プロフィール
泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:129
- 昨日のアクセス:635
- 総アクセス数:668494
QRコード
▼ 95ツインパワー3000XTDHと4000XTH

愛してやまない95ツインパワーxt3000
ここ数日バラしては組んで
バラしては組んで
どうしても回転がよくならないので、手持ちで1番回転がいい個体とパーツ一つずつ入れ替えて悪いパーツを洗い出します。
左が95ツインパワー3000XTH(※市販のラインナップに3000XTHは存在しません。4000XTHに3000のスプールとローターを移植したものです。ボディは共通です)
右がジャンクで買ってきた95ツインパワー3000XTDH。
DHてのはダブルハンドルの事ですな。
4000XTHのメインギア
亜鉛製
ねじ込み式ハンドル。
そして驚くべきことに刻印がSTL4H
そう。
このメインギアは95ステラ4000Hと同じです。
お値段なんと1000円。
やっす!
え?
ステラのギアはジェラルミンじゃないの?
って疑問に思われるリール大好きっ子もいらっしゃるかも知れません。
その疑問はごもっとも。
95年組は基本的にはステラだけジェラルミン製
ツインパワー以下は全て亜鉛製
この認識で間違いはありませんが、このハイギアモデルだけはなぜか亜鉛製、そしてツインパワーとコンパチです。
理由はわかりません。
ジェラルミンのギアに雌ネジを切るのがめんどくさかったのかも知れません。
以前カーディナルⅢsxの記事の時に、亜鉛の軸にねじ込み式ハンドルの雌ネジを切っているので、強度が怪しい。
みたいな話しましたが。
このツインパワーもまさにそれが当てはまります
負荷の大きいハイギアで亜鉛製なんで、正直そこまで無理はさせられないかなと。
閑話休題。
写真撮ってませんが、ひとつひとつパーツを入れ替えてはハンドルを回し、どのパーツが悪さをしているのか洗い出します。
その結果、ピニオンギアをはまた、上からローラークラッチを組み付けたら回転が悪くなる事がわかりました。
どちらのパーツでもその症状が出たので、ピニオンギア(とベアリング)ではなく、ボディの歪みが原因と当たりをつけました。
ので、ピニオンギアとベアリング、ベアリングとボディの はめあい部分を研磨して、クリアランスを広げるみると多少回転が軽くなりました。
もっとグラグラにしても良かったのですが、あんまりやりすぎるとそれはそれでガタが気になりそうだったので適当なところで打ち止め
完成。
まあまあ回転の回復した今回の個体を合わせて95ツインパワー3000XT3兄弟(H、ノーマル、ダブルハンドル)
10002000番ももう二台くらいほしいなあ
- 2024年4月18日
- コメント(0)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 1 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 3 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 12 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 14 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント