プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:127
  • 昨日のアクセス:282
  • 総アクセス数:638198

QRコード

プロマリン クレイザー船2000 の話

プロマリン っていう問屋系ブランドのアンバサダー風丸型リール。

こいつは2000というサイズでほぼほぼアンバサダー6000と同等のサイズ感です。
yd24tpty7zfu4okyjxr6_480_361-e6709a1e.jpg
ハンドルとスタードラグは別リールのものに替えています。
名前からして船用を想定しているようで、このサイズはデフォだとシングルパワーハンドルがついています。

サイズもアンバサダー6000と同等…

なんですが、微妙に寸法が違うためアンバサダーのカップは取り付けできません。

finm3b3pguotb6wnuaen_360_480-6853a7c8.jpg

5fb9vp8ojcb43cadziji_360_480-a4fdda33.jpg
フレームが歪んでる…

わけではなさそう。



mzy85bmnous3nrn4nf4u_480_361-17add6f6.jpg
メカも似てはいるが、完コピではない。

左がクレンザー、右がロイヤルエクスプレス
ラムダ型のポジションホルダーと、一枚もののトリガープレート。
遠心ブレーキシューを受けるためのリングがブレーキプレートに大きく開いている。

パーツ数が少なく、動作も安定している。

当時のアブガルシアの設計者はよくわかっている。

多くのパ⚪︎リメーカーが手本にしているのはそれだけの理由がある。





n8hz2gxnuswdsmbuoar8_360_480-943121e4.jpg
このリールはちゃんと竜頭ですね。
ほっ

(※何のことかわからない人は前ログを読んでください)


7d9gw4cx2sjczt9usg4y_360_480-08cba6ea.jpg
パーミングカップはそっけない感じ。
中古で買ったのだけど、なにかパーツ外れてる?


このリールで良いな、と思ったのはフィッシュアラームがついていないこと。


ぶっ込み釣り以外でまず使うことのない機能なので、これを省いたのは英断でしょう。



pmx75xt6zzm7n33jv99b_480_361-e021565f.jpg
2点遠心ブレーキ
シャフトスプール一体型。

パーツ精度は悪い。

あっさりラインがスプールとフレームの隙間に噛み込みます。





7vvuwttxbcxz3oiua8bp_360_480-9c3387fd.jpg
この景色だけみたら、ほんとにアンバサダーファイブとかエクスプレスにみえる。


zip4sedrbhyrf9gjvpnt_480_360-1e3bb3a8.jpg
安物リールあるある。
妙にベアリング小さい。

多分コストカットの一環でしょうね。

mz569rphrmn73w6zgx32_480_360-f21a1850.jpg
フレームはアルミ。







アルミです。

ノット真鍮。


無茶苦茶弱いです。
しかもカシメが甘いので、手でグッてやったらあっさりひしゃげます。

これは良くない。




ricfx87bv8829sjr359d_480_360-360dafe7.jpg
これも安物リールあるある。
コグホイールとスプールベアリングを受けるセットプレート的なパーツがプラスチック。
コグホイールはなぜか真鍮。



逆になりませんかね…



nhvz5s56f9aenmytaidd_480_360-137017d9.jpg
コグホイールを金属にする理由がマジでわからない。
実は金属製の方がやすいのか…?

わからん…

明洋もたしか金属だったよな






uwmm625btw57fjbobahd_360_480-4f705532.jpg
逆転ストッパーは一丁前にワンウェイクラッチ。

しかしここもカシめが甘くてガッタガタ。

シャフトは貫通型ですね。




k2g5h5s7v6tynje8jfmg_480_361-2cf9035f.jpg
メカは前述のとおりアンバサダーファイブ風のラムダ型ポジションホルダーと一枚物のトリガープレート。
個人的にはこの形式はとてもよく出来ていると思う。(考えたのはアブガルシアだけど)




akmoaw69fhgiycctthhs_480_360-8ff22a2c.jpg
シャフト用のeリングが微妙にちいさい
2.5か2か。
なんでこんな微妙な改変するんだろうか…

なぞ。






4sxoskn4oz6pkww6jcot_360_480-ea0ba749.jpg
フットはリベット止めです。


まあ、アルミの溶接だと強度が残念になるのである意味当然の措置でしょう。



全体としてよくまとまった佳作ですが、(設計面はとくに)

アルミの質がイマイチでとにかく剛性に不安があります。

使わないフィッシュアラームを撤廃したり、もはや雰囲気要員であるパーミング側のキャスコンを撤廃したのは英断かと。


左巻きのラインナップがないのはマイナスポイントではある。


ボディサイズとラインキャパに見合った剛性は全く備えていないので、その点は要注意ですね。







コメントを見る