プロフィール
kazu@食べる!
その他アジア
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
- シーバス
- サーフ
- 磯
- カサゴ
- メバル
- その他根魚
- シロギス
- クロダイ
- メジナ
- 遠征
- 家族
- 仲間
- ワンコ
- 復興支援
- 読書
- お散歩
- 自然とのふれあい
- 旅先でのふれあい
- ゴミ問題
- イベント
- 飲み会
- その他
- 外道様
- 初級者上達への道
- 週末のお楽しみ
- 料理
- アカメ
- トラウト
- 青物
- タチウオ
- シイラ
- 湾奥
- ヒラメ
- マゴチ
- エンターテイメント
- エッセイ
- 船釣り
- エギング
- 間違いだらけの釣り英語
- アナゴ
- ショアジギング
- エリア
- 鯉
- オフショア
- 小説
- 旅行
- デイゲーム
- 東南アジア
- 怪魚釣堀
- ジャイアント・スネークヘッド
- ピラルク
- レッドテール・キャットフィッシュ
- コロソマ
- カイヤン
- ティラピア
- クラリアス
- メコンオオナマズ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:120
- 昨日のアクセス:40
- 総アクセス数:340479
アーカイブ
検索
▼ 間違いだらけの釣り英語 Part 3.2 ロッドワーク(スイープにアワセる??)
- ジャンル:日記/一般
- (間違いだらけの釣り英語, エッセイ)
ルアーフィッシングを始めてから最も気持ち悪かった用語の一つが、「スイープにアワセる」です。正直なところ、なんじゃそりゃ?という印象でした。
バチ抜けのシーズンになると、必ずと言っていいほど「スイープにアワセる」という言葉を聞きます。バチ抜けパターンの時のアワセ方は、バイト後に鋭く即アワセするのではなくて、少しラインを送り込むようなアワセ方をしますよね。あるいは、ナイロンラインを使う人もいれば、食い込みの良い穂先の柔らかいロッドを使う人もいます。
そこで本稿では、スイープというロッドアクションとその目的を調べてみました。
まずは、スイープ(sweep)の辞書的な意味を検討します。
スイープは、「箒で掃く」(動詞)又は「箒で掃くこと」(名詞)ことを指します。
これを釣りに当てはめると、ロッドを寝かせて扇状にロッドを動かしてアワセる「横の動き」になるのだろうと思います。
あれこれ調べを進めていくうちに、ようやく見つけたのが次の英文です。
The motion of the lure is made・・・by sweeping the fishing rod, jigging movements with the fishing rod.
〈ルアーの動きは、・・・ロッドを箒で掃くように動かし、ロッドをジギングのように動かすことによって生じる〉
なるほど、ロッドをスイープに動かす(sweep the fishing rod)というロッドアクションについては、なんとなくイメージが湧きました。
いまのところ、スイープとは「箒で掃くように動かす」というロッドアクション(横の動き)であると言えそうです。なぜなら、ジギングアクション(縦の動き)と区別して書かれているからです。
次に映像を調べていくと、2つの動画に辿り着きました(というより、2つしか見当たりませんでした)。
1つは、sweeping methodと呼ばれている、水面でルアーを動かして魚のバイトを誘う「八の字メソッド」のような動きです。まずは、動画を見てみてください。
なるほど、上述の「箒で掃くように動かす」というロッドアクションがよく分かります。
しかし、スイープというロッドアクションの目的はまだ明らかになっていません。そこで、さらに調べを進めていくと、ようやく見つけました。
ゲーリーヤマモト氏の「sweep set method」の解説動画です。まずは動画を見てみてください。
まさに「スイープにアワセる」一連の動作とその目的が説明されていました。彼の説明と動画から分かったことは次のとおりです。
〈バイトを感じた後、しっかりと強いフッキングを得ることを目的として、①糸ふけ(※)を回収し、②魚がルアーを咥えるためのわずかな「間」を与え(ラインを送り込み)、③魚の引きを感じながら柔らかくアワセを入れる(手首でシャープにアワセない。巻きアワセのようなイメージ)。〉
これが一連のロッドアクションであり、その目的です。なるほど、これならバチ抜けパターンの時に「スイープにアワセる」という用語が多用される理由が理解できます。
なお、この動画で解説されていることが通説であるとすれば、箒で床を掃くような「横の動作」に限らず、ジギングのような「縦の動き」でも、上記①〜③の要領でロッドを操作するならば、「スイープにアワセる」と言っても間違いなさそうです。
これまでの検討の結果、日本のルアーフィシングにおいて、「スイープにアワセる」という用語が、「箒で床を掃くようにアワセる」という意味だけで用いられているのであれば、間違いだろうと思われます。なぜならば、スイープとは、あくまで上記の①〜③のアクションの一連の動作であり、ジギングのような縦の動きもスイープに含まれるからです。
なんとなく「スイープにアワセる」という用語を使いたい気持ちは分からなくはないものの、正直、そこまでして英語を取り入れる必要があるの??という気がしてなりません。それでもなお、敢えて英語で言うのであれば、「トゥイッチ・ジャークする(を入れる)」に倣って、「スイープする(を入れる)」と表現する方が妥当だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
(※)本シリーズのPART 1で「糸ふけ=line slack」と説明しましたが、ゲーリー・ヤマモト氏の動画では、単にslackと呼んでいました。具体的には〈pick up the slack〉です。リールに巻き取るのはラインなので、わざわざ言わなくてもいいのかもしれません。
- 2018年9月3日
- コメント(3)
コメントを見る
kazu@食べる!さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント