プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2024年10月 (1)

2024年 9月 (21)

2024年 8月 (11)

2024年 7月 (5)

2024年 6月 (17)

2024年 5月 (21)

2024年 4月 (21)

2024年 3月 (14)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (9)

2023年12月 (5)

2023年11月 (14)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (11)

2023年 6月 (15)

2023年 5月 (18)

2023年 4月 (16)

2023年 3月 (12)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (5)

2022年 6月 (2)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (8)

2022年 3月 (14)

2022年 2月 (14)

2022年 1月 (3)

2021年12月 (2)

2021年11月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (14)

2021年 5月 (8)

2021年 4月 (7)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年10月 (3)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (18)

2020年 6月 (32)

2020年 5月 (4)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (4)

2020年 1月 (5)

2019年 6月 (3)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (3)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (1)

2017年10月 (10)

2017年 7月 (4)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (1)

2016年12月 (1)

2016年 9月 (5)

2016年 8月 (1)

2016年 6月 (2)

2016年 5月 (3)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (2)

2015年12月 (1)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (1)

2015年 3月 (3)

2015年 1月 (2)

2014年10月 (1)

2014年 6月 (2)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (1)

2014年 3月 (3)

2014年 2月 (2)

2014年 1月 (7)

2013年12月 (10)

2013年11月 (3)

2013年10月 (1)

2013年 7月 (3)

2013年 6月 (7)

2013年 5月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:37
  • 昨日のアクセス:488
  • 総アクセス数:737540

QRコード

ボートタコ釣り用ロッド 他魚種ロッド流用編

ボートタコ釣りロッドで大事なポイントとはなにか。


①多少無茶な負荷を掛けても折れない
②そこそこ重いエギを投げても折れない
③6-7フィート
④太糸が使える(ガイドが大きい)
⑤グリップが適度な長さ
⑥折れても泣かない値段



色々総合してこんな感じのエッセンスに辿り着きました。

まあ数シーズン通っただけのペーペー(しかも数年前)の意見ですが…

(ちょっとハマると人に解説したくなるこの気持ちの働きにそろそろ専門用語つけるべき)




①②
重いプラグ投げられるのに曲げたら折れます、みたいなロッドは基本的にあり得ないので、適合ラインや適合プラグの多寡である程度はロッドの強度は測れる。

タコエギは世の中に色々ありますが、良くある3号エギ+錘で、30-40g
深場用なら150-200g

キャストマックスはジグマックス(錘負荷)の1/3が目安とすると。

70g 3ozをぶん投げられるロッドであればあらかたカバーできる。

ジギングや船竿なら、そのままジグ、錘負荷で適合を判断できる。

他魚種用ロッドの流用という観点でいくと、やはりジギングロッドやスイムベイトロッド、ビッグベイトロッド、船竿、雷魚ロッドなどなど。

いずれにしても上記の錘負荷、キャスト負荷はクリアできると思われる。


さて、話は少し横にそれますが

ロッドに求める最大にして唯一の役割りを言葉にすると、

ずばり
仕掛けを魚のところに過不足なく届ける事、そしてかかった魚を十分に取り込めること。
でしょうね(唯一とは…)

それ以外の要素はいわばオマケであり、対象魚に関してこの二つを満たさないロッドを使うべきではない。

③6-7フィートについては自分の好みも多分に影響されますが、
少なくとも短いとアクションの幅が限られてしまうので短くても6フィートってとこでしょうか。

7フィートってのはボートの縁からアンダーキャストできる最長ラインを想定。(基本グリップ長めなので、リールからティップまでの長さは6.6フィート相当)

貸切ボートで好き放題オーバーキャストできるんなら好きな長さでもいいと思う。


④太糸。
岸壁タコ釣りだとひたすら太糸使いますが、ボートだとせいぜいpe2345号ぐらいではなかろうか。

自分のいくところは根がかりが多かったので、pe直結でやってましたがあんまり太いpe使うとねがかったときに中々切れずに身の危険が危ないのでバランスをととってpe4号メインで使ってました。

ロッド的にはその辺のラインが快適に使える事。
ガイドは大きめがよろしいかと思われる。

⑤グリップ長さ考

脇に挟んで使える長さ、かつ、キャスト後持ち替えた際にお腹に引っかからない長さ。

右投げ左巻きの人特有かも知れませんが、右手リール、左手グリップエンドでキャスト→グリップを脇に挟む。
の動作の途中に,グリップが長すぎるとお腹に引っ掛かります。

ので、あんまりグリップ長くはできない。

ジギングロッドをそのまま流用し辛いのもこのグリップ長さ問題のため…

⑥最重要かもしれない。

自分は釣り中にロッド折ったことほとんどないですが、お気に入りの高いロッドが折れたら泣く自信ある。

しかも結構負荷の大きい釣りなので、いつ折れてもおかしくない。


ので折れても泣かない値段のロッドを使うべし。


なんなら中古ロッドでオッケー。

タコ専用ロッドってすこし安っぽいのが多いので、他魚種で適した中古ロッドを流用するのは大変よろしいかと思われる。





で、色々総合して個人的にとても気に入っている一本をご紹介。


ダイコー
カリスマスティック kc69sbs
シマノ
スピードマスター201

aw92fwumctxingawrwxc_361_480-934c09b5.jpg
往年の名竿ダイコーカリスマスティックのスイムベイトスペシャル。

2000年代初頭のロッドですね。
当時はスイムベイトだのビッグベイトだのあんまり普及してなかったのにこいつをラインナップしたダイコーすごいと思う。

スイムベイト用にしては曲がらない気がするし、今の基準で考えたら少し短い。

今メインに使っているスイムベイトロッドが8フィートなんで、時代感じる。

グリップがやたら長いので、リールからティップの長さは6.6フィート相当。

しかしそのせいもあってかバランスが非常に取れていて非常に使いやすい。
ブランクスも軽くて結構良いカーボン使ってる感じがする。

ブランクスは軽そうだけど、安物ロッドにありがちなシート薄まきにして軽さと感度をだしているインチキロッドではない。

結構無茶苦茶負荷かけて使っても折れる気配なし。
フルサイズのアラバマリグやら60gのメタルジグフルキャストしたり、タコ(根がかり)ぶっこぬいても折れなかった。


10年くらい前にガイドが飛んでリールシートのナットが,ボロいっていう理由で格安で購入。

ガイドの修理なんてタダみたいなもんなので良い買い物できました。


d9pxdd27pphxbrex3k25_361_480-c11b5a52.jpg

bujeyrbzip23aba9txur_361_480-a09ea28f.jpg
チタンのダブルフット。
とても軽い。

kガイドではないが、困ったことなし。



8c7ye8ru7ffpf9maeizx_361_480-fef7c96a.jpg
ルアー適合が1-6oz

まさにピッタリ。

ファースト寄りのレギュラーテーパーで、ある程度までまがるとピタッと止まる。

個人的にはもっと曲がってもいいと思うんだけど、許容内。
良くも悪くもバス用ロッドって感じ。

強いロッドではあるんだけどうけど、曲がらないロッドでは青物などはきつかろう。

nsf369jzxkhxs3fnzyv8_361_480-5fbdb95a.jpg

なんとなくスピードマスターのせてみる。

実際この組み合わせでタコやったことないけど、なんか良い感じ。

コメントを見る

泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター