
虚無的な雰囲気が漂う昨今。
若者に読んでもらいたい一冊です。
元気を出したいとき。
自分の原点を思い出したいとき。
そんなときに読むのが城山三郎氏の作品です。
+++
今回紹介するのは,以下の3冊です。
20年ぶりに読み返しましたが,やはり名作です。
+++
最初の作品はこちら。

第一次世界大戦後,帝国列強が金本位制に復帰し,
国際協調経済路線を歩みはじめる中で,
不況にあえぐ日本は,いまだ金本位制に復帰できないでいる。
その難題に立ち向かう男二人。
浜口雄幸首相と井上準之介蔵相。
金本位制に復帰し,国内の景気を回復させるためには,
あらゆる改革を断行し,しばらくの間「痛み」に耐えねばならない。
政治家として避けては通れないが,国民には不人気なこの政策を,
「男子の本懐」として,命を賭けて取組み,
そして,文字通り,凶弾に倒れる。
人間の生き甲斐とは何か,
アイデンティティーとは何か,を考えさせられる作品です。
+++
2作品目はこちら。

日中戦争前から第二次世界大戦に向かっていく時代。
いかに軍部の独走に歯止めをかけ,
どのように国際平和協調路線を築くかに腐心した,
外交官出身の外相・首相,広田弘毅。
そして,東京裁判において,文官としてただ一人,
A級戦犯として絞首刑に処せられた人物。
言い訳をせず,自ら計らわず,
ただ,ひたすら,自分の信じた道を粛々と進んでいくその人生は,
凄みさえ感じさせられます。
+++
最後の作品は,こちら。

城山三郎氏が,文字通り100時間,
HONDAの創設者である本田宗一郎氏に密着したドキュメント。
「技術一つあれば,できないことなんてない。」
人まねをせず,あらゆることを自分で開発してみないと気が済まない。
そして,自分のことより周りの人のことを優先して考えるその人柄。
ユーザーの安全。
社員の生活。
工場の地元の発展。
その一方で,向こう見ずで,破天荒な行動。
戦後の混乱・復興期だったからこそ,
輝くことができた人物かもしれません。
そんな本田氏も,藤沢氏というビジネスパートナーに出会うことにより,
HONDAを優良企業に仕上げていく。
激しいほど,魅力的な人物です。
本田氏の人生は,まさにタイトルの通り,「燃えるだけ燃えよ」。
自分の好きな道では,妥協することなく,精一杯頑張れ!
虚無的な雰囲気が漂う昨今。
若者に読んでもらいたい一冊です。
- 2011年6月29日
- コメント(8)
コメントを見る
kazu@食べる!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 10 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 21 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント